トップQs
タイムライン
チャット
視点

シャンソン

歌詞主導のフランスの歌 ウィキペディアから

Remove ads

シャンソンフランス語: chanson)は、中世の吟遊詩人をルーツとした歌曲と、フランス語歌曲の総称である。

概要 シャンソン, 現地名 ...

歴史

要約
視点

本来、シャンソンchanson)は、フランス語での意である。したがって、少なくとも現代のフランス語圏においては、シャンソンは歌全般を意味し、特定ジャンルの楽曲を指すものではない。他言語圏ではフランス語で歌われる曲という意味で使われることが多く、この場合も何らかの音楽的特徴を持つものではなく、中世の「武勲詩」や「きらきら星」「ラ・マルセイエーズ」なども広義のシャンソンである。そのため、歌謡曲としてのシャンソンは「モダンシャンソン」「パリジャン・シャンソン」などと呼ばれる他、シャンソン・ド・ボア(動きのないシャンソン)、シャンソン・ド・シャルム(魅惑的なシャンソン)、シャンソン・ド・レアリスト(リアリスティックなシャンソン)、シャンソン・ド・サンチマンタル(センチメンタルなシャンソン)、シャンソン・ド・ファンタジスト(動きのあるシャンソン)といった風に「シャンソン」という語に何らかの形容詞を付け分類する。なおイタリア音楽のカンツォーネ(Canzone)とは元々の語源は同じである。

中世からルネサンスにかけてのヨーロッパでは「シャンソン」と呼ばれる歌曲が数多く作られたが、これも単にフランス語で歌われるポリフォニーの(初期にはモノフォニーのものもあった)世俗的声楽曲を総称する名称であり、特定の形式や様式をさすものではない。戦前にはイヴェット・ギルベール、ミスタンゲットらが活躍した。また、戦後のシャンソンではエディット・ピアフ[1]、ジュリエット・グレコらが有名となった。シャンソンは「パリの空の下」「ラ・ボエーム」「枯葉」「愛の讃歌」などの名曲・佳曲を生んだ。

日本においては、1960年代初頭までに流行したフランスの歌謡曲全般をシャンソンと呼ぶ場合が多く、シャンソンには日本語訳でカバーした楽曲も含まれる。アメリカンのポップスやロックの影響を受けたシルヴィ・バルタン、ミッシェル・ポルナレフ、フランソワーズ・アルディ、フランス・ギャルなどはシャンソンより新しいイメージの、フレンチ・ポップスとして紹介されることが多かった。フランス語で歌われていても、例えばヒップホップなどは通常シャンソンとは見なされない。

また「ラストダンスは私に[注釈 1]のように、元々英語詞だったものが、フランス語の訳詞で大ヒットしたため、シャンソンに分類される場合がある曲もある。

日本のシャンソン・シーンでは、芦野宏の貢献が大きかった。また、銀座の銀巴里では、美輪明宏青江三奈戸川昌子金子由香利長谷川きよしらが歌い[2]三島由紀夫なかにし礼吉行淳之介寺山修司中原淳一らが客として訪れた。 日本の楽曲にフランス語詞がつけられSACEM(日本のJASRACに相当する音楽著作権管理団体)に登録されて、シャンソンとなる場合もある。菅原洋一(日本語詞)、グラシェラ・スサーナ(スペイン語詞)等が歌った「ラスト・リサイタル」が「ARIGATO SAYONARA」となった例、日本人が作曲したものに、フランスで詞がつけられ、逆輸入の形で外国曲として日本語訳詞がつけられた「モネの庭」の例が代表的である。特に後者は、モネ財団が「モネの絵」の公式イメージソングとして選定し、仏日英3言語で歌われている。

暗い日曜日[注釈 2]や「暗いはしけ」[注釈 3]、「アドロ[注釈 4]などを、フランスのシャンソンとして誤った記載がなされることもある。

かつては、レコード会社のレーベルの関係で、フランスのビッグ・アーティストでも、日本に紹介されないケースがあった。その後状況は好転し、新しいフランスの楽曲や、新人歌手が次々と紹介されるようになっている。日仏シャンソン協会日本支局[3]が「シャンソン・ルネッサンス」と名付けられた、新しいシャンソンの普及活動を推進している。シャンソン小屋(カフェ・コンセール、café-concert)では、平岡精二らが作曲した和製シャンソンと呼ばれる歌謡曲も演奏されることがある。

Remove ads

代表的なシャンソン

さらに見る 邦題, 原題 ...
Remove ads

代表的なシャンソン・ルネッサンス曲

要約
視点
さらに見る 原題, 作詞者 ...
Remove ads

戦前のシャンソン歌手

戦後のシャンソン歌手

代表曲が戦後リリースの歌手

日本のシャンソン歌手

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads