富田耕生

日本の声優、男性俳優 (1936-2020) ウィキペディアから

富田 耕生(とみた こうせい、本名:富田 耕吉(とみた こうきち)[1][2][3]1936年昭和11年〉2月4日[1][3][5] - 2020年令和2年〉9月27日[6])は、日本声優俳優。生前はぷろだくしょんバオバブに所属[8]1969年頃までは本名で活動していた。

概要 とみた こうせい富田 耕生, プロフィール ...
とみた こうせい
富田 耕生
プロフィール
本名 富田 耕吉(とみた こうきち)[1][2][3]
愛称 とみこうさん[4]
性別 男性
出身地 日本東京府王子区[2][3][5](現:東京都北区
死没地 日本静岡県[6]
生年月日 (1936-02-04) 1936年2月4日
没年月日 (2020-09-27) 2020年9月27日(84歳没)
血液型 O型[5][7]
職業 声優俳優
事務所 ぷろだくしょんバオバブ(最終所属)[8]
配偶者 あり[9][10]
公式サイト 富田 耕生|株式会社 ぷろだくしょんバオバブ
公称サイズ(時期不明)[2]
身長 / 体重 167 cm / 73 kg
声優活動
活動期間 ? - 2020年
ジャンル アニメ吹き替えゲームナレーション
デビュー作鉄腕アトム(アニメ第1作)』アニメのデビュー作[11][12]
俳優活動
活動期間 1950年代 - 2020年
ジャンル テレビドラマ舞台
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ
閉じる

生涯

要約
視点

生い立ち

東京府王子区(現:北区の一部)に生まれ、銀行マンの家庭に育つ[2][3][13]。生家は飛鳥山の近くで、江戸の昔から庶民の行楽地として有名であり、桜の頃には人で賑わっていた[3]。少年時代、山を駆けめぐり、イチョウの木に登ってはギンナンを集めたり、近くの名主の滝まで足をのばしては、ごうごうと音をたてて落ちる滝に打たれたりして、わんぱくに遊んでいた[3]戦争のため、小学3年生の時に、群馬県勢多郡粕川村(現:群馬県前橋市粕川町)へ学童疎開した[3]。高校は、東京都立第四商業高等学校に進学して卓球部に所属し、高校時代の1953年徳島県で開催された第8回国民体育大会に出場した[3]。そのほかに、演劇部と自分たちの演劇グループの2つで活動した[14]。高校の演劇部の先輩には関根信昭、後輩には声優の古川登志夫がいる[15]

キャリア

高校時代に、劇団東芸の舞台『青いリンゴ』を見たことから舞台俳優に憧れ、高校を卒業する前に東芸の試験を受験し、卒業後には研究生になる[3][16]。役者を目指すが、両親の反対から中央大学法学部へ入学するが、1年で退学した[13]。退学したことは両親に黙っていたが、2年後に姉の協力もあり許してもらえたという[14]。東芸では3期生にあたり[17]。研究生仲間には田の中勇[15]、少し後輩の「3期生半」には野沢雅子がいた[17]。研究生時代には、食べるために新聞配達やサンドイッチマンなどアルバイトならなんでもやり、同じく東芸に所属していた俳優の山谷初男とは三畳一間の同居生活を送っていた[3]

東芸で舞台俳優としての活動をする傍ら[11]、『淡島千景ショー』などのラジオ番組でガヤを担当したり、生放送時代のテレビドラマに俳優として出演するなど、マスコミの仕事もした[16]。声優としてのデビュー作は、NHKラジオ時代劇ラジオドラマでの端役だという[18]1961年から1969年から放送されたテレビドラマ『七人の刑事』(TBSテレビ)の終わり頃には、かなりいい役で出演するようになっていた[16]

劇団東芸に吹き替えの仕事が舞い込むこととなり、劇団では若手だった富田が本格的に声優業を始めることになる[16]。日本語吹替のデビュー作は、本人いわく「『アニーよ銃をとれ[注 1]か『ロビン・フッド[注 2]だと思う」とのこと[19]テレビアニメでのデビュー作は1963年、『鉄腕アトム (アニメ第1作)』[11][12]。声優の仕事をするようになって多忙を極め、最盛期には週にレギュラーの仕事が11本、1か月では60本にもなるというスケジュールで、睡眠時間が2時間から3時間という時代が15年ほど続いたという[16]

1965年8月に「劇団現代人」の立ち上げに参加[20]

その後、土の会[21]、東京アーチストプロダクションを経て[22]1969年には声優プロダクションとして設立された青二プロダクションへ創立メンバーとして参加する[23]。立ち上げの際の挨拶状で、「富田耕生(耕吉改め)」と芸名の変更を告知している[24]。大所帯になった青二プロに不満を持つ声優たち16名が同事務所を脱退し、1979年ぷろだくしょんバオバブを立ち上げて独立した際は、実質的なリーダーを務めた[3][19]。そのバオバブは、後年になってメンバーの離脱が相次ぎ、2015年に清水マリが出した著書では発足時の声優で、2015年当時も残っていたのは、富田、清水、小原乃梨子緒方賢一の4人だけと記していたが[25]、富田を除く3人はその後立て続けに移籍し、最後までバオバブに残った発足時の声優は富田ただひとりだった。

晩年・死去

2009年、第3回声優アワード功労賞を受賞[26]

2014年からは、同年の1月27日に死去した永井一郎の後任として、『名探偵コナン』の鈴木次郎吉役を演じることとなり、死去するまで6年間担当した[27]

2020年9月27日脳卒中により静岡県内の自宅で死去[6][28][29][30]84歳没。同年10月3日放送の『名探偵コナン』では鈴木次郎吉の登場シーンにて追悼のテロップが流れた[27]

人物

要約
視点

声種ローバリトン[31]。趣味は旅行(寺社仏閣めぐり)や読書時代小説の読破)[8]。特技はスキー(1級)、ゴルフ(シングル)[8]普通免許自動二輪免許の資格を持っている[8]。好きな言葉は「努力」[5]。息子2人、娘がいた[9]

髭のある役が多かった[32]。太った人物、髭の生えた博士役で知られていた[32]

手塚治虫原作アニメの大半で、ヒゲオヤジ役を担当していた[33]

収録現場では、若手の演技指導を積極的に行い、銀河万丈[34]西尾徳[35]三ツ矢雄二[36]などは、若手の頃に現場で富田に演技指導を受けたことを回想している。

日本テレビ版『ドラえもん』で主人公であるドラえもんを演じた、初代ドラえもん役声優でもある。また、ドラえもんが「あらよっと」という掛け声で道具を出すのは富田のアドリブである。もっとも、同年にすぐに野沢雅子に変わってしまった[37]。富田が降板したのは交通事故を起こしたからだという噂があったが、これは『モンシェリCoCo』の製作打ち合わせのため、日本テレビ動画の新潟スタジオに行く途中に下崎闊が交通事故を起こしたことに起因する。のちに、下崎は『モンシェリCoCo』放送時、スタッフとのトラブルで制作主任を降板。そのため「『モンシェリCoCo』のプロデューサーが交通事故を起こしたため辞めた」と言う噂がたち、その噂が一人歩きし、いつのまにか「交通事故で富田耕生が降りた」という噂になっていたという。富田本人はマンガ家のとり・みきからのインタビューにこの噂について「まあそのほうがいいでしょ?(笑)」と答えている[16]

赤塚不二夫原作のアニメにも多く出演しており、1969年から1970年にかけて放送された『もーれつア太郎』の第1作アニメ版では、ブタ松とべしの2役に声をあてている。1988年には、『おそ松くん』の第2作アニメ版にも出演。同年に放送されたセガ・マークIII用ソフト『天才バカボン』のCMでは、1984年に死去した雨森雅司に代わって『天才バカボン』のバカボンのパパに声をあてている。本人は役を引き継ぐかどうかに悩み、ディレクターたちに相談したが、結果的には赤塚も喜んでくれ、引き受けて良かったと語っている[16]。この出演以降、ほとんどの作品やCMにおいてバカボンのパパの声を担当しているが、1999年に放送された『レレレの天才バカボン』では局が替わったことにより小倉久寛に変更されており、富田はこれについて「困ったもんだね」と苦言を呈している[16]。なお、2018年の『深夜!天才バカボン』ではパパのパパ役でゲスト出演した。ほかにも『ア太郎』では、『おそ松くん』からのスピンオフキャラクターであるデカパンにも声をあてている。

洋画の吹き替えにおいては、一癖も二癖もある俳優の芝居に引けを取らないインパクトを利かせる[38]。持ち役には、アーネスト・ボーグナインオーソン・ウェルズチャールズ・ダーニングバート・ヤングリー・J・コッブロッド・スタイガーなどがあり、とくにボーグナインは多くの作品で吹替を務め続け、2015年に『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』のBD発売に向けての追加収録に参加した際は、「ほとんどリハーサルなし。一遍見せてもらえば(当時と同じように)できるよ。(ボーグナインの)演技を盗んでいるし、のけぞるシーンがあれば一緒にのけぞってる。役が俺に入っちゃう。なりきっている。それがプロでしょ」と語り、40分近くもある欠落部分を、当時と変わらない声、息遣いで演じ切った[11]。また、ボーグナインが亡くなった際には「よく頑張った、本当にお疲れさまって思いますよ。今でも忘れられないのが、胸板が本当に厚くて“やっぱ肉食う人なんだな”って思ったことですね。役柄に関係なくいつもあの感じでしゃべっていた人なので、芝居ではあまり苦労なさらなかったんじゃないかとも思います」とコメントを残している[39]

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1963年
1965年
1966年
  • 魔法使いサリー(1966年 - 1968年、泥棒A、雪だるま、おじいちゃん、和尚)
  • 遊星少年パピイ(マルコ博士)
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1986年
1988年
1989年
1990年
1991年
  • バカボンおそ松のカレーをたずねて三千里(パパ[87]
1992年
1993年
1996年
1997年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2006年
2007年
2008年
2009年
2014年
2015年
2016年
2018年

劇場アニメ

1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1981年
1982年
1983年
1984年
  • 劇場版 名探偵ホームズ(ワトソン
  • プロ野球を10倍楽しく見る方法 PART2(オオサワ
1986年
1987年
1988年
1991年
1993年
1994年
1997年
1998年
1997年
1999年
2001年
2005年
2007年
2008年
2015年

OVA

1980年代
1990年代
2000年代
2010年代

Webアニメ

ゲーム

1992年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2010年
2014年

ドラマCD

吹き替え

担当俳優

アーネスト・ボーグナイン
アルバート・サルミ
ウィルフォード・ブリムリー
ウォルター・マッソー
エドワード・アズナー
エドワード・G・ロビンソン
M・エメット・ウォルシュ
オーソン・ウェルズ
ジャック・ウォーデン
ジョージ・ケネディ
ダニー・デヴィート
チャールズ・ダーニング
ドナルド・プレザンス
トン・ピョウ
バーナード・フォックス
  • 奥さまは魔女(ドクター・ボンベイ)
  • タバサ(ドクター・ボンベイ)
  • タイタニック(アーチボルド・グレイシー大佐)※フジテレビ版
バート・ヤング
ピーター・ボイル
ブライアン・コックス
ポール・ソルヴィノ
ボブ・ホスキンス
リー・J・コッブ
ロッド・スタイガー
ロバート・プロスキー

映画

ドラマ

アニメ

人形劇

パチンコ

人形劇

ラジオ

「バオバブシンガーズ」として発売した作品は、ぷろだくしょんバオバブ#バオバブシンガーズを参照。

ナレーション

ボイスオーバー

オーディオブック

テレビドラマ

テレビ番組

教材

  • 学研 たのしいこども英語
  • チャレンジ1年生でかっこいい1年生にへんしん! DVD(おおどけい)

CM

特筆がない限りナレーション

その他コンテンツ

後任

富田の死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。

さらに見る 後任, 役名 ...
後任役名概要作品後任の初担当作品
白熊寛嗣 バカボンのパパ 天才バカボン 2021年東京大賞典WebCM
間宮康弘ルイジ・パトロヴィータ[128]ゴリラ』テレビ朝日版WOWOW吹替補完版追加録音部分
ルー・ドネリー署長[129]レッドブル』テレビ朝日版
樋浦勉ビクター[130]キャノンボール』フジテレビ版
坂東尚樹ウーグウェイ導師カンフーパンダ『カンフーパンダ〜運命の拳〜』
阿部敦武者頑駄無武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃SDガンダム バトルアライアンス[131]
佐藤正治鈴木次郎吉名探偵コナン名探偵コナン 犯人の犯沢さん[132]
加藤諒ナレーションあっぱれさんま大先生2023年特番
閉じる

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.