報知映画賞
日本の映画賞 ウィキペディアから
報知映画賞(ほうちえいがしょう)は、報知新聞社が主催する映画賞である。対象は日本で劇場公開された優秀な映画である。1976年に設立された。受賞者は毎年11月頃に発表され、授賞式は12月に行われる。
![]() |
概要
スポーツ新聞が単独開催する初めての映画賞。日本アカデミー賞より1年早い1976年分より開始されており、当時は映画人口の減少に歯止めがかからない時期だったことから、邦画黄金時代を知る報知新聞社の映画担当記者の「映画界をもう一度盛り上げたい」という願いから始まった[1]。
本映画賞の特色として、読者参加型であることが挙げられ[1]、各賞ともファン投票上位から報知映画賞事務局がノミネートする。その中から選考委員会で各賞を選定する[2]。また、日本国内の著名な映画賞の中では先陣を切って発表されることから、その年の受賞者や受賞作品を占う意味でも大きな注目を集める[1]。
第10回(1985年度)から監督賞、第42回(2017年度)からアニメ作品賞が加わり、年によっては特別賞も選定される[1]。
表彰式では、受賞者に賞状とイラストレーターの和田誠デザインのブロンズ像が贈呈される。第16回からは賞金も授与されている[1]。
歴代各賞
第1回(1976年度) - 第10回(1985年度)
第1回(1976年度)
第2回(1977年度)
第3回(1978年度)
第4回(1979年度)
第5回(1980年度)
第6回(1981年度)
第7回(1982年度)
- 作品賞 『蒲田行進曲』(深作欣二)
- 主演男優賞 平田満(『蒲田行進曲』)
- 主演女優賞 桃井かおり(『疑惑』)
- 助演男優賞 柄本明(『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』『道頓堀川』)
- 助演女優賞 山口美也子(『さらば愛しき大地』)
- 新人賞 小林聡美(『転校生』)
- 作品賞・海外部門 『カリフォルニア・ドールズ』(ロバート・アルドリッチ)
- 特別賞 シネマスクエアとうきゅう
第8回(1983年度)
第9回(1984年度)
第10回(1985年度)
第11回(1986年度) - 第20回(1995年度)
第11回(1986年度)
第12回(1987年度)
第13回(1988年度)
- 作品賞 『TOMORROW 明日』(黒木和雄)
- 監督賞 宮崎駿(『となりのトトロ』)
- 主演男優賞 真田広之(『快盗ルビイ』)
- 主演女優賞 安田成美(『バカヤロー! 私、怒ってます』)
- 助演男優賞 片岡鶴太郎(『異人たちとの夏』)
- 助演女優賞 石田えり(『華の乱』『ダウンタウン・ヒーローズ』『嵐が丘』)
- 新人賞 西川弘志(『郷愁』)
- 作品賞・海外部門 『ラストエンペラー』(ベルナルド・ベルトルッチ)
第14回(1989年度)
第15回(1990年度)
第16回(1991年度)
第17回(1992年度)
第18回(1993年度)
- 作品賞 『月はどっちに出ている』(崔洋一)
- 監督賞 崔洋一(『月はどっちに出ている』)
- 主演男優賞 田中健(『望郷』)
- 主演女優賞 ルビー・モレノ(『月はどっちに出ている』)
- 助演男優賞 岸部一徳(『僕らはみんな生きている』『水の旅人 侍KIDS』『病院で死ぬということ』『教祖誕生』)
- 助演女優賞 桜田淳子(『お引越し』)
- 新人賞 田畑智子(『お引越し』)
- 作品賞・海外部門 『許されざる者』(クリント・イーストウッド)
第19回(1994年度)
第20回(1995年度)
- 作品賞 『午後の遺言状』(新藤兼人)
- 監督賞 岩井俊二(『Love Letter』)
- 主演男優賞 真田広之(『緊急呼出し エマージェンシー・コール』『写楽』『EAST MEETS WEST』)
- 主演女優賞 中山美穂(『Love Letter』)
- 助演男優賞 豊川悦司(『Love Letter』『NO WAY BACK 逃走遊戯』『トイレの花子さん』)
- 助演女優賞 梶芽衣子(『鬼平犯科帳 劇場版』)
- 新人賞 一色紗英(『藏』)
- 作品賞・海外部門 『ショーシャンクの空に』(フランク・ダラボン)
第21回(1996年度) - 第30回(2005年度)
第21回(1996年度)
第22回(1997年度)
第23回(1998年度)
第24回(1999年度)
第25回(2000年度)
- 作品賞 『顔』(阪本順治)
- 監督賞 中江裕司(『ナビィの恋』)
- 主演男優賞 織田裕二(『ホワイトアウト』)
- 主演女優賞 藤山直美(『顔』)
- 助演男優賞 浅野忠信(『御法度』『五条霊戦記 GOJOE』)
- 助演女優賞 西田尚美(『ナビィの恋』)
- 新人賞 松田まどか(『NAGISA』)
- 作品賞・海外部門 『スペース・カウボーイ』(クリント・イーストウッド)
第26回(2001年度)
第27回(2002年度)
第28回(2003年度)
第29回(2004年度)
第30回(2005年度)
第31回(2006年度) - 第40回(2015年度)
第31回(2006年度)
第32回(2007年度)
- 作品賞 『それでもボクはやってない』(周防正行)[4]
- 監督賞 山下敦弘(『天然コケッコー』『松ヶ根乱射事件』)[4]
- 主演男優賞 加瀬亮(『それでもボクはやってない』)[4]
- 主演女優賞 麻生久美子(『夕凪の街 桜の国』)[4]
- 助演男優賞 伊東四朗(『しゃべれども しゃべれども』『舞妓Haaaan!!!』)[4]
- 助演女優賞 永作博美(『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』)[4]
- 新人賞 夏帆(『天然コケッコー』)[4]
- 作品賞・海外部門 『今宵、フィッツジェラルド劇場で』(ロバート・アルトマン)[4]
第33回(2008年度)
第34回(2009年度)
- 作品賞 『沈まぬ太陽』(若松節朗)
- 監督賞 西川美和(『ディア・ドクター』)
- 主演男優賞 渡辺謙(『沈まぬ太陽』)
- 主演女優賞 松たか子(『K-20 怪人二十面相・伝』『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』)
- 助演男優賞 瑛太(『余命1ヶ月の花嫁』『ガマの油』『ディア・ドクター』『なくもんか』)
- 助演女優賞 八千草薫(『ガマの油』『ディア・ドクター』『引き出しの中のラブレター』)
- 新人賞
- 作品賞・海外部門 『グラン・トリノ』(クリント・イーストウッド)
- 特別賞 『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』(マイケル・ジャクソン、ケニー・オルテガ)
第35回(2010年度)
第36回(2011年度)
第37回(2012年度)
第38回(2013年度)
第39回(2014年度)
第40回(2015年度)
- 作品賞 『ソロモンの偽証 前篇・事件/後篇・裁判』(成島出)
- 監督賞 堤幸彦(『天空の蜂』『イニシエーション・ラブ』)
- 主演男優賞 佐藤浩市(『起終点駅 ターミナル』『愛を積むひと』)
- 主演女優賞 樹木希林(『あん』)
- 助演男優賞 本木雅弘(『日本のいちばん長い日』『天空の蜂』)
- 助演女優賞 吉田羊(『映画 ビリギャル』『愛を積むひと』『脳内ポイズンベリー』『HERO』)
- 新人賞
- 作品賞・海外部門 『おみおくりの作法』(ウベルト・パゾリーニ)
- 特別賞
- ももいろクローバーZ(『幕が上がる』での演技)[注釈 1]
- 本広克行(『幕が上がる』での演出)
第41回(2016年度) -
第41回(2016年度)
- 作品賞 『湯を沸かすほどの熱い愛』(中野量太)
- 監督賞 李相日(『怒り』)
- 主演男優賞 三浦友和(『葛城事件』
- 主演女優賞 宮沢りえ(『湯を沸かすほどの熱い愛』
- 助演男優賞 綾野剛(『リップヴァンウィンクルの花嫁』『64 -ロクヨン-』『怒り』)
- 助演女優賞 杉咲花(『湯を沸かすほどの熱い愛』)
- 新人賞
- 岩田剛典(『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』)
- 中野量太(『湯を沸かすほどの熱い愛』)
- 作品賞・海外部門 『クリード チャンプを継ぐ男』(ライアン・クーグラー)
- 特別賞 『君の名は。』(新海誠)
第42回(2017年度)
- 作品賞 『あゝ、荒野』(岸善幸)
- 監督賞 三島有紀子(『幼な子われらに生まれ』)
- 主演男優賞 菅田将暉(『キセキ―あの日のソビト―』『帝一の國』『あゝ、荒野』『火花』)
- 主演女優賞 蒼井優(『彼女がその名を知らない鳥たち』)
- 助演男優賞 役所広司(『関ヶ原』『三度目の殺人』)
- 助演女優賞 田中麗奈(『幼な子われらに生まれ』)
- 新人賞
- 作品賞・海外部門 『美女と野獣』(ビル・コンドン)
- アニメ作品賞 『SING/シング』(ガース・ジェニングス)
- 特別賞
第43回(2018年度)
第44回(2019年度)
- 作品賞 『蜜蜂と遠雷』(石川慶)
- 監督賞 佐藤信介(『キングダム』)
- 主演男優賞 中井貴一(『記憶にございません!』)
- 主演女優賞 長澤まさみ(『マスカレード・ホテル』『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』)
- 助演男優賞 成田凌(『チワワちゃん』『愛がなんだ』『さよならくちびる』)
- 助演女優賞 小松菜奈(『来る』『閉鎖病棟 -それぞれの朝-』)
- 新人賞
- 鈴鹿央士(『蜜蜂と遠雷』)
- 玉城ティナ(『Diner ダイナー』『惡の華』)
- 作品賞・海外部門 『ジョーカー』(トッド・フィリップス)
- アニメ作品賞 『天気の子』(新海誠)
- 特別賞 『翔んで埼玉』(武内英樹)
第45回(2020年度)
- 作品賞 『罪の声』(土井裕泰)
- 監督賞 河瀨直美(『朝が来る』)
- 主演男優賞 小栗旬(『罪の声』)
- 主演女優賞 水川あさみ(『喜劇 愛妻物語』)
- 助演男優賞 星野源(『罪の声』)
- 助演女優賞 蒔田彩珠(『朝が来る』)
- 新人賞
- 作品賞・海外部門 『TENET テネット』(クリストファー・ノーラン)
- アニメ作品賞 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』(外崎春雄)
- 特別賞 『三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実〜』(豊島圭介)
第46回(2021年度)
- 作品賞 『護られなかった者たちへ』(瀬々敬久)
- 監督賞 前田哲(『そして、バトンは渡された』『老後の資金がありません!』)
- 主演男優賞 木村拓哉(『マスカレード・ナイト』)
- 主演女優賞 永野芽郁(『地獄の花園』『そして、バトンは渡された』)
- 助演男優賞 鈴木亮平(『孤狼の血 LEVEL2』)
- 助演女優賞 寺島しのぶ(『ヤクザと家族 The Family』『キネマの神様』『空白』)
- 新人賞
- 作品賞・海外部門 『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(キャリー・フクナガ)
- アニメ作品賞 『漁港の肉子ちゃん』(渡辺歩)
- 特別賞 岡田裕介(元東映株式会社代表取締役グループ会長)
第47回(2022年度)
第48回(2023年度)
第49回(2024年度)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.