日本の空港

ウィキペディアの一覧記事 ウィキペディアから

日本の空港

日本の空港(にほんのくうこう)では日本国内における公共の用に供する飛行場[1] である空港とその他の飛行場(併せて空港等[2])について述べる。

Thumb
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港
日本の空港マップ
 拠点空港(会社管理空港)  拠点空港(国管理空港)
 特定地方管理空港  地方管理空港
 その他の空港  共用空港
Thumb
完全24時間運用が可能な関西国際空港

概要

要約
視点

日本の空港は、空港法に基づき、空港の果たしている機能と設置・管理主体によって区分されており[3]、基本施設(滑走路、誘導路、着陸帯、エプロン)と附帯施設(排水施設、照明、護岸、道路、駐車場など)の工事費用や災害復旧費用の負担ルールなどが定められている[4]。また、旅客ターミナルや貨物取扱施設、給油施設などは、空港を設置する国や地方公共団体が、建設・管理する者を指定して行わせることができる[5]。2013年には、民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律(民活空港運営法)が制定され、国や地方公共団体が設置している空港の運営を、民間事業者に一体的に行わせることが可能となった。

空港の区分は、2008年の空港法改正により、それまでの第一種空港・第二種空港・第三種空港から変更され、次のように区分されている。各区分の空港名と位置は、空港法と空港法施行令で定められている[6]

拠点空港

空港法第4条第1項で定める「国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港」で、航空行政上「拠点空港」と呼ばれる。会社管理空港、国管理空港、特定地方管理空港があり、2008年の空港法改正までの旧第一種空港(国際航空路線に必要な飛行場)と旧第二種空港(主要な国内航空路線に必要な飛行場)が該当する。

会社管理空港
空港法第4条第3項及び第4項の規定に基づき会社が設置し、管理する空港で、航空行政上「会社管理空港」と呼ばれる。各空港の特別法に基づき、会社の事業として空港の設置、管理を行う。旧第一種空港のうち3か所。仙台国際空港株式会社が運営する仙台空港は民活空港運営法に基づき民間に運営権が移行しているが、会社管理空港ではなく、後述の国管理空港に分類される。他に民活空港運営法に基づき民間に運営権が移行した空港も同様に、会社管理空港ではなく、従前の区分に分類される。
国管理空港
空港法第4条第1項に基づき国が設置・管理する空港。東京国際空港と、政令で定める18空港[7] が該当する。東京国際空港については、基本施設と附帯施設の工事費用を国が全額を負担。政令で定める空港は、附帯施設は全額を国が負担し、基本施設は3分の2を国が、3分の1を地方公共団体が負担する。北海道、沖縄、離島の空港については、空港法や地域特別法などにより、基本施設に対する国の負担割合が100分の80から100分の95までの間でそれぞれ定められている[4]。東京国際空港は旧第一種空港に、それ以外は旧第二種空港(A)に該当する。20か所。
特定地方管理空港
空港法第4条第1項第6号で規定された「国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として政令で定めるもの」で、国が設置し、地方公共団体が管理する空港。基本施設の工事費用は、国が100分の55、地方公共団体が100分の45を負担。附帯施設は地方公共団体が負担するが、国が工事費の100分の55まで補助することができる[8]。北海道、沖縄、離島の空港については、空港法や地域特別法などにより、国が負担・補助する工事費の割合が高くなっている[4]。2008年の空港法改正時に、旧空港整備法第4条第2項の規定により、国が設置し、地方公共団体が管理していた空港[9] で、旧第二種空港(B)に該当する。5か所。

地方管理空港

空港法第5条で定める「国際航空輸送網又は国内航空輸送網を形成する上で重要な役割を果たす空港」で、地方公共団体が設置・管理する。基本施設の工事費用は、国と地方が100分の50ずつ負担。附帯施設は地方公共団体が負担するが、国が工事費の100分の50まで補助することができる。北海道、沖縄、奄美地方、離島の空港については、空港法や地域特別法などにより、国が負担・補助する工事費の割合が高くなっている[4]。旧第三種空港(地方的な航空運送を確保するため必要な飛行場)に該当する。54か所[10]

その他の空港

上記の区分のいずれにも該当しない空港(空港法第2条に規定する空港のうち、拠点空港、地方管理空港及び公共用ヘリポートを除く空港[3])。ただし、このうち八尾空港は、「当分の間、国管理空港とみなす」との経過措置が設けられている[11]。7か所。

共用空港

空港法附則第2条第1項における「自衛隊の設置する飛行場及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定第2条第4項(a)の規定に基づき日本国政府又は日本国民が使用する飛行場であつて公共の用に供するものとして政令で定めるもの」で分類される空港で、自衛隊が設置・運用する飛行場もしくは在日米軍が使用している飛行場で、公共の用に供する空港。自衛隊の設置する共用空港のうち5か所[12] については、空港として使用するために工事する場合は、附帯施設の工事費用は全額を国が負担し、基本施設は3分の2を国が、3分の1を地方公共団体が負担する[13]。このうち北海道の空港[注釈 1] については、基本施設の工事費用に対する国の負担割合が100分の85となっている[4][14]。8か所[15]

公共用ヘリポート

空港法第2条における空港(公共の用に供する飛行場)に分類されるヘリポートで、不特定多数のヘリコプターが離着陸するために整備された施設。13箇所。

空港以外の飛行場など

空港以外の施設には、航空法に基づき、国土交通大臣の許可を得て設置する次の飛行場などがある。

空港法以外における空港の区分

要約
視点

空港法以外に、出入国、輸出入に関する法律において指定された空港に限り、出入港や外国貿易を行うこととしているものがある。

  1. 関税法:関税法第2条第1項第12号により政令[18] で指定する税関空港でない場合は、個別の税関長の許可がないと外国貿易機は、その空港に出入りできない。
  2. 出入国管理及び難民認定法:出入国管理及び難民認定法第2条第8号により法務省令で定める[19] 出入国港以外では外国人の出入国はできない。出入国管理及び難民認定法施行規則別表第1に規定する空港でない場合は、特定の航空機につき地方出入国在留管理局長による指定を受ける必要がある。
  3. 検疫法:検疫法第3条の規定により政令[20] で指定する検疫飛行場でない飛行場には、外国から来航した航空機は、個別の検疫所長の許可がないと着陸できない。
  4. 植物防疫法:植物防疫法第6条第3項の規定により農林水産省令[21] で定める飛行場以外では植物の輸入はできない。
  5. 家畜伝染病予防法:家畜伝染病予防法第38条の規定により、農林水産省令[22] で定める飛行場以外では指定検疫物の輸入はできない。
    植物防疫法及び家畜伝染病予防法には、個別の許可により輸入できる規定がないので、通常は国際線のない空港で国際チャーター便等が運航されても、果物や肉製品は一切持ち込むことができない。例えば2019年に国際線旅客の乗降実績のあった女満別空港はその例である。
  6. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第55条の規定により、農林水産省令[23] で定める飛行場以外では指定動物(サル)の輸入はできない。
  • 配列順は2019年の乗降客数の順。
  • 植物防疫、動物検疫、感染症は、それぞれ植物防疫法、家畜伝染病予防法、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により指定された飛行場を意味する。
  • 植物防疫の欄における△は、旅行者の携帯品に限り輸入できることを示す。
  • 動物検疫以外の欄における○は、それぞれ該当することを示す。
  • 動物検疫の欄における記号の意味は次のとおり。
    • ◎:ふるい目の開きが840マイクロメートルの網ふるいを通過する生骨粉[注釈 2]を除くすべての貨物の輸入が可能
    • ○:ふるい目の開きが840マイクロメートルの網ふるいを通過する生骨粉[注釈 2]、家畜伝染病予防法施行規則第45条第1号の貨物(生きている豚、牛等)、殻付きの卵を除く貨物の輸入が可能
    • ○’:○の貨物から肉、骨等を除いた貨物
    • △:旅行者の携帯品に限り輸入できる
さらに見る 税関空港, 出入国港 ...
税関空港出入国港検疫飛行場植物防疫動物検疫感染症
羽田
成田
関西
福岡
新千歳
那覇
伊丹
中部
鹿児島
仙台
熊本
宮崎○’
神戸
長崎
広島
松山
石垣
高松
大分
小松
函館
北九州
高知
岡山
秋田○’
青森
徳島
新潟
旭川
出雲
山口宇部
小牧
釧路
茨城
佐賀
静岡
帯広
米子○’
富山
花巻
庄内
鳥取
山形
福島
下地島
嘉手納
閉じる

日本の空港の特徴

要約
視点

狭隘かつ急峻で島嶼の多い国土をもつ日本における空港の特徴として、海外の基幹空港と比較して国土面積当たりの空港数が多いこと、滑走路の本数が少ないこと[注釈 3]、また滑走路の長さが短い[注釈 4]ことが挙げられる。空港内のターミナルビルも数が少ない[注釈 5]傾向にある。

日本でよく見られる中規模クラスの空港は市街地からも近いことが多く、利用者にとっての利便性は高いものの、需要の集約が難しく就航路線の採算性が低下しやすい。また、中規模クラスの空港が乱立したために投資が分散し、仁川国際空港チャンギ国際空港のようなハブ空港と言えるクラスの大規模な空港を建設することが出来ていない。

また、日本の空港の着陸料は世界で比較的高い水準にあるが[注釈 6]、利用料の多くを直接負担するのは航空会社である。一方、欧米の空港は乗客が支払う施設利用料が高額に設定されており、空港利用料の大半を旅客が直接負担する。

国内線に関しては、東京の都市圏からのアクセスが良好な東京国際空港(羽田空港)、及び大阪の都市圏から最も近い大阪国際空港(伊丹空港)を拠点に全国各地へ路線網が張り巡らされている。全国各地の地方空港ではこの二つの空港の片方、若しくは両方との路線があることが多い。ただし羽田・伊丹は日本航空全日本空輸のような旧来から存在するフルサービスキャリア(FSC)がメインであり、新興の格安航空会社(LCC)は前者の二空港よりややアクセスの悪い成田国際空港関西国際空港を主に使用する。一方、門限が設けられている成田・伊丹・福岡などでは特に顕著だが空港周辺における騒音問題があるほか、用地確保の難しさもあり、都市部における空港インフラが不足し慢性的な容量不足となっているという課題がある。2019年時点で、成田国際空港東京国際空港(羽田)、関西国際空港大阪国際空港(伊丹)、福岡空港の5空港が国土交通省により混雑空港に指定されている。

大都市圏以外の空港では、東北地方、中国・四国地方、九州地方などでは各県に1つ以上の空港が設置されていることが多いが、空港が乱立しているために需要不足に陥る空港も少なくない。

また東京都島嶼部・長崎県鹿児島県沖縄県などでは離島空港が多く設置されており、その多くは小型機専用の短い滑走路をもつものである。近年の航空機の大型化に対応できなかったり、搭乗率が低迷したりなどで定期路線が運航出来ていない空港も幾つか存在する[注釈 7]

国際線に関しては、離島空港を除くほとんどの空港に国際線就航の要件となるCIQ税関出入国管理検疫)の設備がある。しかしながら国際線の就航便数の割合は一部の拠点空港に大幅に偏っており、2019年に国土交通省が発表したデータ[24]では、便数基準で国際線定期路線全体の50%弱を東京国際空港(羽田空港)及び成田国際空港が占め、75%以上はこの二空港に関西国際空港中部国際空港を加えた四空港が占める。この他では新千歳空港福岡空港那覇空港において国際線の路線が多く就航しているものの、ここまでに挙げた七空港以外の国際便は全て合計しても日本に就航する国際線定期便全体の5%程度のみである。

羽田・成田・関空・中部の四空港以外での国際線は東アジア地域(台湾韓国中国香港等)との近距離路線が主であり、新千歳・福岡・那覇の三空港では東南アジアハワイのような中距離路線も就航している[25]

また日系航空会社が運航する国際線は、その殆どが羽田・成田を発着するものに限られる[注釈 8]

なお、一部の空港では正式な名称とは別に愛称を付与している。各空港の愛称については下記の「日本の空港分類」および「地域一覧」を参照のこと。

日本の空港分類

要約
視点

空港名に付記した括弧内の呼称は、通称・愛称などである。

拠点空港

会社管理空港

3箇所

国管理空港

20箇所

特定地方管理空港

5箇所

地方管理空港

54箇所

その他の空港

7箇所

共用空港

8箇所

公共用ヘリポート

13箇所[3]

非公共用ヘリポート

非公共用飛行場

地域一覧

要約
視点

北海道地方

※現在日本の実効支配下にない北方領土に存在する空港[注釈 19]は除外する。

新千歳丘珠の両空港(飛行場)は、特定の航空会社によりマルチエアポートとして対応がなされている。

東北地方

関東地方

羽田成田の両空港は、国際航空運送協会 (IATA) 公認のマルチエアポートとして対応がなされている。

中部地方

中部小牧の両空港(飛行場)は IATA 公認のマルチエアポートとして対応がなされている。

このほか2009年4月1日から2016年3月31日まで特定の航空会社により富山小松能登の3空港をマルチエアポートとして扱っていた。

近畿地方

伊丹関西神戸関西三空港は、IATA 公認のマルチエアポートとして対応がなされている。

中国地方

広島岩国の両空港(飛行場)は特定の航空会社によりマルチエアポートとして対応がなされている。

四国地方

九州地方

福岡北九州佐賀の3空港は特定の航空各社によりマルチエアポートとして対応がなされている。

沖縄地方

自衛隊・在日米軍などの飛行場

自衛隊・在日米軍が使用する、いわゆる軍用飛行場(三沢飛行場などの軍民共用の飛行場も含む)

空港名に付記した括弧内の呼称は使用者による呼称(基地名)を示す。また、括弧内の使用者略称は以下の凡例をもって示す。

北海道・東北

※航空自衛隊の代替滑走路として管理され、航空機等の配備はない。一部は別海フライトパークとして再利用される。

関東

中部・北陸

近畿・中国・四国

九州・沖縄

空港・飛行場一覧

さらに見る 呼称, 市区町村 ...
呼称 市区町村 都道府県 ICAO IATA 種別 注記/就航 緯度・経度
成田国際空港 成田市山武郡芝山町香取郡多古町 千葉県 RJAA NRT 会社管理空港 拠点空港 北緯35度45分53秒 東経140度23分11秒
関西国際空港 泉佐野市泉南郡田尻町泉南市 大阪府 RJBB KIX 会社管理空港 拠点空港 北緯34度26分03秒 東経135度13分58秒
大阪国際空港 伊丹市
池田市豊中市
兵庫県
大阪府
RJOO ITM 会社管理空港 拠点空港 北緯34度47分04秒 東経135度26分21秒
中部国際空港 常滑市 愛知県 RJGG NGO 会社管理空港 拠点空港 北緯34度51分30秒 東経136度48分19秒
東京国際空港 大田区 東京都 RJTT HND 国管理空港 拠点空港 北緯35度33分12秒 東経139度46分52秒
秋田空港 秋田市 秋田県 RJSK AXT 特定地方管理空港 拠点空港 北緯39度36分56秒 東経140度13分07秒
旭川空港 上川郡東神楽町旭川市 北海道 RJEC AKJ 特定地方管理空港 拠点空港 北緯43度40分15秒 東経142度26分51秒
新千歳空港 千歳市苫小牧市 北海道 RJCC CTS 国管理空港 拠点空港 北緯42度46分31秒 東経141度41分33秒
福岡空港 福岡市博多区 福岡県 RJFF FUK 国管理空港 拠点空港 北緯33度35分04秒 東経130度27分06秒
函館空港 函館市 北海道 RJCH HKD 国管理空港 拠点空港 北緯41度46分12秒 東経140度49分19秒
山形空港 東根市 山形県 RJSC GAJ 特定地方管理空港 拠点空港 北緯38度24分43秒 東経140度22分16秒
鹿児島空港 霧島市 鹿児島県 RJFK KOJ 国管理空港 拠点空港 北緯31度48分12秒 東経130度43分01秒
北九州空港 北九州市小倉南区京都郡苅田町 福岡県 RJFR KKJ 国管理空港 拠点空港 北緯33度50分44秒 東経131度02分06秒
大分空港 国東市 大分県 RJFO OIT 国管理空港 拠点空港 北緯33度28分46秒 東経131度44分14秒
釧路空港 釧路市 北海道 RJCK KUH 国管理空港 拠点空港 北緯43度02分27秒 東経144度11分35秒
熊本空港 菊池郡菊陽町上益城郡益城町 熊本県 RJFT KMJ 国管理空港 拠点空港 北緯32度50分14秒 東経130度51分19秒
松山空港 松山市 愛媛県 RJOM MYJ 国管理空港 拠点空港 北緯33度49分38秒 東経132度41分59秒
広島空港 三原市 広島県 RJOA HIJ 国管理空港 拠点空港 北緯34度26分10秒 東経132度55分10秒
宮崎空港 宮崎市 宮崎県 RJFM KMI 国管理空港 拠点空港 北緯31度52分38秒 東経131度26分55秒
那覇空港
那覇基地
那覇市 沖縄県 ROAH OKA 国管理空港 拠点空港 北緯26度11分45秒 東経127度38分45秒
高知空港 南国市 高知県 RJOK KCZ 国管理空港 拠点空港 北緯33度32分46秒 東経133度40分10秒
仙台空港 名取市岩沼市 宮城県 RJSS SDJ 国管理空港 拠点空港 北緯38度08分23秒 東経140度55分01秒
新潟空港 新潟市東区 新潟県 RJSN KIJ 国管理空港 拠点空港 北緯37度57分21秒 東経139度06分42秒
帯広空港 帯広市 北海道 RJCB OBO 特定地方管理空港 拠点空港 北緯42度44分00秒 東経143度13分02秒
長崎空港 大村市 長崎県 RJFU NGS 国管理空港 拠点空港 北緯32度55分01秒 東経129度54分49秒
高松空港 高松市 香川県 RJOT TAK 国管理空港 拠点空港 北緯34度12分51秒 東経134度00分56秒
山口宇部空港 宇部市 山口県 RJDC UBJ 特定地方管理空港 拠点空港 北緯33度55分48秒 東経131度16分43秒
稚内空港 稚内市 北海道 RJCW WKJ 国管理空港 拠点空港 北緯45度24分15秒 東経141度48分03秒
八尾空港 八尾市 大阪府 RJOY その他の空港 軽飛行機専用 北緯34度35分48秒 東経135度36分02秒
粟国空港 島尻郡粟国村 沖縄県 RORA AGJ 地方管理空港 2021年7月以降、第一航空により、週3便チャーター方式にて運航 北緯26度35分34秒 東経127度14分25秒
奄美空港 奄美市 鹿児島県 RJKA ASJ 地方管理空港 日本航空日本エアコミューター琉球エアーコミューターPeach Aviationスカイマーク 北緯28度25分51秒 東経129度42分45秒
青森空港 青森市 青森県 RJSA AOJ 地方管理空港 日本航空全日本空輸フジドリームエアラインズ大韓航空エバー航空 北緯40度44分00秒 東経140度41分19秒
福江空港 五島市 長崎県 RJFE FUJ 地方管理空港 全日本空輸オリエンタルエアブリッジ 北緯32度39分58秒 東経128度49分58秒
八丈島空港 八丈町 東京都 RJTH HAC 地方管理空港 全日本空輸東邦航空(ヘリ) 北緯33度06分54秒 東経139度47分09秒
花巻空港 花巻市 岩手県 RJSI HNA 地方管理空港 日本航空フジドリームエアラインズタイガーエア台湾中国東方航空 北緯39度25分43秒 東経141度08分07秒
福井空港 坂井市 福井県 RJNF FKJ 地方管理空港 定期便は運航されていない 北緯36度08分34秒 東経136度13分26秒
出雲空港 出雲市 島根県 RJOC IZO 地方管理空港 日本航空日本エアコミューターフジドリームエアラインズ 北緯35度24分49秒 東経132度53分24秒
伊江島空港 国頭郡伊江村 沖縄県 RORE IEJ 地方管理空港 定期便は運航されていない 北緯26度43分21秒 東経127度47分13秒
壱岐空港 壱岐市 長崎県 RJDB IKI 地方管理空港 オリエンタルエアブリッジ 北緯33度44分57秒 東経129度47分09秒
新石垣空港 石垣市 沖縄県 ROIG ISG 地方管理空港 日本トランスオーシャン航空琉球エアーコミューター全日本空輸ソラシドエアPeach Aviationチャイナエアライン香港エクスプレス航空 北緯24度23分47秒 東経124度14分42秒
大島空港 大島町 東京都 RJTO OIM 地方管理空港 新中央航空東邦航空(ヘリ) 北緯34度46分55秒 東経139度21分37秒
佐賀空港 佐賀市 佐賀県 RJFS HSG 地方管理空港 全日本空輸春秋航空日本春秋航空タイガーエア台湾 北緯33度08分59秒 東経130度18分08秒
喜界空港 大島郡喜界町 鹿児島県 RJKI KKX 地方管理空港 日本エアコミューター 北緯28度19分17秒 東経129度55分41秒
大館能代空港 北秋田市 秋田県 RJSR ONJ 地方管理空港 全日本空輸 北緯40度11分31秒 東経140度22分18秒
北大東空港 島尻郡北大東村 沖縄県 RORK KTD 地方管理空港 琉球エアーコミューター 北緯25度56分41秒 東経131度19分37秒
神戸空港 神戸市中央区 兵庫県 RJBE UKB 地方管理空港 スカイマーク全日本空輸AIRDOソラシドエアフジドリームエアラインズ 北緯34度37分58秒 東経135度13分26秒
神津島空港 神津島村 東京都 RJAZ 地方管理空港 新中央航空 北緯34度11分22秒 東経139度08分01秒
久米島空港 島尻郡久米島町 沖縄県 ROKJ UEO 地方管理空港 日本トランスオーシャン航空琉球エアーコミューター 北緯26度21分49秒 東経126度42分50秒
静岡空港 島田市牧之原市 静岡県 RJNS FSZ 地方管理空港 フジドリームエアラインズ全日本空輸 北緯34度47分46秒 東経138度11分22秒
石見空港 益田市 島根県 RJOW IWJ 地方管理空港 全日本空輸 北緯34度40分35秒 東経131度47分25秒
松本空港 松本市塩尻市 長野県 RJAF MMJ 地方管理空港 フジドリームエアラインズジェイエア 北緯36度10分00秒 東経137度55分22秒
女満別空港 網走郡大空町 北海道 RJCM MMB 地方管理空港 日本航空全日本空輸AIRDO 北緯43度52分50秒 東経144度09分51秒
南大東空港 島尻郡南大東村 沖縄県 ROMD MMD 地方管理空港 琉球エアーコミューター 北緯25度50分48秒 東経131度15分49秒
下地島空港 宮古島市 沖縄県 RORS SHI 地方管理空港 ジェットスター・ジャパン香港エクスプレス航空 北緯24度49分36秒 東経125度08分41秒
宮古空港 宮古島市 沖縄県 ROMY MMY 地方管理空港 日本トランスオーシャン航空琉球エアーコミューター全日本空輸 北緯24度46分58秒 東経125度17分42秒
三宅島空港 三宅村 東京都 RJTQ MYE 地方管理空港 新中央航空 北緯34度04分25秒 東経139度33分37秒
紋別空港 紋別市 北海道 RJEB MBE 地方管理空港 全日本空輸 北緯44度18分15秒 東経143度24分15秒
中標津空港 標津郡中標津町 北海道 RJCN SHB 地方管理空港 全日本空輸 北緯43度34分39秒 東経144度57分36秒
新島空港 新島村 東京都 RJAN 地方管理空港 新中央航空 北緯34度22分01秒 東経139度16分07秒
小値賀空港 北松浦郡小値賀町 長崎県 RJDO 地方管理空港 2006年3月で、オリエンタルエアブリッジが全便休止とし、以降定期便就航無し 北緯33度11分27秒 東経129度05分25秒
岡山空港 岡山市北区 岡山県 RJOB OKJ 地方管理空港 日本航空日本トランスオーシャン航空全日本空輸大韓航空中国東方航空タイガーエア台湾香港航空 北緯34度45分25秒 東経133度51分19秒
隠岐空港 隠岐郡隠岐の島町 島根県 RJNO OKI 地方管理空港 日本エアコミュータージェイエア 北緯36度10分42秒 東経133度19分24秒
奥尻空港 奥尻郡奥尻町 北海道 RJEO OIR 地方管理空港 北海道エアシステム 北緯42度04分18秒 東経139度25分58秒
礼文空港 礼文郡礼文町 北海道 RJCR RBJ 地方管理空港 2014年12月15日より2021年3月31日までの予定で供用休止中 北緯45度27分18秒 東経141度02分21秒
利尻空港 利尻郡利尻富士町 北海道 RJER RIS 地方管理空港 北海道エアシステムANAウイングス 北緯45度14分31秒 東経141度11分15秒
佐渡空港 佐渡市 新潟県 RJSD SDS 地方管理空港 2014年3月より新日本航空が無期限運休とし、以降定期便就航無し 北緯38度03分40秒 東経138度24分51秒
庄内空港 酒田市鶴岡市 山形県 RJSY SYO 地方管理空港 全日本空輸ジェットスター・ジャパン 北緯38度48分44秒 東経139度47分14秒
上五島空港 南松浦郡新上五島町 長崎県 RJDK 地方管理空港 2006年3月で、オリエンタルエアブリッジが全便休止とし、以降定期便就航無し 北緯33度00分49秒 東経129度11分33秒
南紀白浜空港 西牟婁郡白浜町 和歌山県 RJBD SHM 地方管理空港 ジェイエア 北緯33度39分44秒 東経135度21分52秒
波照間空港 八重山郡竹富町 沖縄県 RORH HTR 地方管理空港 第一航空(特別チャーター便、隔日運航) 北緯24度03分30秒 東経123度48分14秒
福島空港 石川郡玉川村須賀川市 福島県 RJSF FKS 地方管理空港 全日本空輸IBEXエアラインズ 北緯37度13分39秒 東経140度25分41秒
種子島空港 熊毛郡中種子町 鹿児島県 RJFG TNE 地方管理空港 日本エアコミュータージェイエア 北緯30度36分18秒 東経130度59分30秒
多良間空港 宮古郡多良間村 沖縄県 RORT TRA 地方管理空港 琉球エアーコミューター 北緯24度39分14秒 東経124度40分31秒
徳之島空港 大島郡天城町 鹿児島県 RJKN TKN 地方管理空港 日本エアコミュータージェイエア 北緯27度50分11秒 東経128度52分53秒
鳥取空港 鳥取市 鳥取県 RJOR TTJ 地方管理空港 全日本空輸コリアエクスプレスエア 北緯35度31分48秒 東経134度09分45秒
富山空港 富山市 富山県 RJNT TOY 地方管理空港 全日本空輸上海航空中国南方航空チャイナエアライン 北緯36度38分54秒 東経137度11分15秒
対馬空港 対馬市 長崎県 RJDT TSJ 地方管理空港 全日本空輸オリエンタルエアブリッジ 北緯34度17分06秒 東経129度19分50秒
沖永良部空港 大島郡和泊町 鹿児島県 RJKB OKE 地方管理空港 日本エアコミューター 北緯27度25分54秒 東経128度42分20秒
能登空港 輪島市鳳珠郡穴水町・鳳珠郡能登町 石川県 RJNW NTQ 地方管理空港 全日本空輸 北緯37度17分36秒 東経136度57分44秒
屋久島空港 熊毛郡屋久島町 鹿児島県 RJFC KUM 地方管理空港 日本エアコミューター 北緯30度23分08秒 東経130度39分33秒
与那国空港 八重山郡与那国町 沖縄県 ROYN OGN 地方管理空港 琉球エアーコミューター 北緯24度28分03秒 東経122度58分47秒
与論空港 大島郡与論町 鹿児島県 RORY RNJ 地方管理空港 日本エアコミューター琉球エアーコミューター 北緯27度02分38秒 東経128度24分06秒
慶良間空港 島尻郡座間味村 沖縄県 ROKR KJP 地方管理空港 2013年10月の第一航空撤退後、定期便無し 北緯26度10分06秒 東経127度17分36秒
天草飛行場 天草市 熊本県 RJDA AXJ その他の空港 天草エアライン 北緯32度28分56秒 東経130度09分32秒
大分県央飛行場 豊後大野市 大分県 - - その他の空港 レジャー飛行及び、訓練飛行等のみで運用 北緯33度1分34秒 東経131度30分20秒
調布飛行場 調布市三鷹市府中市 東京都 RJTF 民間公共用その他の空港 新中央航空 北緯35度40分18秒 東経139度31分41秒
広島ヘリポート 広島市西区 広島県 RJBH HIW 公共用ヘリポート 広島西飛行場飛行場としては2012年11月15日に廃港 北緯34度22分01秒 東経132度24分50秒
小松飛行場
小松基地
小松市 石川県 RJNK KMQ 軍民共用 航空自衛隊基地/民間空港 北緯36度23分38秒 東経136度24分27秒
枕崎ヘリポート 枕崎市 鹿児島県 公共用ヘリポート 枕崎飛行場、飛行場としては2013年3月31日に廃港 北緯31度15分45秒 東経130度21分31秒
徳島飛行場 板野郡松茂町 徳島県 RJOS TKS 軍民共用 海上自衛隊基地/民間空港 北緯34度07分58秒 東経134度36分24秒
南鳥島飛行場 小笠原村南鳥島 東京都 RJAM MUS 航空基地 海上自衛隊基地 北緯24度17分23秒 東経153度58分45秒
三沢飛行場
三沢基地
三沢市 青森県 RJSM MSJ 軍民共用 アメリカ空軍・航空自衛隊基地/民間空港 北緯40度42分19秒 東経141度22分19秒
名古屋飛行場
小牧基地
春日井市小牧市
西春日井郡豊山町名古屋市北区
愛知県 RJNA NKM 軍民共用その他の空港 航空自衛隊基地/民間空港 北緯35度15分18秒 東経136度55分28秒
岡南飛行場 岡山市南区 岡山県 RJBK 民間公共用その他の空港 レジャー機専用 北緯34度35分29秒 東経133度56分00秒
ホンダエアポート 桶川市比企郡川島町 埼玉県 RJT1 民間非公共用 レジャー機専用 北緯35度58分21秒 東経139度31分42秒
丘珠空港
札幌飛行場
札幌市東区 北海道 RJCO OKD 軍民共用 陸上自衛隊駐屯地/民間空港 北緯43度07分03秒 東経141度22分53秒
(旧)弟子屈飛行場 川上郡弟子屈町 北海道 - - 2009年9月24日廃止 国又は地方公共団体管理・運営する空港・飛行場で、新空港への移転に伴う場合以外の国内初の廃止例 北緯43度28分45秒 東経144度26分9秒
但馬飛行場 豊岡市 兵庫県 RJBT TJH その他の空港 日本エアコミューター 北緯35度30分46秒 東経134度47分13秒
美保飛行場
米子空港
境港市 鳥取県 RJOH YGJ 軍民共用 航空自衛隊基地/民間空港 北緯35度29分32秒 東経133度14分11秒
旭川飛行場 旭川市 北海道 RJCA 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯43度47分40秒 東経142度21分54秒
芦屋飛行場 遠賀郡芦屋町 福岡県 RJFA 航空基地 航空自衛隊基地 北緯33度52分53秒 東経130度39分06秒
厚木海軍飛行場 綾瀬市大和市 神奈川県 RJTA NJA 航空基地 アメリカ海軍・海上自衛隊基地 北緯35度27分17秒 東経139度27分00秒
千歳飛行場 千歳市 北海道 RJCJ 航空基地 航空自衛隊基地 北緯42度47分40秒 東経141度39分59秒
横田飛行場 福生市西多摩郡瑞穂町武蔵村山市羽村市立川市昭島市 東京都 RJTY OKO 航空基地 アメリカ空軍基地 北緯35度44分55秒 東経139度20分55秒
岐阜飛行場 各務原市 岐阜県 RJNG 航空基地 航空自衛隊基地 北緯35度23分40秒 東経136度52分10秒
普天間飛行場 宜野湾市 沖縄県 ROTM 航空基地 アメリカ海兵隊基地 北緯26度16分15秒 東経127度44分53秒
八戸飛行場 八戸市 青森県 RJSH 航空基地 海上自衛隊基地 北緯40度33分07秒 東経141度28分02秒
浜松飛行場 浜松市 静岡県 RJNH 航空基地 航空自衛隊基地 北緯34度45分01秒 東経137度42分11秒
防府飛行場 防府市 山口県 RJOF 航空基地 航空自衛隊基地 北緯34度02分04秒 東経131度32分47秒
入間飛行場 狭山市入間市 埼玉県 RJTJ 航空基地 航空自衛隊基地 北緯35度50分31秒 東経139度24分38秒
明野飛行場 伊勢市 三重県 RJOE 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯34度32分00秒 東経136度40分20秒
岩国飛行場 岩国市 山口県 RJOI 軍民共用 アメリカ海兵隊・海上自衛隊基地/民間空港 北緯34度08分38秒 東経132度14分08秒
目達原飛行場 神埼郡吉野ヶ里町 佐賀県 RJDM 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯33度19分31秒 東経130度24分49秒
鹿屋飛行場 鹿屋市 鹿児島県 RJFY 航空基地 海上自衛隊基地 北緯31度22分05秒 東経130度50分17秒
笠岡地区農道離着陸場 笠岡市 岡山県 - - 農道離着陸場 飛行機使用時は農道が閉鎖されるが、実際にはほぼ常時開放 北緯34度28分25秒 東経133度29分20秒
霞ヶ浦飛行場 土浦市 茨城県 RJAK 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯36度02分05秒 東経140度11分34秒
木更津飛行場 木更津市 千葉県 RJTK 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯35度23分42秒 東経139度54分47秒
松島飛行場 東松島市 宮城県 RJST 航空基地 航空自衛隊基地 北緯38度24分11秒 東経141度12分43秒
大湊飛行場 むつ市 青森県 RJSO 航空基地 海上自衛隊基地 北緯41度13分58秒 東経141度07分56秒
十勝飛行場 帯広市 北海道 RJCT 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯42度53分25秒 東経143度09分30秒
硫黄島飛行場 小笠原村硫黄島 東京都 RJAW IWO 航空基地 海上自衛隊・航空自衛隊基地 北緯24度47分03秒 東経141度19分21秒
嘉手納飛行場 中頭郡嘉手納町沖縄市 沖縄県 RODN DNA 航空基地 アメリカ空軍基地 北緯26度21分06秒 東経127度46分10秒
百里飛行場
茨城空港
小美玉市 茨城県 RJAH IBR 軍民共用 航空自衛隊基地/民間空港 北緯36度10分54秒 東経140度24分53秒
霞目飛行場 仙台市若林区 宮城県 RJSU 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯38度14分08秒 東経140度55分23秒
下総飛行場 柏市鎌ケ谷市 千葉県 RJTL 航空基地 海上自衛隊基地 北緯35度47分56秒 東経140度00分44秒
小月飛行場 下関市 山口県 RJOZ 航空基地 海上自衛隊基地 北緯34度02分49秒 東経131度03分08秒
新田原飛行場 児湯郡新富町 宮崎県 RJFN 航空基地 航空自衛隊基地 北緯32度05分01秒 東経131度27分05秒
立川飛行場 立川市 東京都 RJTC 軍官共用 陸上自衛隊駐屯地 北緯35度42分39秒 東経139度24分11秒
館山飛行場 館山市 千葉県 RJTE 航空基地 海上自衛隊基地 北緯34度59分15秒 東経139度49分55秒
築城飛行場 築上郡築城町 福岡県 RJFZ 航空基地 航空自衛隊基地 北緯33度41分06秒 東経131度02分25秒
宇都宮飛行場 宇都宮市 栃木県 RJTU 航空基地 陸上自衛隊駐屯地 北緯36度30分52秒 東経139度52分15秒
静浜飛行場 焼津市 静岡県 RJNY 航空基地 航空自衛隊基地 北緯34度48分46秒 東経138度17分53秒
(旧)石垣空港 石垣市 沖縄県 ROIG ISG 2013年3月6日廃港 新石垣空港への移転により 北緯24度20分41秒 東経124度11分13秒
(旧)北九州空港 北九州市小倉南区 福岡県 RJFR KKJ 2006年3月15日廃港 北九州空港移転により 北緯33度50分11秒 東経130度56分49秒
大村飛行場 大村市 長崎県 RJDU 軍民共用 長崎空港A滑走路地区より(旧)大村空港が独立 北緯32度55分47秒 東経129度56分56秒
閉じる

過去に存在した飛行場

過去に存在した主な空港

廃港(廃止)後の跡地は、再開発・転用されたもののほか、ヘリポートとしてヘリコプターの離着陸に特化したものもある。

以上の空港は新空港への移転に伴う閉鎖。いずれも、新空港開港当初には呼称に「新」の文字を含んでいたが、いずれも移転から1-2年後に改称し、その文字が外されている(2013年に供用を開始した新石垣空港を除く)

過去に存在していた主な公共用ヘリポート

建設中の空港

日本のコミューター空港構想計画地域

1987年(昭和62年)頃、規制緩和を背景に当時の運輸省による全国航空サービス均一化思想のもと、全国で40ヶ所程度のコミューター空港設置構想があった[29]

このうち、コミューター空港の位置付けで開港が実現したのは、但馬・天草・枕崎の3ヶ所で、いずれも空港分類は「その他の空港」となっている。この中では四万十空港の設置場所が決まっており、構想が具体化する寸前であった。

統計情報

元のウィキデータクエリを参照してください.

  • 国土交通省の統計による。配列順は旅客数の順とし、同一の場合は着陸回数の順とする。元の統計で空港とヘリポートを区部しておらず、またヘリポートでも旅客の利用があるため、区別せず配列する。
  • (※印):空港連絡鉄道がある空港。
  • チャーター便の旅客数を含む。
  • 単位 : 旅客数は「人」、着陸回数は「回」。
  • 背景の棒グラフは対数。紫色は国際線を示す。
さらに見る 順位, 空港 ...
2019年度 空港別旅客数・着陸回数[30]
順位 空港 合計 国内線 国際線 種別
旅客数 着陸数 旅客数 着陸数 旅客数 着陸数
1羽田
86,920,293
229,18468,382,811184,75518,537,48244,429国管理空港
2成田
42,413,928
132,6267,642,77928,01534,771,149104,611会社管理空港
3関西
31,807,820
103,4176,981,77024,46324,826,05078,954会社管理空港
4福岡
24,679,617
90,74018,281,55271,0866,398,06519,654国管理空港
5新千歳
24,599,263
79,36720,732,74467,9203,866,51911,447国管理空港
6那覇
21,761,828
80,80618,080,99868,4273,680,83012,379国管理空港
7伊丹
16,504,209
69,22216,504,20969,212010会社管理空港
8中部
13,460,149
57,0206,676,62332,8646,783,52624,156会社管理空港
9鹿児島
6,075,210
34,6105,663,53932,957411,6711,653国管理空港
10仙台
3,855,387
29,0153,462,34427,621393,0431,394国管理空港
11熊本
3,492,188
21,7403,321,31321,072170,875668国管理空港
12宮崎
3,410,361
21,7933,312,41621,36297,945431国管理空港
13神戸
3,362,720
15,7043,362,67115,697497地方管理空港
14長崎
3,360,170
15,7293,275,27015,36684,900363国管理空港
15広島
3,166,572
12,5002,821,07611,015345,4961,485国管理空港
16松山
3,152,419
15,5273,054,96115,15097,458377国管理空港
17石垣
2,614,822
12,5832,515,21012,26099,612323地方管理空港
18高松
2,152,430
9,6601,815,4588,510336,9721,150国管理空港
19大分
1,982,377
11,5071,876,88711,046105,490461国管理空港
20小松
1,887,535
8,4971,653,0867,507234,449990共用空港
21宮古
1,803,490
8,3511,803,4908,35108地方管理空港
22函館
1,800,577
9,0561,632,6978,453167,880603国管理空港
23北九州
1,753,525
9,8131,450,6068,359302,9191,454国管理空港
24高知
1,656,279
9,8361,653,9719,8272,3089国管理空港
25岡山
1,611,958
6,1551,312,9704,676298,9881,479地方管理空港
26秋田
1,380,863
8,9381,369,0338,88011,83058地方管理空港
27青森
1,250,569
8,5091,178,2058,19672,364313地方管理空港
28徳島
1,218,852
5,1971,210,3595,1638,49334共用空港
29新潟
1,201,419
13,3231,063,70612,692137,713631国管理空港
30旭川
1,158,948
3,5741,109,5173,57449,431235地方管理空港
31出雲
1,051,155
6,8361,049,2606,8161,89520地方管理空港
32山口宇部[注釈 20]
1,028,166
4,2461,014,9394,19413,22752地方管理空港
33小牧
942,753
21,199942,06221,11769182その他の空港
34奄美
891,990
8,101891,9908,10100地方管理空港
35釧路
866,970
5,442866,1985,43277210国管理空港
36女満別
860,458
4,640858,5004,6301,95810地方管理空港
37茨城
822,208
3,210653,2652,621168,943589共用空港
38佐賀
813,082
5,307610,4194,556202,663751地方管理空港
39静岡
805,195
5,702488,0534,348317,1421,354地方管理空港
40帯広
701,557
7,682700,9437,6796143地方管理空港
41米子
692,137
3,078604,7922,72187,345357共用空港
42富山
575,172
3,937455,6143,360119,558577地方管理空港
43花巻
516,742
5,685470,0765,47846,666207地方管理空港
44岩国
513,750
2,171513,7502,17100共用空港
45庄内
442,566
2,259437,0722,2335,49426地方管理空港
46鳥取
417,740
2,609410,8922,5726,84837地方管理空港
47山形
366,678
4,182338,6534,07028,025112地方管理空港
48三沢
309,527
1,815309,5271,81500共用空港
49福島
282,437
4,504255,6174,38826,820116地方管理空港
50丘珠
277,425
8,388277,4258,38701共用空港
51久米島
264,524
2,653264,5242,65300地方管理空港
52対馬
257,687
3,420257,6873,42000地方管理空港
53中標津
214,875
1,617214,8751,61700地方管理空港
54八丈島
213,569
2,004213,5692,00400地方管理空港
55徳之島
207,542
2,725207,5422,72500地方管理空港
56稚内
203,654
1,415203,6541,41500国管理空港
57南紀白浜
182,158
2,510182,1582,51000地方管理空港
58能登
174,544
1,571172,9291,5641,6157地方管理空港
59福江
168,974
2,629168,9742,62900地方管理空港
60大館能代
159,214
795159,21479500地方管理空港
61松本
155,898
3,383153,6763,3512,22232地方管理空港
62石見
152,725
864152,72586400地方管理空港
63屋久島
145,973
2,318145,9732,31800地方管理空港
64沖永良部
119,636
2,151119,6362,15100その他の空港
65下地島
109,246
73492,00064617,24688地方管理空港
66与那国
104,463
1,484104,4631,48400地方管理空港
67調布
97,041
6,41297,0416,41200その他の空港
68喜界
89,729
1,86789,7291,86700地方管理空港
69種子島
88,513
1,87188,5131,87100その他の空港
70与論
78,227
1,49378,2271,49300地方管理空港
71紋別
77,299
39677,29939600地方管理空港
72隠岐
63,732
80463,73280400地方管理空港
73南大東
47,871
76647,87176600地方管理空港
74利尻
45,183
53945,18353900地方管理空港
75多良間
44,809
72544,80972500地方管理空港
76天草
43,982
1,31443,9821,31400その他の空港
77但馬
42,105
1,97742,1051,97700その他の空港
78壱岐
34,992
82334,99282300地方管理空港
79新島
32,343
1,15332,3431,15300地方管理空港
80三宅島
29,163
1,67229,1631,67200地方管理空港
81大島
24,539
2,20224,5392,20200地方管理空港
82神津島
22,638
82322,63882300地方管理空港
83北大東
21,651
39321,65139300地方管理空港
84奥尻
11,881
39011,88139000地方管理空港
85舞洲H
1,403
1,1131,4031,11300
86粟国
850
82285021900地方管理空港
87奈良県H
272
81527281500
88慶良間
193
501935000地方管理空港
89米沢H
43
54435400
90津市伊勢湾H
7
1,20271,20200
91小値賀
5
170517000地方管理空港
92岡南
2
3,69223,69200その他の空港
93東京都東京H
0
11,562011,56200
94八尾
0
10,517010,51601その他の空港
95福井
0
3,43603,43600地方管理空港
96広島H
0
2,35502,35500地方管理空港
97静岡H
0
1,85801,85800共用空港
98つくばH
0
1,22701,22700
99栃木H
0
995099500
100群馬H
0
822082200
101大分県央
0
733073300その他の空港
102枕崎H
0
290029000
103佐渡
0
158015800地方管理空港
104高崎H
0
109010900
105若狭H
0
7007000
106上五島
0
6906900地方管理空港
107豊富H
0
5005000
108伊江島
0
2702700地方管理空港
109波照間
0
90900地方管理空港
110礼文
0
00000地方管理空港
111千歳
0
00000共用空港
閉じる

空港空撮画像ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.