高知医療センター
高知県高知市にある医療機関 ウィキペディアから
高知県・高知市病院企業団立高知医療センター(こうちけん・こうちしびょういんきぎょうだんりつこうちいりょうセンター)は、高知県高知市にある医療機関。
高知医療センター | |
---|---|
![]() ![]() | |
情報 | |
正式名称 | 高知県・高知市病院企業団立高知医療センター |
英語名称 | Kochi Health Sciences Center |
前身 | 高知県立中央病院[1]、高知市立市民病院[1] |
標榜診療科 | 内科,アレルギー科,神経内科,消化器内科,腎臓内科,呼吸器内科,循環器内科,血液内科,ペインクリニック内科,緩和ケア内科,腫瘍内科,感染症内科,外科,整形外科,形成外科,脳神経外科,呼吸器外科,心臓血管外科,消化器外科,乳腺外科,移植外科,皮膚科,泌尿器科,産科婦人科,歯科口腔外科,心療内科,精神科,児童精神科,リハビリテーション科,放射線科,麻酔科,病理診断科,救急科,放射線治療科,糖尿病・内分泌内科,小児科,小児外科,眼科,耳鼻いんこう科 |
許可病床数 |
620床 一般病床:548床 精神病床:44床 感染症病床:8床 結核病床:20床 |
職員数 | 1011(2015年)[1] |
機能評価 | 一般病院2(500床以上)(主たる機能):3rdG:Ver.2.0 |
開設者 | 高知県・高知市病院企業団 |
管理者 | 小野憲昭(病院長) |
開設年月日 | 2005年(平成17年)3月1日[1] |
所在地 |
〒781-8555 高知県高知市池2125番地1 |
位置 | 北緯33度31分53.0秒 東経133度35分07.0秒 |
二次医療圏 | 中央 |
PJ 医療機関 |
沿革
年表
高知県立中央病院
→詳細は「高知県立中央病院」を参照
高知市立市民病院
→詳細は「高知市立市民病院」を参照
高知医療センター
- 1994年(平成6年)9月-「高知県立中央病院・高知市立市民病院統合検討委員会」発足
- 1996年(平成8年)4月-「高知県立中央病院・高知市立市民病院統合問題合同検討チーム」発足
- 2005年(平成17年)2月13日-高知医療センター開院式。
- 2005年(平成17年)2月26日-高知医療センターへ前身の2病院から患者移送。
- 2005年(平成17年)3月1日-高知医療センター開院[1](外来診療開始)。高知県・高知市病院組合の企業団移行に伴い、高知県・高知市病院企業団立高知医療センターとなる。
- 2010年(平成22年)4月1日-特別目的会社(SPC)「高知医療ピーエフアイ株式会社(オリックス子会社)」とのPFI事業契約を解除し、企業団による運営に移行。
- 2011年(平成23年)3月16日-ドクターヘリの運用を開始。
医療機関の指定
- 保険医療機関(健康保険法・国民健康保険法)
- 救急告示病院(三次)
- 高知県災害拠点病院(基幹災害拠点病院)
- 救命救急センター
- 総合周産期母子医療センター
- へき地医療拠点病院
- エイズ治療拠点病院
- 臨床研修指定病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 広域災害支援病院
- 地域医療支援病院
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療)
- 指定自立支援医療機関(育成医療)
- 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく指定病院
- 応急入院指定病院
- 精神保健指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 指定養育医療機関
- 戦傷病者特別援護法指定医療機関
- 原子爆弾被害者医療指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 第一種感染症指定医療機関
- 第二種感染症指定医療機関
- 母体保護法指定医の配置されている医療機関
- へき地医療拠点病院
- 臨床修練指定病院
- 特定疾患治療研究事業委託医療機関
- DPC対象病院
- 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
- ドクターヘリ基地病院
- 公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院[2]
診療科等
交通アクセス
- とさでん交通「はりまや橋」バス停留所より望海ヶ丘行き、高知県立大学行き、十津団地経由高知医療センター行きで「高知医療センター」下車。
- とさでん交通後免線・土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「後免町駅」より、南国市コミュニティバス「NACOバス」高知医療センター行きで終点下車。
不祥事・医療ミス・医療事故
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.