Loading AI tools
ウィキペディアから
舞鶴基地(まいづるきち)とは、京都府舞鶴市字余部下1190、大字北吸小字北宿1059、大字浜小字浜2018、大字泉源寺小字知中175-2、大字長浜小字長浜1007、1008の複数の地区に所在している、舞鶴地方隊(JMSDF Maizuru District)の施設や所在部隊を総称しての通称であり、日本では海上自衛隊基地などという場合がある。日本海における海上自衛隊の最重要拠点。
舞鶴基地は、舞鶴港(舞鶴東港)に置かれており、そのルーツは1889年(明治22年)にさかのぼる[1]。当時、対ロシアへの戦略上、日本海側に海軍の軍事拠点を設置する事が悲願となっていた日本海軍は湾口が狭く、それでいて水深が深く防御に適しており、また湾内は波静かで多くの艦船が停泊できるなど、軍港としては格好の地形であった舞鶴湾に白羽の矢を立て、鎮守府を舞鶴に設置することを決定した。1901年(明治34年)10月1日、帝国海軍の舞鶴鎮守府が開府して以来、軍港として利用されてきたが、敗戦により、舞鶴鎮守府は廃止となる。戦後は1952年(昭和27年)8月1日、海上自衛隊の前身である保安庁警備隊が発足すると同時に舞鶴地方隊が新編され、使用施設のほとんどが、旧海軍の施設をそのまま使用している[1]。現在、舞鶴地方総監部があるのも旧海軍機関学校があった場所である[1]。また、民間の造船所が近いのも特徴であり、北吸岸壁を取り囲むようにジャパン マリンユナイテッドや日立造船、その関連企業などが並び、舞鶴所在の艦艇は、ドック入りもスムーズに行えるのが特徴である[1]。
舞鶴は、旧海軍時代は平時に戦艦は配備されず、ワシントン体制時代には閉鎖されるなど、他の鎮守府に比べ運用上軽視されてきた。戦後、海上自衛隊となってからも比較的旧型の艦艇が配備されていたが、近年は日本海側の最重要拠点として見直されており、北朝鮮の弾道ミサイル発射や工作船活動に備えるため、イージス艦が2隻、ミサイル艇が2隻配備されている。また直近では、隣接する大波燃料庫施設が拡充されるなど、島根県・山口県県境から秋田県・青森県県境までという広大な守備範囲を持つ、日本海側唯一の海上自衛隊の基地として増強が図られており、護衛艦隊隷下の第3護衛隊群第3護衛隊、第14護衛隊などが母港としている。
舞鶴航空基地(まいづるこうくうきち、Maizuru Air Station)は海上自衛隊舞鶴地方総監部管轄の飛行場。京都府舞鶴市にある。
舞鶴は海上自衛隊唯一となる日本海側の拠点であり、北朝鮮工作船などの暗躍に備え防備体制の増強の必要性が叫ばれていた。だが、近隣に今まで海上自衛隊の航空基地がなかったために、舞鶴港を母港とする第3護衛隊群に所属する護衛艦の搭載機は館山航空基地(千葉県)からその都度飛来しており、「舞鶴は欠陥基地」と指摘されていた。
そこで海上自衛隊は舞鶴市長浜地区の約22万m2の敷地に滑走路や管制塔・格納庫などを整備する計画を立案、1996年に着工した。そして2001年(平成13年)3月22日に完成し、当初、第21航空群第123航空隊隷下の舞鶴航空分遣隊が編成され、哨戒ヘリコプターSH-60J 6機が常駐し、2008年(平成20年)3月26日には舞鶴航空分遣隊が格上げされる形で、第21航空群隷下に第23航空隊が新編され、哨戒ヘリコプターも12機(SH-60J/K) に増強されるなど、日本海側の防備体制は強化されることとなった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.