Loading AI tools
日本の特撮映画シリーズ ウィキペディアから
ゴジラ(Godzilla)は、日本の東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に始まる一連のシリーズ作品および、それらの作品に登場する架空の怪獣の名称である。これら一連のシリーズ作品(ゴジラ映画作品の一覧参照)のことを「ゴジラ映画」と呼ぶこともある。
本項ではシリーズ作品全般についての解説を行う。個々の作品の詳細は後述のリストを参照のこと。
1954年に第1作が公開されて以降、半世紀以上にわたって製作されている怪獣映画。円谷英二が担当する特撮技術のもと、演技者(スーツアクター)がぬいぐるみ(着ぐるみ)に入って演じる手法を主体としており、この手法は以後の日本の特撮映画やテレビ特撮番組の主流となった[注釈 1]。怪獣や怪獣同士の格闘のみならず、逃げ回る住民や攻防する軍隊などの周辺の人間描写も毎回描かれ、好評を得ている。日本のみならず海外でも上映されて人気を呼び、2004年にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェームにも登録されている[1]。
タイトルロゴは、第1作以来「ゴジラ」の「ゴ」と「ラ」の角が欠けているのが特徴で、日本国内作品の多くでこれを踏襲している[2]。カラー化された『キングコング対ゴジラ』以降、「ゴジラ」のロゴは赤色や朱色であることが多い[2]。昭和期の作品では、エンドマークとして「終」の文字が打たれていた[3]。
1950年代、アメリカでも原水爆をきっかけに生まれた怪獣映画『放射能X』や『原子怪獣現わる』などが製作されていたが、これらと比較して『ゴジラ』の出来は頭一つ抜けており、アメリカ国内でも評判になった[5]。
1954年11月3日、監督を本多猪四郎、特殊技術を円谷英二、脚本を村田武雄、音楽を伊福部昭が担当し、特撮映画の製作を熱望していたスタッフが、当時の社会問題となっていたビキニ環礁の核実験に着想を得て製作した、第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。東京タワーが竣工する以前でもあった当時、他に高い建物が存在しない東京の街を破壊していく身長50メートルのゴジラは、人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれたほか、人間が生み出した核兵器によって現れた怪獣が人間の手で葬られるという、人間の身勝手さを表現した作品となった。映画評論家の樋口尚文は、本作品の監督である本多猪四郎への取材において「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」という旨の言質を取っている[6]。水爆実験で蘇った怪獣がニューヨークの街を破壊していくというレイ・ハリーハウゼン特撮の怪獣映画『原子怪獣現わる』(1953年)に大きな影響を受けた[7][8]『ゴジラ』の観客動員数は961万人を記録し、この成功を受けて直ちに続編が準備された後、翌1955年に公開された第2作『ゴジラの逆襲』では怪獣同士の対決が初めて描かれた[9]。しかし、この後しばらく東宝はゴジラ以外の怪獣・特撮映画の製作に注力し、ゴジラシリーズの新作の企画は途絶えることとなる[10][11]。
7年後の1962年に公開されたシリーズ第3作『キングコング対ゴジラ』は、アメリカの映画キャラクターキングコングとの対決作品として制作された[12]。明るい作風で当時人気を博していたプロレスさながらの対決を描いた『キングコング対ゴジラ』は、当時の歴代邦画観客動員数第2位の記録となる1,255万人を動員し[12]、アメリカなど日本国外でも上映されて大ヒットとなる。以降、日本国外で好調なセールスを買われた昭和ゴジラシリーズは、外貨獲得の手段として1960年代には矢継ぎ早に新作が製作された。
第5作『三大怪獣 地球最大の決戦』でゴジラが人類の味方としての戦いを見せて以降、ゴジラは恐怖の対象として役目が希薄になる[13]。次第に娯楽作品へのシフトが進み、当初のテーマであるSFとしての特色もシリアス路線からエンターテインメント性重視のものに変わっていく[14]。第一次怪獣ブームにより競合作品が増え、ゴジラの有り様も変化していった[14][15]。第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以降は完全に正義のヒーローとして描かれるようになった[16]。
当時の「邦画の斜陽」による深刻な興行不振や家庭へのテレビ普及などもあり、新作を公開するたびに観客動員数は前作を下回っていった[11]。この時期はテレビアニメ最盛期だったことからも、テレビ作品と混載5 - 6作品混合プログラム『東宝チャンピオンまつり』内の1作という扱いになった[17][11]。円谷英二の死去や東宝の制作体制の変化などもあり[18]、上映時間は短縮されて制作費も縮小された結果、特撮シーンの多くに過去作品の流用フィルムが多用されるようになる。そして、1975年に公開された第15作『メカゴジラの逆襲』では観客動員数97万人と、歴代ワースト1位を記録した。これを受け、東宝は巨額の予算がかかる怪獣映画を封印することを決定し、シリーズは1984年まで長い休止期間に入る。
1983年になるとゴジラシリーズ再開のため、関西や関東、九州地区などで過去の映画作品を縦断上映する『ゴジラ復活フェスティバル』が催された[19]。
1984年、『メカゴジラの逆襲』以来9年ぶりに、第16作『ゴジラ』が製作された。第16作は第1作をオマージュした作風であり、ゴジラ以外の怪獣は登場せず、再びゴジラは恐怖の対象として描かれた。ストーリー上も第1作の直接の続編という形をとっており、ゴジラは1954年に一度だけ日本を襲って倒され、30年ぶりに新たな個体が日本を襲ったという設定であった[20][15]。以降の平成シリーズは第16作の続編であり、同一の世界観を舞台としている[15]。
第16作では、都市の高層化に合わせ、ゴジラの身長を50メートルから80メートルと大型化された[20][21]。さらに後のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降は100メートルとなった[22][21]。
5年後の1989年、第16作の直接の続編であるシリーズ第17作『ゴジラvsビオランテ』が公開されるが、観客動員数は振るわなかった。
その後、「昭和ゴジラシリーズ」と同様、対決ものとしてシリーズ化され、1991年公開のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降は正月映画として1995年公開の第22作『ゴジラvsデストロイア』まで毎年1本のペースで製作された[23][24]。
第2期の初期(『ゴジラ』『ゴジラvsビオランテ』)は高齢化した当時のゴジラファンをターゲットにしていたためストーリーもマニア層向けであった。しかし実際の観客は親子連れが多数を占めていたため、徐々にファミリー向け娯楽映画にシフトしていき、内容もファンタジー要素やエンターテイメント性が強くなっていった。また『ゴジラvsビオランテ』が評価を得なかったため、その後は昭和の人気怪獣の再登場路線となる[25]。『ゴジラvsキングギドラ』以降は動員数も大幅に向上し、スタジオジブリ作品などと並び、毎年の邦画興行ランクの1・2位を争うドル箱シリーズとして定着していった。
その後、ハリウッド版『GODZILLA』の製作決定をきっかけとし、いったんシリーズの終了が決定[注釈 2]。シリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』で劇中ではゴジラの「死」を描きシリーズが終了した[26][15]。シリーズ7作品の観客動員数合計は2,330万人、総配給収入は119億3,000万円におよぶ[27]。
このゴジラ休止の時期には、平成モスラ3部作が公開された。
総称として、平成ゴジラシリーズ、VSシリーズ、復活ゴジラシリーズなどの呼称が用いられている[28][15]。
「平成ゴジラシリーズ」は、シリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』の全7作まで一貫した世界観となっており、『ゴジラvsビオランテ』で初登場した超能力少女・三枝未希(演:小高恵美)がシリーズの要として続けて登場している。ゴジラは一貫して人類の脅威として描かれ、対決相手は人類側の兵器ないし味方(メカキングギドラ、モスラ、メカゴジラ、モゲラ)あるいは三つ巴の戦いとなっている。後半、『ゴジラvsメカゴジラ』からは自衛隊に代わる新たな対ゴジラ組織・Gフォースと新怪獣のベビーゴジラ(後のリトルゴジラ)が登場した。なお「VSシリーズ」と「ミレニアムシリーズ」(『FINAL WARS』以外)は映画製作・公開年の翌年を物語の舞台にしている。クライマックスとなる戦場には公開当時に話題となった名所が選ばれることが多い(新宿都庁、みなとみらい、幕張メッセなど)。
この当時は、主に新作公開の時期に合わせて『金曜ロードショー』(vsモスラ)、『水曜ロードショー』(vsビオランテ)、『ゴールデン洋画劇場』(vsキングギドラ、vsスペースゴジラ、vsデストロイア)などのゴールデン枠でも作品が全国ネット放映され、高視聴率をマークしている。
この当時に防衛庁の広報課で対外広報を担当していた潮匡人によれば、1992年ごろにゴジラ映画に対する協力体制が本格化したという[29]。
各作品の別名として『ゴジラ』を『ゴジラ1』とするナンバリングタイトルが存在し、(例:『ゴジラvsメカゴジラ』=『ゴジラ5』、『ゴジラvsスペースゴジラ』=『ゴジラ6』、『ゴジラvsデストロイア』=『ゴジラ7』)劇場版本編終了後の特報などで見られる。
このシリーズでは特殊技術を川北紘一(『ゴジラ』のみ中野昭慶)、ゴジラのスーツアクターは昭和シリーズでヘドラ、ガイガンを担当した薩摩剣八郎が務めている。休止期間中の1997年には第1作からゴジラ映画を製作し続けてきた田中友幸が死去し[30]、ゴジラシリーズとしては『ゴジラvsデストロイア』が最後の参加となった。
1998年にトライスター ピクチャーズ提供による『GODZILLA』が公開された。興行面では世界的に成功を収めたものの、軽快な作風のモンスタームービーに仕上げられた作品は従来のゴジラ像の乖離から日米のゴジラファンを満足させるものではなかった[31]。今までにない生物感溢れるゴジラの造形や劇中のVFXは評価されたものの、第19回ゴールデンラズベリー賞で最低リメイク賞、最低助演女優賞を受賞。予定されていたシリーズ化には至らなかった。
当初の予定では平成ゴジラシリーズ終了後、平成モスラ三部作と地球防衛軍三部作を製作し、21世紀に入ってからゴジラを復活させるという計画であった。だが、東宝系の劇場や営業の方からモスラでは興行成績が厳しいという意見が起き、ゴジラ復活の要望が起こる[32][33]
そうした声に押される形で、1999年のシリーズ第23作『ゴジラ2000 ミレニアム』でシリーズが再開された。この作品で2度目の世界観のリセットが行われる。第1作以外の過去のエピソードは一切語られず、ゴジラは地震や台風などの自然災害と同じように文明への脅威の存在として設定された。
本シリーズの一部は第1作とその他の東宝特撮作品の世界観を反映した。しかし200万人から400万人と比較的高い観客動員数を維持した平成ゴジラシリーズと比べ、本シリーズは100万人から200万人ほどと大幅に減少した。そのため平成ゴジラシリーズと同じく、モスラ、キングギドラ、メカゴジラなどの人気怪獣の再登場路線となった。2001年から2003年までは『とっとこハム太郎』と併映されることになり、その影響で第26作『ゴジラ×メカゴジラ』、第27作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の2作は例年より15分ほど、上映時間が短縮化されている。
2003年の『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』は110万人と当時のワースト3位を記録(現在はワースト4位)。制作サイドの目指す本当に新しい「ゴジラ映画」を制作することが当時の技術では困難として[34]、ゴジラ50周年の節目である2004年にシリーズ集大成となる最高の「ゴジラ映画」を作り上げて締めくくろうということになり[35]、同年公開の第28作『ゴジラ FINAL WARS』にてゴジラシリーズは再度終了となり、東宝が製作するゴジラシリーズは10年以上途絶えることとなる[注釈 3]。ゴジラシリーズに数多く出演した水野久美や佐原健二らは『FINAL WARS』のパンフレットで「まだゴジラシリーズに出演したい」というような趣旨のコメントを寄せた。
ミレニアムシリーズは平成ゴジラシリーズ同様、毎年正月映画として公開される。『ゴジラ×メカゴジラ』と『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の関係を例外として、前年の作品とはストーリーや世界観に連続性がない[15]。
ミレニアムシリーズの特徴として、CGの多用が挙げられる。ただし平成ゴジラシリーズのように怪獣が光線技を多用する描写は少なくなっており、特撮カットはスーツアクターによるアクションやワイヤーアクションに重点が置かれた。怪獣のサイズがVSシリーズの100メートル級から昭和シリーズに近い50から60メートル級に縮小された[21](『ゴジラ FINAL WARS』のみ100メートル級に戻された)。ミニチュアのスケールも1/50から1/25に大型化したことでその作り込みがより精密になった。本シリーズは『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の3作品で、優れた戦闘能力とリーダーシップを持つ女性自衛官が主役または準主役でゴジラと直接戦う設定を取り入れている。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』以降のシリーズでは、『ゴジラの逆襲』以降の東宝特撮映画では通例となっていた特技監督の肩書きが「特殊技術」となった。
ハリウッド版(後述)の世界的ヒットを受けて、2014年12月8日、東宝製作によるシリーズ新作が約12年ぶりに全国公開されることが明らかになった[36][37]。2015年4月1日、脚本と総監督を庵野秀明、監督と特技監督を樋口真嗣が務めることが発表され[38]、同年秋から撮影が開始された後、2016年7月29日に『シン・ゴジラ』のタイトルで公開された。
2016年8月19日、初のアニメーション映画作品となる『GODZILLA』の製作が発表された。監督を静野孔文・瀬下寛之、ストーリー原案・脚本を虚淵玄が務める[39]。2017年1月19日には新たなコンセプトアートと声優陣が[40]、同年3月26日には3部作になることがそれぞれ発表された後、同年11月17日には第1部『怪獣惑星』が、2018年5月18日には第2部『決戦機動増殖都市』がそれぞれ公開され[41]、同年11月9日には第3部『星を喰う者』が公開された。
2020年10月7日、劇場3部作とは世界観を一新した完全新作アニメーション『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』が翌2021年4月よりテレビ放送およびNetflixにて先行配信されることが発表された[42]。
2022年11月3日、国産実写映画としては7年振りとなる新作ゴジラを2023年11月3日に公開することが発表された。タイトルは『ゴジラ-1.0』で、監督・脚本・VFXは山崎貴が務める[43][44]。
2010年代以降のゴジラの特徴としては、「第1作も含めた過去作品全てと世界観がつながっていない」という設定が挙げられる。過去のシリーズでは、それ以降の時間軸は異なりつつも、1954年(第1作)に人類の前に初めて姿を現したという設定だけは共通していた。
しかし、『シン・ゴジラ』ではゴジラが初めて人類の前に姿を現したという設定になっており、第1作との世界観のつながりが存在しない。このことを裏付けるかのように劇中では「怪獣」という概念や文言自体がなく、当初はゴジラを「巨大不明生物」と呼称している。また、アニメーション3部作でもゴジラは2030年に初めて人類の前に姿を現したという設定になっており、やはり過去作品との世界観のつながりが存在しない。『-1.0』では第1作よりもさらに昔の第二次世界大戦後間もない日本が舞台となっている。
2014年には、ワーナー・ブラザースの提供、レジェンダリー・ピクチャーズの製作による『GODZILLA ゴジラ』が公開された。ゴジラのデザインはトライスター版と異なって原典を踏襲したものとなったほか、内容には自身もゴジラファンである監督のギャレス・エドワーズによる「SF要素を排し、徹底して現実的な路線で制作している」との方針が示されている。
2019年公開の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』ではゴジラに加えてラドン、モスラ、キングギドラが登場した[45]ほか、2021年公開の『ゴジラvsコング』では、有名モンスター同士を対決させるモンスター・ヴァースの一環としてキングコングが登場した[46]。
括弧内は原題。
『ゴジラ・フェス』は2017年よりゴジラ誕生日に開催の生誕記念イベント。作品はいずれも数分から10分程度の短編である。2020年、2021年はオンライン配信のみ。
映画作品のノベライズ、コミカライズなどは各作品の項目を参照。
1990年代には、新作映画PRのために子供向けバラエティ番組が放送された[77]。
話数 | サブタイトル | 出演 | 配信日 |
---|---|---|---|
#1 | Go!Go!ゴジラくん第1話「ぼくたちゴジラ三兄弟!の巻」 | - | 2019年 8月9日 |
#2 | かまってゴジラ第1話「さよならの恋人たち」 | 下村梨乃 大村将弘 | 8月16日 |
#3 | Go!Go!ゴジラくん第2話「かっとばせ!ゴジラ三兄弟の巻」 | - | 8月23日 |
#4 | かまってゴジラ第2話「悲しきバレリーナ」 | クレア 勝浦まりえ | 8月23日 |
#5 | Go!Go!ゴジラくん第3話「ひみつの特訓道場の巻」 | - | 9月6日 |
#6 | Go!Go!ゴジラくん第4話「秘伝!ドロップキックの巻」 かまってゴジラ第3話「OL夕子の憂鬱」 | 天海祐子 | 9月13日 |
#7 | Go!Go!ゴジラくん第5話「駆け抜けろ!三兄弟の巻」 | - | 9月20日 |
#8 | Go!Go!ゴジラくん第6話「ゴジばん昔ばなし うさぎとかめの巻」 ジェットジャガーに訊け!第1話「史上初!!ロボット記者会見の巻」 かまってゴジラ第4話「哀愁の女戦士」 | 勝浦まりえ 湯原愛子 | 9月27日 |
#9 | もしモス第1話「モシュモシュ以心伝心の巻」 ジェットジャガーに訊け!第2話「ジェットジャガー始動!!の巻」 | - | 10月5日 |
#10 | ヘドじい漫遊記 第1話 | 10月11日 | |
#11 | ジェットジャガーに訊け!第1話(英語字幕付き)[86] ジェットジャガーに訊け!第2話(英語字幕付き)[86] ジェットジャガーに訊け!第3話(英語字幕付き) | 10月18日 | |
#12 | Go!Go!ゴジラくん第7話「あの崖に向かって飛べ!の巻」 | 10月25日 | |
#13 | Go!Go!ゴジラくん第2話「Smack It! Three Godzilla Brothers」 (かっとばせ!ゴジラ三兄弟の巻)[86] | 11月1日 | |
#14 | 『ゴジラ・フェス2019』ゴジばん生上演ダイジェストムービー | 11月8日 11月3日(開催日) | |
#15 | ジェットジャガーに訊け!第4話「「赤いふうせん」の巻」(英語にも対応版!) | 11月15日 | |
#16 | かまって!ゴジラ第5話「頑固親父の一番長い日」 | 金子はりい 手塚菜摘 飯島幸太 根本史彦 久保田純子 勝浦まりえ(写真) 川野芽久美(司会の声) | 11月22日 |
#17 | Go!Go!ゴジラくん第8話「ミニラの息子の巻」 | - | 11月29日 |
#18 | Go!Go!ゴジラくん第9話「宇宙から来たあいつの巻」 | 12月9日 | |
#19 | Go!Go!ゴジラくん第10話「GvsG/僕はゴジラくんだ!の巻」 | 12月13日 | |
#20 | Go!Go!ゴジラくん第11話「メリゴジ ゴジラが聖夜にやってきた!の巻」 | 12月24日 | |
#21 | Go!Go!ゴジラくん第12話「飛べ!未来に向かっての巻」 | 12月31日 | |
#22 | Go!Go!ゴジラくん特別編「夢を写し撮れ!の巻」 | 2020年 2月14日 | |
#23 | ゴジばん情報局 ゴジ☆スタ | 4月24日 | |
セカンドシーズン | |||
#1 | Go!Go!ゴジラくん第13話「さよならママの巻」 | - | 5月1日 |
#2 | Go!Go!ゴジラくん第14話「三大怪獣 地球最大のハラペコの巻」 | 5月8日 | |
#3 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第1話「ガイガン・起動ーっ!の巻」 | 5月15日 | |
#4 | Go!Go!ゴジラくん第15話「特訓!棒高跳びの巻」 | 5月22日 | |
#5 | もしモス第1話「モシュモシュ・ 夢の扉の巻」 | 5月28日 | |
#6 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第2話「ガイガン苦悩ーっ!の巻」 | 6月5日 | |
#7 | Go!Go!ゴジラくん第16話「決めろ!ミラクルシッポシュートの巻」 | 6月12日 | |
#8 | もしモス第3話「モシュ☆DANCE!の巻」 | 6月26日 | |
#9 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第3話「ガイガン・キーン!の巻」 | 7月3日 | |
#10 | Go!Go!ゴジラくん第17話「決戦!南海のビーチバレーの巻」 | 7月10日 | |
#11 | Go!Go!ゴジラくん第18話「シン・オジ - 親戚のオジさんゴジラの巻」 | 7月24日 | |
#12 | 少年セリザワ第1話「哀しみのディソナンスの巻」 | 8月1日 | |
#13 | 少年セリザワ第2話「浜辺のミステリオーゾの巻」 | 8月13日 | |
#14 | 指の上シリーズ「にんぎょうげきのぶたいをつくろう!」 | 9月28日 | |
サードシーズン | |||
#1 | Go!Go!ゴジラくん第19話「特訓!円盤なげの巻」 | - | 2021年 3月26日 |
#2 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第4話「悪者(わるもの)のブルースの巻」 | 4月2日 | |
#3 | ハロー!JJ23(ジェイジェイ兄さん)第1話「ステキなアニキだ!JJ兄さんの巻」 | 4月9日 | |
#4 | Go!Go!ゴジラくん第20話「飛べ!ゴジラくんの巻」 | 4月16日 | |
#5 | ハロー!JJ23(ジェイジェイ兄さん)第2話「正義の味方だ!JJ兄さんの巻」 | 4月23日 | |
#6 | もしモス第4話「モシュモシュつながる永遠にの巻」 | 4月30日 | |
#7 | おやすみ怪獣第1話「おやすみ怪獣 リトル編」 | 5月7日 | |
#8 | 少年セリザワ第3話「悪夢へのプレリュードの巻」 | 5月14日 | |
#9 | ちょっと一息 おやすみかいじゅう第2話「おやすみ怪獣 ミニラ編」 | 5月21日 | |
#10 | 少年セリザワ第4話「思い出のグランディオーズの巻」 | 5月30日 | |
#11 | ちょっと一息 おやすみかいじゅう第3話「おやすみ怪獣 豆ゴジ編」 | 6月8日 | |
#12 | Go!Go!ゴジラくん第21話「シン・息子の巻」 | 6月19日 | |
#13 | ヘドじい漫遊記2(屋久島編) | 7月24日 | |
#14 | ファンタG第1話「闇に咲く花の巻」 | 8月20日 | |
#15 | ファンタG第2話「ゴジラくん森への巻」 | 8月27日 | |
#16 | ファンタG第3話「ぼくらを呼ぶ声の巻」 | 9月17日 | |
#17 | ちょっと一息 おやすみかいじゅう第4話「怪獣総寝撃編」 | 9月24日 | |
#18 | Go!Go!ゴジラくん第22話「宇宙も未来も吹っ飛ばせ!の巻」 | 10月2日 | |
フォースシーズン | |||
#1 | Go!Go!ゴジラくん第23話「シン・親子」の巻 | - | 2022年 8月26日 |
#2 | 「Blu-ray&DVD予告」の巻 | 9月2日 | |
#3 | Go!Go!ゴジラくん第24話「シン・コゴエリ作戦」の巻 | 9月9日 | |
#4 | Go!Go!ゴジラくん第25話「シン・凍結」の巻 | 9月23日 | |
#5 | Go!Go!ゴジラくん第26話「帰ってきたキンゴジくんの巻」 | 10月7日 | |
#6 | Go!Go!ゴジラくん第27話「特訓! 重量あげの巻」 | 10月21日 | |
#7 | 『ゴジラ・フェス2022』ゴジばん生公演「ヒーローは誰だ!」の巻 | 11月15日 | |
#8 | 『ゴジラ・フェス2022』ゴジばん生公演「怪獣大集合!」の巻 | 11月28日 | |
#9 | Go!Go!ゴジラくん第28話「HOP! STEP! RADON! その1」 ファーストシーズンダイジェストの巻 | 12月2日 | |
#10 | Go!Go!ゴジラくん第29話「HOP! STEP! RADON! その2」 セカンドシーズンダイジェストの巻 | 12月16日 | |
#11 | Go!Go!ゴジラくん第30話「HOP! STEP! RADON! その3」 サードシーズンダイジェストの巻 | 12月30日 | |
#12 | リトルとガイガン あぶないふたり+(ぷらす)第5話「最恐ねえちゃん現るの巻」 | 2023年 1月20日 | |
#13 | リトルとガイガン あぶないふたり+第6話「最凶!妹ちゃんの巻」 | 2月4日 | |
#14 | リトルとガイガン あぶないふたり+第7話「リトル ムテキ モテキの巻」 | 2月17日 | |
#15 | リトルとガイガン あぶないふたり+第8話「ライバルあらわるの巻」 | 3月24日 | |
#16 | Go!Go!ゴジラくん第31話「めざせ!映画スターの巻 前編」 | 4月1日 | |
#17 | Go!Go!ゴジラくん第32話「めざせ!映画スターの巻 後編」 | 4月15日 | |
#18 | Go!Go!ゴジラくん第33話 ミニラをたずねて三千里第1話「旅だちの時」 てれゴジくん | 5月1日 | |
#19 | Go!Go!ゴジラくん第34話 ミニラをたずねて三千里第2話「ギドラ襲来」 | 5月15日 | |
#20 | Go!Go!ゴジラくん第35話 ミニラをたずねて三千里第3話「荒波を超えて」 てれゴジくん(その2) | 6月1日 | |
#21 | Go!Go!ゴジラくん第36話 ミニラをたずねて三千里第4話「ただいまママ」 | 6月15日 | |
#22 | Go!Go!ゴジラくん第37話 リトルとガイガン あぶないふたり+「おいらは海の守護神だいの巻」 てれゴジくん(その3) | 7月1日 | |
#23 | Go!Go!ゴジラくん第38話 リトルとガイガン あぶないふたり+「海の守護神とヴィーナスの巻」 | 7月15日 | |
#24 | Go!Go!ゴジラくん第39話「エビラVS大ザメ南海の大決闘!(ゲソラもいるよ!)の巻」 | 8月1日 | |
#25 | Go!Go!ゴジラくん第40話 リトルとガイガン あぶないふたり+「どんな試練もどんとこい!の巻」 | 8月18日 | |
#26 | ヘドち旅第一回「富士山麓 忍野八海編」 みんなの旅ゴジ | 9月1日 | |
#27 | ヘドち旅第二回「熊野古道編」 みんなの旅ゴジ | 9月15日 | |
#28 | ゴジばん怪獣図鑑「ビオランテ編」 みんなの旅ゴジ | 10月6日 | |
#29 | ゴジばん怪獣図鑑「操演怪獣の秘密大公開 ビオランテ・クモンガ・カマキラス編」 | 10月28日 | |
#30 | 『ゴジばんニュース』緊急速報!大魔獣バガン出現&ゴジラ・フェス2023リポート | 11月10日 | |
#31 | ゴジばん怪獣図鑑「ゴジラ一族のひみつ Part1」 | 11月24日 | |
#32 | ゴジばん怪獣図鑑「ゴジラ一族のひみつ Part2」 | 12月8日 | |
#33 | ジングル♪ジングル♪ JJ兄さんの巻 | 12月24日 | |
#34 | ゴジばん怪獣図鑑「魂の特訓編」 | 2024年 1月5日 |
発売(稼働)順。
上記ゲーム・映画のCMは除く。
このほか、ゴジラをテーマとする期間限定の展示会が下記のように多数開かれてきた。
ゴジラを題材とした玩具、書籍、映像・音楽媒体は多数発売されてきた。ゴジラ関連製品の専門店は、丸井グループが2016年から期間限定で展開。2017年10月30日には東宝と共同で、世界初のゴジラ公式常設店を新宿マルイアネックス(東京)にオープンした[200][201]。このほか東宝は通販サイト「ゴジラ・ストア」を運営している[202]。
本シリーズには以下の組織が登場している。『ゴジラ』をはじめとする、東宝怪獣映画群に登場する怪獣迎撃を行うこれらの組織を総称し、東宝自衛隊との通称で呼ばれることもある[203][204]。もともとは自衛隊以外の名称で登場することが多かったが、後には「自衛隊」の名前で出演するようにもなった。撮影にあたっては自衛隊の協力を得て実際の兵器の稼働シーンなどが撮影されているほか、東宝自衛隊独自の架空兵器も登場している。架空兵器に関しては東宝特撮映画の登場兵器を参照。
なお、現実世界でゴジラのような怪獣が日本に襲来する事態を想定した机上研究を旧防衛庁が過去に行っており、怪獣襲来に対しては自衛隊法第83条に基づく災害派遣で自衛隊の出動が可能とし、暴れる怪獣に対しては「有害鳥獣駆除」の名目で武器・弾薬の使用も可能との結論に達した[注釈 20]。
『ゴジラ』(1954年)でゴジラに松坂屋と和光を無断で破壊・炎上させた際にクレームが付き、和光は以後2年間ほど東宝のロケ使用を一切許可しなかった。それ以降、実在する建物を破壊する際には所有者の許可を取るようになった。しかし、ゴジラに破壊された建物はその後、業績が好調になっていたりするため、「ぜひとも次のゴジラ映画でウチを破壊してほしい」というオファーが東宝に来たことがある[注釈 21]。平成シリーズ以降は、映画公開前後に建設される新名所を襲撃するのが恒例となった[205]。
四国地方にはシリーズを通じて一度も上陸していない[注釈 22]。なお、以下のリストにはゴジラではなく敵の怪獣や別の怪獣が破壊したもの、および怪獣の攻撃を受けた航空機などが破壊したものが複数含まれている。
事の発端は、本多猪四郎監督の遺族がパチンコ『CRゴジラ〜破壊神降臨〜』CMでゴジラが登場していることに関し、2010年6月にニューギンに対して本多の著作権を侵害していると抗議文を送ったもので、ニューギンは著作権を東宝が管理しているとして東宝と遺族間で交渉するものの決裂し、東宝は2010年6月に遺族に対して著作権侵害の主張は無効と訴えた。それに対し、2011年10月13日に遺族がゴジラは本多の著作物であり、商品化を東宝が勝手に許諾するのは違法と主張したうえ、1億2,700万円の損害賠償を求めてニューギン、東宝、タカラトミー、加賀電子の4社に対して東京地裁に提訴していたが、2013年6月に和解が成立した。和解内容については明らかにされていない[363]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.