薩摩剣八郎

日本の俳優、スーツアクター (1947-2023) ウィキペディアから

薩摩 剣八郎さつま けんぱちろう[2][3]1947年[出典 1]5月27日[出典 2] - 2023年12月16日は、日本俳優[2]スーツアクター。薩摩豪剣研修会主宰[10]

概要 さつま けんぱちろう 薩摩 剣八郎, 本名 ...
さつま けんぱちろう
薩摩 剣八郎
本名 前田 靖昭まえだ やすあき[1]
別名義
  • 久坂 龍馬
  • 中山 剣吾
生年月日 (1947-05-27) 1947年5月27日
没年月日 (2023-12-16) 2023年12月16日(76歳没)
出生地 日本鹿児島県
職業 俳優スーツアクター
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1967年 - 2023年
主な作品
ゴジラ
テンプレートを表示
閉じる

鹿児島県生まれ[出典 3]。本名は前田 靖昭まえだ やすあき[11][1]。別名に久坂 龍馬中山 剣吾[11][9]

経歴

エピソード

  • 特技は水彩画示現流剣術空手道
  • 空き地で剣術を稽古していたところ、徐々にエスカレートして他人の土地に道場を建設するまでに至った結果、地主に見つかって泣く泣く退去させられた。[要出典]
  • 北朝鮮映画『プルガサリ 伝説の大怪獣』では、撮影自体は楽であったが、現地の人々の純粋さが忘れられないといい、再び北朝鮮を訪れたいと語っていた[11]

ゴジラに関するエピソード

  • 『ゴジラ対ヘドラ』への出演は、東宝で特技監督の中野昭慶に出会ったことがきっかけであった[5]。自分は顔出しの役だと思っていたため、怪獣(ヘドラ)役と知って落胆したが、事務所からギャラが良いと勧められ、引き受けたという[5]。また、以前からゴジラの名は知っていたが、映画館で鑑賞したことはなかった[5]。ヘドラが煙突から煙を吸うシーンでむせ返るなどの苦労もあったが、撮影が終わるころには面白いと感じるようになったと述懐している[5]。一方、ヘドラやガイガンでは、ただ演じるだけで精一杯であったとも述べている[11]
  • 『ゴジラ』(1984年)では、「185cmを超える役者」とのオファーに対し、当時主宰していた劇団の役者を推薦したものの辞退されたことから、代わりに自分(身長170cm)が演じることとなった[出典 8]。その結果、スーツはサイズが合わずにたるみ、覗き穴の位置も合っていなかったため、自ら穴を開けたという[11][6]。また、同作品の撮影時にメイキングを担当していた川北紘一に対し、メイキング用の撮影を断るなど不遜な態度をとっていたため、川北が特技監督を務めた次作『ゴジラvsビオランテ』以降のシリーズに起用されたのは意外であったという[出典 9]。薩摩を推薦したのも、川北であった[7][10]。薩摩は『ゴジラ』での演技に悔いが残っていたため、薩摩流のゴジラを作り出そうと改めて研究したといい、撮影で東宝映画会長の田中友幸から評価されたことにより、自信を得られたと語っている[10]。川北も『vsビオランテ』ではほとんど指導しなかったと述べている[18]。『ゴジラvsキングギドラ』では、肘を脇につけたまま手を動かす「薩摩ゴジラ」の動きが確立された[19]。薩摩ゴジラとしては『ゴジラvsスペースゴジラ』がひとつの完成形と述べている[20]
  • ゴジラに入る資格として「体力・精神力・演技力」の三力が必要であると掲げていた[2]。歩くシーンでは胸を張って堂々と歩くことを心がけており、ゴジラは誰にも媚を売らないというサムライの精神であったと語っている[17]。スーツは水をかけるとどんどん重くなるため、撮影前にはトレーニングで筋肉を活性化させて重さを克服し、最終的には気合で補っている部分もあったと述べている[2]。また、スーツは視界が悪いため、操演で飛んでくる敵怪獣とぶつかる際はタイミングをリハーサルで覚え、本番ではほとんど勘に頼って動いていると語っている[出典 10]。一番辛いこととして呼吸の問題を挙げているが、待ち時間にエアーを入れるようになってからは楽になったと述懐している[2]
  • VSシリーズの撮影では、ゴジラのスーツに入ったら待たせないことを条件としていた[7]。これは現場をだらけさせない意図もあったといい、川北も薩摩がスーツに入ると現場に活を入れていたという[7]。一方、ゴジラ付きのスタッフを気遣い、中に針金などが入ってしまっても言わずにおくなどしていた[11]。薩摩は、ゴジラそのものではなく、ゴジラ映画を作るスタッフが好きであったと述べている[17][22]
  • 『ゴジラvsデストロイア』では、メカニックや電飾も含めたスーツの重量が120キログラムを越えるなど、過酷を極めた[出典 11]。後年に述懐したところによれば、スーツ内の炭酸ガスの噴射ギミックによる酸欠[注釈 1]で4回ほど卒倒したため、酸素ボンベを常時入れるようにしてもらったという[出典 12]。その後も、レギュレーターが外れそうになったり[21]、ボンベのホースが捻れて酸素が来ないことがたびたびあったと述懐している[6]
  • スーツの着用時は心理的な恐怖も生じるため、スーツアクターは肉体的な強さだけでなく、絶対的な自信を持つ精神力も必要であると述べている[7]。爆発や怪我よりも、閉鎖された中での恐怖が強く、スーツの中に入ったら何も考えないようにしているという[11]
  • イベントなどでアトラクション用のスーツに入る機会もあったが、本心では嫌であったという[11]。また、テレビなどで他人が演じたゴジラも薩摩が入っていたかのように思われるのも辛いと語っている[11]
  • 薩摩は、『vsデストロイア』で完全燃焼はしていないが、最後と決めて演じたため、ゴジラに対して未練や後悔はないと語っている[21][7]。薩摩は、同作品の撮影中から「次のゴジラには入らない」と度々口にしていたという[26]
  • 第1作『ゴジラ』からシリーズに出演している俳優の宝田明は、『ゴジラvsモスラ』の撮影初日に薩摩からゴジラ役として挨拶をされたといい、ゴジラ役に誇りを持っている薩摩の姿勢に感銘を受けたことを述懐している[27]

出演

映画

テレビドラマ

オリジナルビデオ

  • 淫獣大戦KITORA(2001年)
  • 時空警察ヴェッカー(2001年) - 用心棒 役(友情出演)
  • Pマン サイバー美少女0指令(2003年) - 示現流師範 役

その他

著書

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.