虚淵玄

日本のシナリオライター・脚本家 ウィキペディアから

虚淵 玄(うろぶち げん、男性1972年12月20日[3] - )は、日本ゲームシナリオライター小説家脚本家株式会社ニトロプラス取締役副社長[4]

概要 うろぶち げん虚淵 玄, プロフィール ...
うろぶち げん
虚淵 玄
プロフィール
別名 Magica Quartet[注 1][1]
誕生日 (1972-12-20) 1972年12月20日(52歳)
出身地 日本東京都[2]
血液型 O型
出身校 和光大学
所属 ニトロプラス[2](取締役副社長)
活動期間 2000年 -
主な作品
アニメ魔法少女まどか☆マギカ』(脚本・原作[注 2]
Fate/Zero』(原作)
PSYCHO-PASS サイコパス』(ストーリー原案・脚本)
翠星のガルガンティア』(原案・シリーズ構成・脚本)
楽園追放 -Expelled from Paradise-』(脚本)
GODZILLA』(ストーリー原案・シリーズ構成・脚本)
ゲーム沙耶の唄』(シナリオ・スクリプト)
特撮仮面ライダー鎧武/ガイム』(メインライター・脚本・監修)
受賞
2011年・2015年ニュータイプアニメアワード 脚本賞
第11回東京アニメアワード 個人部門脚本賞
テンプレートを表示
閉じる

来歴

和光大学卒業[5]ゲーム制作会社ニトロプラス(東京・台東区)に前身から参加し[6]、同社のデビュー作となった『Phantom -PHANTOM OF INFERNO-』などのシナリオを手がける。

鬼哭街』以後は『"Hello, world."』では企画原案、『斬魔大聖デモンベイン』では監修を務めるなど、製作統括者的な役割を任されることが多くなるが、『続・殺戮のジャンゴ -地獄の賞金首-』では『沙耶の唄』以来、約4年ぶりにゲームのシナリオを手がけた。

2006年から2007年にかけて、TYPE-MOONとの共同プロジェクト『Fate/Zero』の執筆を担当。2008年には『Phantom』や『続・殺戮のジャンゴ』で興味を持った広江礼威からの指名で、『ブラック・ラグーン』のノベライズ第1作「シェイターネ・バーディ」を執筆した。同年に放送されたアニメ『ブラスレイター』でシリーズ構成・脚本を担当して以降は、アニメ作品のシナリオにも関わるようになり、2011年の『魔法少女まどか☆マギカ』で知名度を大きく上げた。

現在でも作品クレジットに名前が記載される際には、括弧書きで“ニトロプラス”の社名を付けることも多い。

人物

映画愛好家であり、作品中にオマージュを挿入するケースが多い。例えば、『Phantom -PHANTOM OF INFERNO-』では作品の一部が『レオン』のプロットをなぞる形になっているほか、ヒロインの1人が『タクシードライバー』の主人公の台詞を真似たり、『夕陽のガンマン』の決闘方法を真似たりしている(その経緯のためか、『ノワール』が同作品の模倣ではないか、訴訟を提起すべきではないかとインターネット掲示板で議論が起こった時に、「そんなことをしたら、こっちが映画製作者から訴えられる」という趣旨のコメントをしたことがある)[要出典]。『TECH GIAN』のメーカーコラムに『8mm』や『処刑人』のパロディを書いたことがあるほか、同人作品『浄火の紋章』などの『リベリオン』の二次創作ゲームを製作した。

好きな映画監督は、黒沢清セルジオ・レオーネジョン・カーペンターなど。

幼少期はロボットアニメが好きで、影響を受けた作品として『装甲騎兵ボトムズ』を挙げている[7]

作風

元々シナリオライターではなく小説家志望であったにもかかわらず、本人曰く「文学」に関しては全く手をつけず、「オッパイ」と「爆発」の出てくるエンターテイメント作品にしか興味が湧かなかったという[8]。ゆえにそういった方向の映画や小説、またプラモデル雑誌の白黒ページなどから影響を受けており、その作品には頻繁に銃や車が登場する傾向がある。

本人は「心温まる物語を書きたい」と心の内を『Fate/Zero Vol.1』や『白貌の伝道師』のあとがきの中で語り、『キューティーハニー』を例に挙げて「愛の戦士」を自称している。しかし、ストーリーを突き詰めると「バッドエンド」になってしまうといい、自身のこの傾向に悩んで、一時は筆を折ることも考えていたと発言しており、その時期に書いた『Fate/Zero』は立ち直る切っ掛けになったという。

24歳ごろに感染症にかかってあと少し処置が遅ければ死に至っていたという経験を持ち、療養期間中は自身を「ある意味社会的に抹殺されてる死人同然」と捉えていた。その状態で数か月過ごしたことで自分の死に想像力を巡らせられるようになり、キャラクターが死ぬ際の想像力を回避できるようになったため、作品を作る際にキャラクターを躊躇なく殺せるようになったことに経験が活きていると述懐している[9]

また病弱であったことから機械の体になりたいという願望を持っており、自身の作品にも『PSYCHO-PASS サイコパス』や『まどか☆マギカ』など今の肉体とは別の体を得るというモチーフを度々登場させている[7]

『まどか☆マギカ』をはじめとして、世界を作り変えるというテーマを持つ作品が多い[10]。虚淵自身は世界を作り変えることそのものを肯定しているわけではなく、キャラクターが世界と立ち向かう際の方法論の一つと位置づけている[10]

エピソード

  • 『まどか☆マギカ』の制作に際して、新房昭之蒼樹うめシャフトとの共同筆名として「Magica Quartet」名義を使用している[1]クレジットでは、原作としてMagica Quartetが表記されるとともに、脚本として虚淵の名が表記されている。また、東京都青少年の健全な育成に関する条例による規制強化を推進する石原慎太郎東京都知事(当時)が実行委員長である東京国際アニメフェア主催の東京アニメアワードにおいて『まどか☆マギカ』が脚本賞を受賞したことに対し虚淵は、「理不尽な条例で表現の自由を脅かしてる人たちに『君の脚本はスバラシイね!』と言われて、俺は素直に喜んでいいのかどうか大変悩んでる」とTwitterに心情を吐露した。また、受賞コメントの執筆にあたり「東京都に向けて伝えるべきメッセージを発信する絶好のチャンス」であるとし、フォロワーからアイデアを募り、Twitter上でコメント案を公開した[11][12]
  • 仮面ライダー鎧武/ガイム』担当以前から平成仮面ライダーシリーズのファンであり、自身の携わった作品にもパロディ・オマージュを取り入れている[注 3][7]。『鎧武/ガイム』以前にネット上で『仮面ライダーフォーゼ』のゲスト脚本を担当するという噂が流れたことがあるが、これについては根も葉もない話であったと述べている[7]
  • 東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正について児童ポルノの取り締まり強化については賛成の立場をとっているが、規制基準を不明瞭にしたまま可決されたことについては憤りを感じており、こうした社会情勢への反感が『PSYCHO-PASS サイコパス』の主要人物である常守朱のキャラクターに現れていると述べている[13]

家族・親族

創元推理文庫版「大坪砂男全集 第四巻 『零人』」(2013年7月31日 初版)の「編者解題」において、祖父は推理小説作家の大坪砂男、父親は俳優劇作家和田周、母親は声優瀬畑奈津子であることが明かされた[14]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和田維四郎
 
和田義比
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大坪砂男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀬畑奈津子
 
和田周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虚淵玄
 
 
 
 
 
 

ゲーム作品

商業作品

同人作品

  • 浄火の紋章(2003年)

映像作品

テレビアニメ

2008年
2009年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2019年
2022年
2023年
  • REVENGER(ストーリー原案・シリーズ構成・脚本)[17]

劇場アニメ

2012年
2013年
2014年
2015年
2017年
  • GODZILLA(ストーリー原案・シリーズ構成・脚本)[3]
2019年
2020年
2022年
2023年
2025年
時期未発表

OVA

Webアニメ

  • OBSOLETE(2019年)原案・シリーズ構成・脚本

テレビドラマ

実写映画

テレビ人形劇

人形劇映画

舞台

書籍

小説単行本

短編(単著未収録)

漫画原作(コミカライズを除く)

シナリオ集

TRPGリプレイ(プレイヤー)

アンソロジー編纂

同人作品

  • HAGAKURE ROYAL(『中央東口のシャイニングエクソシストEX』内収録 2003年 中央東口が漫画執筆)
  • ハイスクール・バトルヒーター(『中央東口のシャイニングエクソシストEX II』内収録 2005年 中央東口が漫画執筆)
  • Fate/Zero(TYPE-MOON BOOKS)
    1. 第四次聖杯戦争秘話(2006年12月29日発売)
    2. 王たちの狂宴(2007年3月31日発売)
    3. 散りゆく者たち(2007年7月27日発売)
    4. 煉獄の炎(2007年12月29日発売)
  • ラストオリジンSS 滅亡前のとある記録 アルカディアの乙女たち 全4話(作者のTwitter上にて公開 2020年6月13日 - 6月16日

受賞歴

さらに見る 年, 賞 ...
賞の部門 ノミネート対象 結果
2011年 ニュータイプアニメアワード 脚本賞 魔法少女まどか☆マギカ 受賞
2012年 東京アニメアワード2012 受賞
2015年 ニュータイプアニメアワード 劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス 受賞
閉じる

関連書籍

インタビュー収録
  • 美少女ゲームの臨界点+1』波状言論(東浩紀個人事務所)、2004年12月
  • FICTION ZERO / NARRATIVE ZERO』(フィクションゼロ/ナラティブゼロ)講談社文芸X出版部、2007年8月
  • レッカ社『語ろう! クウガ アギト 龍騎カンゼン、2013年。ISBN 978-4-86255-178-8
  • 「INTERVIEW 4 虚淵玄(ニトロプラス)」『語ろう!555 響鬼』レッカ社 編著、カンゼン〈永遠の平成仮面ライダーシリーズ〉、2015年1月15日、pp.127-166頁。ISBN 978-4-86255-285-3

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.