Loading AI tools
中日新聞社が発行する日刊新聞 ウィキペディアから
中日新聞(ちゅうにちしんぶん)は、愛知県名古屋市中区に本社を置く中日新聞社が、東海地方(主に東海3県)を中心としたエリアで発行する日刊新聞・ブロック紙(広義の地方紙)である。ブロック紙を含む地方紙の中では国内最大の規模を誇る。
中日新聞 | |
---|---|
中日新聞社 本社 (愛知県名古屋市中区) | |
種類 | 日刊紙 |
サイズ | ブランケット判 |
| |
事業者 |
(株式会社中部日本新聞社→) 株式会社中日新聞社 |
本社 |
【本社(名古屋本社)】 (愛知県名古屋市中区西川端町1-5→) (愛知県名古屋市中区御幸本町通2-24→) 愛知県名古屋市中区三の丸1-6-1 【東海本社】 (静岡県浜松市薬新町45→) (静岡県浜松市東区薬新町45→) 静岡県浜松市中央区薬新町45番地 |
代表者 | 大島宇一郎(代表取締役社長) |
創刊 |
1942年(昭和17年)9月1日 (創業1886年) |
前身 |
新愛知 (1886年- 1942年8月31日) 名古屋新聞 (1886年- 1942年8月31日) |
言語 | 日本語 |
価格 |
1部 【朝刊】140円 【夕刊】50円 月極 【紙版】 朝夕刊セット4,400円 朝刊のみ3,400円[1] 【紙版+電子版】 朝夕刊セット4,400円 朝刊のみ3,400円 (いずれも紙版宅配購読者のみ) 【電子版単独】 紙版宅配エリア外のみ3,450円 (東京新聞Webサイトからの申し込みが必要) |
発行数 |
【朝刊】179万9827部 【夕刊】23万7342部 (朝刊は2023年7〜12月平均、夕刊は2022年1~6月平均、日本ABC協会調べ[2]) |
ウェブサイト | https://www.chunichi.co.jp/ |
戦時統合により新愛知と名古屋新聞が統合して創刊した経緯から、今なお大島家と小山家の2オーナー制が続いている。
名古屋都市圏(中京圏)では圧倒的なシェアを誇っており、2023年下半期平均での中日新聞単独部数は179万部(朝刊)[3]である。東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)でシェア1位であり、複数の都道府県でシェア1位を獲得しているのは中日新聞と最大手の読売新聞のみである[4]。読売新聞、朝日新聞に次いで全国3位の発行部数を誇り、毎日新聞(162万部)、日本経済新聞(138万部)、産経新聞といった一部の全国紙の発行部数を上回る。ただし、公称部数かつ宗教団体の機関紙という特殊な性質を持つものの、聖教新聞は読売新聞に次ぐ550万部であり、聖教新聞を含めるならば中日新聞は4位ということになる。中日新聞東京本社が発行する東京新聞や中日新聞北陸本社が発行する北陸中日新聞などを併せれば約216万部(朝刊)[3][5]に達する。
本記事では名古屋市中区の本社について、便宜上「名古屋本社」と記載する場合がある。
今でこそ日本国内の主要商業新聞の中では朝日新聞と並んでもっとも進歩主義的な論調だが、合併前の2紙(旧新愛知、旧國民新聞)は現在とは異なる思潮に立っていた。
戦前の旧新愛知は立憲政友会系ということもあり、右寄り路線だった。1933年に旧新愛知が買収した旧國民新聞も同様の流れに属していた。また旧名古屋新聞は昭和初期の二大政党制では立憲民政党に近い立場を取っていた。立憲民政党はどちらかといえばリベラル(自由主義、政治的穏健な革新)に近かったものの、当時は社会主義や共産主義を掲げる政党が軒並み非合法とされていたため、戦後日本の左派政党とは思潮(思想)や支持層が根本的に異なる。
右寄り路線は、旧國民が旧都新聞と合併した、初期の東京新聞では、中部日本新聞の管轄下になる昭和30年代後半まで引き継がれた(1963年11月業務提携、1967年10月営業譲渡)[11]が、中部日本新聞では当初、旧名古屋新聞(新愛知と1942年に合併した新聞社)出身者が論説の主導権を握り、加えて旧新愛知で編集主幹を務めた田中斉が1946年(昭和21年)の総選挙に日本社会党公認で立候補し当選したことで、180度転換する。これ以降、現在まで国政では中道左派〜左派の立ち位置を取るようになった。国会に議員を出している政党では旧日本社会党(現・社民党)、旧民主党、立憲民主党に近い[要出典]。なお、民共共闘以後は日本共産党にも一定の評価をしており、『しんぶん赤旗』が2015年以降、本紙の論調をそれなりに評価する姿勢に変化している。
2012年11月28日の社説「脱原発の新党 民意のよき受け皿に」では、 脱原発の新党「日本未来の党」を評価し、「十年後をメドにすべての原発を廃止」と主張する小沢一郎代表の「国民の生活が第一」、日本共産党や社民党とも協力も提案している[12]。
同年12月の第46回衆議院議員総選挙の結果で、第2次安倍内閣が発足したときの「特報 安倍内閣 名付けるなら…」という記事にて、森田実の「極右はしゃぎすぎ」、國分功一郎の「学力低下」、北原みのりの「ネトウヨ」といったコメントを掲載した[13]。選択的夫婦別姓制度については賛成の立場をとっている。
日本国憲法改正・日本国首相の靖国神社参拝・日本の原子力発電・君が代起立命令判決・特定秘密保護法案・平和安全法制などに批判的である。
中日新聞の幹部に岡田三兄弟の三男・昌也がいる(長男はイオン社長・元也、次男は立憲民主党衆議院議員で民主党元代表・克也)。立憲民主党所属で、党内左派グループサンクチュアリ代表の近藤昭一は元中日新聞の社員である[14]。
東日本大震災時の福島第一原子力発電所のメルトダウン事故以後は、福島に支局を設け脱原発の特集記事を政治、社会、科学における記事だけでなく、特捜班を結成し、連日連載した。このため全国紙はもとより、ブロック紙の中でももっとも強硬な反原発論陣を張っている。ただし一部には偏向報道だという指摘もあり、江川紹子は「反原発機関紙だ」とツイッターで批判している。また佐高信は『サンデー毎日』のコラムにおいて、「原発推進派の幸田真音を長きに渡りコラムを連載させた時点で反原発であったとは言えない」と指摘している(下記の『疑義が持たれた報道』も参照)。
安倍晋三が掲げた経済政策であるアベノミクスについては、2013年1月29日の中日新聞夕刊の夕歩道(夕刊コラム)において「調子に乗りすぎるなよアベノミクス」と述べている[15]。一方で、2013年2月10日の社説において「金融緩和と拡張的財政政策の組み合わせは景気を刺激する。これは経済学の教科書に必ず書いてある基本の話で、実は議論の余地はない」「本紙はこの10年ほど、一貫して金融緩和の重要性を指摘している」と述べている。実際、欧米のリベラル・左派・進歩主義者の多くは「反緊縮」を掲げており、アベノミクスや現代貨幣理論に近い立場を取る[16]。
朝鮮学校に対して、擁護や支援の報道する立場をとっている。2011年2月3日の社説「朝鮮学校無償化 教育機会をゆがめるな」でも朝鮮学校を無償化にすべきと報道をしている[17]。
各県内での広域地区版のほか、地域面などで細分化される。ここでは、中分類まで[21]のみを記載する。小分類[22]については公式サイトなどを参照。
題字は「県内版」。愛知県と静岡県のみ「県内版」と称する。
題字は「岐阜県版」。
題字は「三重版」。
名称は「東海本社版」、題字は「県内版」。静岡県と愛知県のみ「県内版」と称する。
名称は「滋賀県版」、題字は「滋賀中日」。
名称は「福井県版」、題字は「福井[注 23]」。
掲載地域 | フル(レギュラー)サイズ | ハーフサイズ | 備考 | |
---|---|---|---|---|
愛知県 | CBCテレビ 5 東海テレビ 1 テレビ愛知 10 メ〜テレ 6 中京テレビ 4 | 三重MTV 7 ぎふチャン 8 | 東海3県向け夕刊もこの配列(三重・ぎふは中京テレビの右隣にハーフサイズ)で収録している。 | |
岐阜県 | CBCテレビ 5 東海テレビ 1 メ〜テレ 6 中京テレビ 4 テレビ愛知 10 | ぎふチャン 8 三重MTV 7 | テレビ愛知は岐阜県の山間部など一部の地区で受信出来ないため[注 27]、 非中日系(中日資本のない)のメ〜テレ・中京テレビの次に配列し、 ぎふチャンは岐阜新聞系列という理由でハーフサイズに配置した。 アナログ放送時代は飛騨地域の地方版に北日本放送を掲載していたことがあった[注 28]。 | |
三重県 | 三重版 (伊賀・紀州地域を除く) |
CBCテレビ 5 東海テレビ 1 三重MTV 7 メ〜テレ 6 中京テレビ 4 | テレビ愛知 10 ぎふチャン 8 | 三重テレビは中日資本で揃えるためにCBCテレビ・東海テレビの隣に配列。 また一部地域で受信出来ない所があるため、テレビ愛知をハーフサイズにしている。 アナログ時代は中勢・松阪・紀勢地区の地方版で、ケーブルテレビを含め 受信不可であるテレビ大阪[注 27]を除く、在阪民放4局の番組表をスペースの関係で 午後以後のみ掲載した。 |
伊賀・新宮版 (名張市、伊賀市および 和歌山県新宮市) |
MBSテレビ 4 ABCテレビ 6 カンテレ 8 読売YTV 10 CBCテレビ 5 東海テレビ 1 | 三重MTV 7 中京テレビ 4 メ〜テレ 6 テレビ和歌山 |
三重テレビは地元局であるが、関西広域圏も受信できる地域を配慮し、 ハーフサイズ扱いとなっている。 在名局は中日資本のあるCBCテレビと東海テレビをフルサイズ、 非中日系のメ〜テレ及び中京テレビをハーフサイズで掲載。 テレビ和歌山のリモコンキーIDは非表示である。 テレビ愛知とテレビ大阪はケーブルテレビ再送信を含め受信不能[注 27]なので非掲載。 またNHK総合に関しては大阪局の番組欄を掲載しているが、 地域面に津放送局の差し替え番組欄を掲載している。 伊賀版ではアナログ時代の地域面に奈良テレビが掲載されていた。 | |
紀州版 (熊野市など) |
CBCテレビ 5 東海テレビ 1 メ〜テレ 6 中京テレビ 4 MBSテレビ 4 カンテレ 8 | 読売YTV ABCテレビ 三重MTV テレビ和歌山 |
三重テレビ・テレビ和歌山は地元局であるが、 中京広域圏も受信できる地域を配慮し、ハーフサイズ扱いとなっている。 関西広域圏では中日系のCBCテレビ及び東海テレビの在阪準キー局である MBSテレビ・カンテレを非中日系のメ〜テレ・中京テレビの次に配列。 ハーフサイズでは中日系の三重テレビ、テレビ和歌山の次に、 非中日系のメ〜テレ及び中京テレビの在阪準キー局であるABCテレビ・読売テレビを掲載。 三重MTV・ABCテレビ・読売YTV・テレビ和歌山のリモコンキーIDは非表示である。 テレビ愛知とテレビ大阪はケーブルテレビ再送信を含め受信不能[注 27]のため非掲載。 | |
静岡県 | 遠州版 | テレしず 8 静岡朝日テレビ 5 SBS静岡放送 6 Daiichi-TV 4 | CBCテレビ 東海テレビ テレビ愛知 メ~テレ 中京テレビ ※中面に掲載 | 中日資本を有するテレしず・静岡朝日テレビ(静岡新聞も出資)を最初に配列し、その次に静岡新聞系列であるSBS静岡放送、静岡新聞も出資しているDaiichi-TVを配列。 中京広域圏の準キー局をハーフサイズで掲載。 |
静岡版 | フルサイズについては従前より遠州版と同一。 かつてはハーフサイズで日本テレビ・TBSテレビ・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京の番組欄を掲載していたが、2017年1月の紙面刷新で遠州版と静岡版(県中部)で異なっていた番組欄を県内共通版に統一したため掲載を打ち切り、遠州と県中部の全域で在名局のみの掲載に移行した。 これは、在京キー局の静岡県内においてのケーブルテレビ再送信を行わなくなったことに伴うものである。 | |||
(東京新聞静岡版) | Daiichi-TV 4 静岡朝日テレビ 5 SBS静岡放送 6 テレビ東京 7 テレしず 8 | →「東京新聞 § 静岡版」も参照 東京新聞静岡版(駿河地方のうち富士川以西の都市部ならびに県東部の全域と伊豆地方で発売)では静岡県域局を県域版でハーフサイズで掲載していたが、2018年10月1日より、フルサイズでの掲載に切り替わった。それ以前はフルサイズでは在京キー局のみを掲載していた。 フルサイズの収録局は中日新聞遠州版・静岡版と共通だが並び順が異なる。 | ||
長野県 | 長野放送 8 信越放送 6 テレビ信州 4 長野朝日放送 5 | CBCテレビ 東海テレビ メ~テレ 中京テレビ テレビ愛知 ぎふチャン テレ東 | 中日資本を有する長野放送を最初に配列。 在名局と在京キー局のリモコンキーIDは非表示である。 なお2014年7月24日まで日本テレビ・TBSテレビ・フジテレビ・テレビ朝日の 番組欄も掲載されていたが、ケーブルテレビに於いての再送信を行わなくなったことを踏まえて、在京キー局は県内に系列局が無いテレビ東京のみの掲載となった。 また、ぎふチャンは過去には地方面に極小サイズで掲載されていた。 | |
滋賀県 | MBSテレビ 4 ABCテレビ 6 カンテレ 8 読売YTV 10 びわ湖BBC 3 | KBS京都 5 テレビ大阪 7 CBCテレビ 東海テレビ メ〜テレ 中京テレビ | 関西広域圏の在阪準キー局(テレビ大阪を除く)と中日資本を有する びわ湖放送をフルサイズで掲載。 一部地域又はケーブルテレビによる視聴が可能であるKBS京都・テレビ大阪 及び中京広域圏の準キー局がハーフサイズで掲載。 かつてはKBS京都はフルサイズ、びわ湖BBCはハーフサイズで掲載され、 テレビ大阪は非掲載だった。 中京広域圏のリモコンキーIDは非表示である。 | |
福井県 | 嶺南版 | 福井テレビ 8 FBCテレビ 7 MBSテレビ 4 ABCテレビ 6 MROテレビ 6 HAB 5 | KBS京都 5 びわ湖BBC 3 石川テレビ テレビ金沢 |
中日資本を有する福井テレビ(福井新聞も出資)を最初に配列、 次にFBCテレビを配列する形になっている。 2017年に嶺南版と嶺北版を統合し、MBS・ABC・MRO・HABをフルサイズに、 KBS京都・びわ湖BBCを46行、石川テレビ・テレビ金沢を33行に掲載を変更した。 統合前は読売YTV以外の関西広域圏3局とKBS京都・びわ湖BBCをフルサイズ、 読売YTVをハーフサイズで掲載していた。 統合により、カンテレ・読売YTVの掲載を終了した。 |
嶺北版 | 嶺南版との統合前は石川4局をフルサイズ、 関西広域圏4局をハーフサイズで掲載していた。 | |||
(日刊県民福井) | 福井テレビ 8 FBCテレビ 7 MROテレビ 6 HAB 5 MBSテレビ 4 ABCテレビ 6 | →「日刊県民福井 § 番組表」も参照 掲載局については中日新聞と同様に嶺南・嶺北でわかれていたが、中日新聞と同時に統合されている。フルサイズの収録局は中日新聞嶺南版・嶺北版と共通だが並び順が異なる。 | ||
2011年7月24日に地上デジタル放送の完全移行が行われることに伴い、同日付からテレビ欄のレイアウトをリニューアルした。アナログ放送終了によりGコードが廃止され、午前・午後の番組枠の行数がこれまでの4行から3行に再編された。また、これまで中面で掲載されていた民放系BSデジタル局のうち、BS日テレ、BS朝日、BS-TBS、BSジャパン(現・BSテレ東)、BSフジが最終面に移動した。中面にはスターチャンネル1、BS11、トゥエルビが掲載されているほか、一般紙では珍しくJ SPORTSの4つのチャンネル(1・2・3・4)を掲載。さらに、2011年10月1日にWOWOWの再編でプライムは最終面、ライブ・シネマは中面に掲載されている。同時にBSスカパー!および放送大学テレビ・ラジオの番組欄も中面に掲載されるようになった。2012年3月17日からはDlifeも追加されている。2017年1月1日付から、前日まで最終面に掲載されていたWOWOWプライムが中面に、同じく中面に掲載されていたBS11、トゥエルビが最終面にそれぞれ掲載位置が入れ替わった。2022年11月1日からは前日(10月31日)に閉局したBSスカパー!に替わってBS松竹東急とBSJapanext、時代劇専門チャンネルが新たに掲載され、スター・チャンネル1・2は掲載を取り止めた。
サンデー版の3・6ページ目に地上波の放送局、4・5ページ目にBSの放送局を掲載。月曜から翌週の日曜までを日別に掲載されるが、日刊県民福井はサンデー版を発行していないため日曜日の中面に掲載される。
中日スポーツ・東京新聞・東京中日スポーツを除く中日新聞グループ各紙(中日新聞、中日新聞静岡版、北陸中日新聞、日刊県民福井)購読者を対象としたネット会員サービス。購読者は一般会員に無料で登録することができ、当該新聞の記事の詳細を閲覧できるほか、名古屋市内向け朝刊最終版紙面と各地方版、サンデー版をパソコンで閲覧できる紙面ビューアー・スマートフォンで閲覧できる専用アプリが用意されている。また「プレミアム会員(別途月額税込み324円)」への登録を済ませると、東京新聞の電子版も閲覧できる。なお東海3県、北陸3県と、長野県[注 29]・静岡県[注 30]・滋賀県[注 31]の一部地域では東京新聞電子版は中日新聞プラスプレミアム会員限定となっており、それ以外の地域は中日新聞プラスの会員でなくても東京新聞電子版は申し込めば閲覧できる。
なお、前身の「中日新聞プラス」は2020年5月27日にリニューアルを行い、中日新聞webに統合され、地方版を除く紙面ビューアー・専用アプリは2022年2月17日に提供が開始された。
2024年4月1日からは、宅配購読者向けサービスを拡充し、しずおか版朝刊最終版・北陸中日新聞石川県向け朝刊最終版および日刊県民福井の各紙面も専用アプリにて提供されている[34][35][36]。
中日新聞の部数の推移は2010年270万部、2011年268万部2012年266万部、2013年264万部、2014年253万部、2015年245万部、2016年245万部、2017年236万部2018年227万部、2019年219万部、2020年208万部2021年197万部、2022年188万部と減少傾向にある[41]。
(福井支社は日刊県民福井の法人上の登記本店と同じであるが、電話番号が異なる。また敦賀、小浜を除き日刊県民福井の支社・通信部を兼務)
中日新聞の縮刷版は1972年2月に創刊(1972年1月分)されている。最終版(=名古屋市民版)の一か月分の全紙面をA4サイズに縮小し、一冊の書籍にして毎月下旬に発行されている。東海3県を中心に中部地方の図書館や国立国会図書館で閲覧ができる。
なお、中日新聞東海本社発行の静岡版、中日新聞東京本社が発行する東京新聞と、中日新聞北陸本社発行の石川県の北陸中日新聞・福井県の日刊県民福井の系列各新聞は縮刷版を発行していないが、関東地方・北陸地方でも東京新聞・北陸中日・県民福井の販売店を通じて中日新聞縮刷版(名古屋版)の申し込みが可能である。
※中日新聞のテレビCMなどのイメージキャラクターは、2002年から設定された。東京新聞も中日新聞のキャラクターを共用している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.