日本の航空事故

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

日本の航空事故(にほんのこうくうじこ)は、日本国内で発生した民間航空機ゼネラル・アビエーション航空事故およびインシデントについての一覧である。以下ではそれぞれの事故を事故発生日順に並べ、凡例で挙げた項目について記載している。

日本国外で発生した航空事故については以下を参照。

なお、日本国内の各航空会社の事故については、以下の一覧記事も参照のこと

凡例

  • 事故発生日
    • 便名等 : 航空会社と便名もしくは機体記号または機体名
    • 機種  : 製造元と機種
    • 人的被害: 犠牲者数
    • 状況  : 事故の状況
    • 詳細  : 個別の記事がある場合には詳細として内部リンク

1910年代

1913年

  • 1913年3月28日
    • 便名: 青山練兵場所沢陸軍飛行場行き
    • 機種: ルイ・ブレリオ ブレリオ式単葉飛行機
    • 死者: 2人が死亡(木村鈴四郎、徳田金一。ともに陸軍中尉で滋野清武の直弟子)。
    • 状況: 陸軍省が、貴族院・衆議院議員を対象に航空機の重要性を説くために観覧飛行を行った。その帰りに突風に見舞われ左翼が折れて墜落。日本における航空機での最初の犠牲者となった[1]
  • 1913年5月4日
    • 便名: 大阪発京都行き
    • 機種: グレン・カーチス カーチス複葉機
    • 死者: 1人が死亡。
    • 状況: 武石浩玻が大阪 - 京都間の都市間連絡飛行に挑んだ際、京都深草練兵場への着陸に失敗した。日本の民間飛行家として最初の航空事故による犠牲者となった[2]
  • 1917年5月20日
    • 便名: 芝浦上空遊覧
    • 機種: 玉井式3号機
    • 死者: 2人
    • 状況: 日本飛行学校がグラハム・ホワイトの複葉機を模して製作した三座式機体の試験飛行と宣伝を兼ねて東京上空を飛行した。東京日日新聞のカメラマンが同乗して行われた二度目のフライトの際、着陸降下中に高度30~40メートルで左の上翼が真っ二つに折れ墜落、炎上した。墜落地点は新芝橋の南70メートル付近で、操縦者の玉井清太郎と同乗していたカメラマンは炎の中から救出されたが死亡した[3]

1920年代

1923年

  • 1923年1月9日
    • 便名: 不詳
    • 機種: 中島式5型
    • 死者: 1人
    • 状況: 東西定期航空会の機体が三島練兵場を離陸した直後に墜落。機長は同年8月24日に死亡し、民間航空輸送史上初の死者となった[4]
  • 1923年2月22日
    • 便名: 朝日第11号機
    • 機種: 白戸式25型
    • 死者: 1人
    • 状況: 東西定期航空会の機体が悪天候の中洲崎を離陸して三方ヶ原飛行場まで荷物を運び、貨物を引き渡したのち東京へ引き返す最中に箱根の明神ヶ岳に激突[4]。新聞社が運用する通信機の初の遭難事故[5]

1924年

  • 1924年3月19日
    • 便名: 不詳
    • 機種: 飛行船
    • 死者: 5人
    • 状況: 横須賀市で係留訓練を終えた飛行船が霞ヶ浦に帰投する途上、茨城県相馬郡上空で爆発、墜落した[4]
  • 1924年7月5日
    • 便名: 不詳
    • 機種; サムルソン2A2型
    • 死者: 2人
    • 状況: 東西定期航空会の機体が立川で試験飛行中に墜落[4]

1926年

  • 1926年4月6日
    • 便名: 不詳
    • 機種: 日本航空輸送研究所横廠式ロ号甲型
    • 死者: 2人(うち1人は旅客)
    • 状況: 飛行中に火災が発生し、兵庫県神戸市沖合に墜落。旅客の死者が発生した初めての事故[4]
  • 1926年4月18日
    • 便名: 不詳
    • 機種: 不詳
    • 死者: 2人
    • 状況: 奈良県王寺町の町制発足祝賀会場に墜落[4]

1927年

  • 1927年4月1日
    • 便名: 不詳
    • 機種: 不詳
    • 死者: 2人
    • 状況: 大阪府木津川飛行場の敷地内に墜落[4]
  • 1927年11月3日
    • 便名: 不詳
    • 機種: 不詳
    • 死者: 不詳(10数人死傷)
    • 状況: 京都府安井飛行場で開催された曲芸飛行大会にて、参加した機体が誤って観客席に墜落[4]

1928年

  • 1928年5月4日
    • 便名: 中島飛行機 試験飛行機(機体記号:J-BAKB)
    • 機種: 中島 N-36 試作1号機(中島 ブリストル ジュピター 6型 空冷星形9気筒 420馬力)
    • 死者: 乗員8人全員が死亡。
    • 状況: 1927年に逓信省航空局が依頼した日本初の準国産旅客機の試作に対して、中島飛行機、三菱航空機(初代)愛知時計電機の3社が翌年までにそれぞれ試作機を完成させた。中島飛行機の試作機は5月3日に初飛行を終えた後、満席状態での飛行試験を行うため、翌4日に8人が搭乗して離陸したところ、高度約100メートルで逆さまとなり、墜落して炎上した[6]

1930年代

1931年

1932年

  • 1932年2月27日
  • 1932年9月15日
    • 便名: 朝日新聞社 取材機(機体記号:J-BBAA)
    • 機種: デ・ハビランド プス・モス
    • 死者: 乗員2人全員が死亡。
    • 状況: 日本と満洲国の間で締結された日満議定書の調印式の写真を日本本土に輸送していた新聞社機が、日本海を横断飛行中に行方不明になった[9]。広範囲を捜索したが、鳥取県東伯郡沖の海上に取材機の破片と思われる残骸が発見されたことから、乗員2人は殉職したと判断された[10]。事故原因は不明であるが、競争相手よりも先んじて式典の写真を輸送するため、悪天候のなかを輸送していた最中であった。

1935年

  • 1935年6月22日
    • 便名: 日本航空輸送 郵便機(機体記号:不詳)
    • 機種: 中島飛行機 P-1 (郵便機)
    • 死者: 乗員1人全員が死亡。
    • 状況: 大阪-名古屋を結ぶ郵便機が岐阜県竹ヶ鼻町内に墜落。操縦士は墜落した町の出身者で、郷里の上空を飛ぼうとした際にエンジントラブルに遭ったと見られている。墜落した周辺の民家5戸が全焼したが、死者は操縦士1人にとどまった[11]

1936年

1937年

  • 1937年5月26日
    • 便名: フランス航空省主催「パリ東京間100時間懸賞飛行レース」
    • 機種: コードロンC635シムーン
    • 死者: 乗員2名軽傷。
    • 状況: 悪天候により高知県の戸原海岸に不時着、転覆して大破。マルセル・ドレ(fr:Marcel Doret)と機関士が軽傷を負った[12]

1938年

Thumb
富士号遭難を報じる『台湾日日新報
  • 1938年12月8日
    • 便名: 大日本航空 富士号(機体記号:J-BBOH)[13]
    • 機種: 中島飛行機 DC-2[13]
    • 死者: 乗員乗客12人中10人が死亡。
    • 状況: 台北から那覇に向かっていた旅客機の右エンジンが魚釣島上空で故障。片方のエンジンのみで飛行を続けたものの慶良間諸島久場島付近の海上にSOSを発信した上で不時着水した。直ちに船舶が救助に向かったが、乗客2人を救助できたものの他の10人は犠牲になった[14]

1939年

1940年代

1940年

1942年

  • 1942年3月24日
    • 便名: 中華航空
    • 機種: 大型双発軍用臨時機 九龍 MC5101(三菱航空機 MC-20 ?)
    • 死者: 乗員・乗客7人全員が死亡。
    • 状況: 3月24日、インド独立連盟のプリタム・シンら3人とインド工作に従事していた森本大佐などを乗せてバンコクから東京へ向かっていた中華航空機が消息を絶つ[18]。同年9月24日静岡県水窪町の樵夫が遠望する中で、同町の白倉山御料林内に墜落していることを確認した[19]

1950年代

1952年

1954年

1956年

1957年

1958年

1960年代

1960年

1962年

1963年

1964年

1965年

1966年

1967年

  • 1967年2月9日
    • 便名: 日本国内航空 851便
    • 機種: コンベア CV-240
    • 死者: なし(1人が負傷)。
    • 状況: 浜松市上空3000メートルを飛行中、風防が破損しその衝撃で機長が胸を強打し重傷を負った。機内の与圧されていた空気が機外に噴出したが、飛行に影響せず名古屋空港へ緊急着陸した。機長以外にはけがは無かった。
  • 1967年10月5日
    • 便名: 日本航空仙台乗務員訓練所所属機
    • 機種: ビーチクラフト双発機
    • 死者: 3人(重傷1人)
    • 状況: 飛行中に突然エンジンが不調となり山形県村山市郊外に墜落、炎上。機長は脱出に成功したものの、同乗していた訓練生3人が焼死した[35]

1969年

1970年代

1970年

1971年

1972年

1973年

  • 1973年2月11日
    • 機種: セスナ機(形式不詳)
    • 死者: 乗員3人が死亡。
    • 状況: 福岡空港から八尾空港に向けて飛び立った栄工業所有のセスナ機が行方不明となった。6年後の1979年10月5日愛媛県東三方ヶ森北方で林道の測量業者が、バラバラになった機体の部品と遺骨の一部を発見、墜落したものとして確認された。墜落原因等は不明ではあるが、乗員の腕時計は11日1時56分を指して止まっていた[47]

1976年

  • 1976年3月23日
  • 1976年9月15日
    • 便名: 大洋航空(近代航空によるチャーター)
    • 機種: セスナ 172M(機体番号:JA3732)
    • 死者: 乗客2人が行方不明(死亡と推定)、乗員2名が負傷。
    • 状況: 元高崎経済大学学長で経済学者の田中精一夫妻が、近代航空伊豆大島上空遊覧飛行の斡旋を依頼。同社社長が大洋航空を紹介したが、同社幹部は「この夫婦は搭乗したいと何度も来社したが、様子がおかしいので乗せられない」と断ったため、近代航空の社長が同乗することを条件に、調布飛行場を飛び立った。伊豆大島を周回後、相模湾上空の高度2,000m付近を飛行中に突然、田中が機長の肩や首をナイフで切りつけたため、副操縦席にいた社長が田中を殴ったところ、田中の妻が医療用メスで社長に斬りかかった。もみ合いになり、機が急降下したところで田中夫妻はそれぞれ両サイドのドアを開け、機外へ飛び降りた。機長が出血多量により意識朦朧となったため、代わりに社長が操縦桿を握り、約30分後に羽田空港に緊急着陸した。田中夫妻は捜索が行われたものの発見できず、機長は全治2か月の重傷、社長は全治2週間の怪我を負った[50][51][52][53][54][55][56]

1977年

1978年

1979年

1980年代

1982年

1983年

1984年

1985年

  • 1985年8月12日
    • 便名: 日本航空 123便
    • 機種: ボーイング 747SR-46(機体番号:JA8119)[67]
    • 死者: 乗員乗客524人中520人が死亡。
    • 状況: ボーイング社の修理ミスにより圧力隔壁が破損し、垂直尾翼が吹き飛び油圧を損失した。操縦不能に陥り迷走した後に群馬県の山中に墜落。単独機による事故では史上最悪の犠牲者数。
    • 詳細: 「日本航空123便墜落事故」を参照。

1987年

1988年

1990年代

1990年

1993年

1994年

  • 1994年4月6日
    • 便名: 個人所有機 回送便(機体記号:JA8898)[73]
    • 機種: セスナ 208B
    • 死者: 乗員1人が死亡。
    • 状況: 岡南飛行場から広島西飛行場に回送していた小型機が、着陸進入のために必要以上に高度を下げたことから、滑走路はるか手前の広島県佐伯郡能美町(現在の江田島市)にある野登呂山山頂付近の斜面に激突大破した[73]。機長が夜間飛行に慣れていなかったこともあったが、飲酒操縦をしていたことも事故要因であったとされた[73]
  • 1994年4月26日
  • 1994年10月18日
    • 便名: 1) 朝日新聞社 取材機(機体記号:JA9621)、2) 毎日新聞社 取材機(機体記号:JA9250)
    • 機種: 1) アエロスパシアル AS355 F1、2) アエロスパシアル AS350B[75]
    • 死者: 朝日機の乗員3人全員が死亡。
    • 状況: 和歌山県から戻る途中の朝日新聞社の取材ヘリコプターが、大阪府泉佐野市にある上之郷インターチェンジ上空で毎日新聞社の取材ヘリコプターと空中衝突し墜落[75]。事故原因は双方の見張り不充分であったが、山脈または市街地を背景に接近したため、互いに視認しにくい状況でもあった[75]。なお、毎日機は損傷を受けたが無事に着陸でき、また皮肉にも事故後に当事者と認識しないまま朝日機の墜落現場を上空から撮影していた。

1996年

1997年

1998年

2000年代

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2007年

2008年

2009年

  • 2009年3月23日
  • 2009年9月11日
    • 便名: 岐阜県防災航空隊 若鮎2(機体記号:JA96GF)[95]
    • 機種: ベル・ヘリコプター ベル 412EP
    • 死者: 機長、整備士及び防災航空副隊長計3人が死亡。
    • 状況: 岐阜県高山市の北アルプス奥穂高ジャンダルム付近にある通称ロバの耳の登山道付近において救助活動中に付近の岩壁に接触し墜落した。運輸安全委員会は、ホバリング中に高度が低下し後方に移動したため、メインローターブレードが付近の岩壁に接触し墜落したものと推定している。

2010年代

2010年

2011年

2012年

2015年

2016年

  • 2016年3月26日
    • 便名: 個人所属機
    • 機種: ムーニー M20C
    • 死者: 乗員4人全員
    • 状況: 八尾空港滑走路に着陸の際バウンドし復行を試みたが上昇中に失速しスピンに入り墜落した。

2017年

  • 2017年1月19日
    • 便名: ANA1831便(JA461A)
    • 機種: ボンバルディアDHC-8-Q400
    • 死者: なし
    • 状況: 1831便が新千歳空港滑走路01R(B滑走路)に着陸後、オーバーランして滑走路端の草地で停止した。原因は機長による制動開始の遅れ及びパワーレバーがディスク位置にセットされず減速に必要な制動力を得られなかったことにあり、また滑走路端周辺の積雪状態の悪さもオーバーランに関与したと見られている[107]

2018年

  • 2018年8月10日
    • 便名: 群馬県防災航空隊「はるな」(機体記号:JA200G)
    • 機種: ベル 412EP
    • 死者: 乗員9人全員が死亡。
    • 状況:8月11日に開通を予定している登山道「ぐんま県境稜線トレイル」の確認視察のため前橋市ヘリポートを離陸した群馬県防災ヘリコプター「はるな」が群馬県と長野県の県境付近を飛行中に消息を絶ち、直ちに航空自衛隊などが捜索を開始。群馬県吾妻郡中之条町横手山に「はるな」の機体と見られる物体を発見[121]。その後、航空自衛隊や群馬県警察本部などによる捜索隊により「はるな」が墜落していることを確認し、本機に搭乗していた群馬県防災航空隊員4名並びに吾妻広域消防本部職員5名の合計9名[121] を救出し収容したが、11日になって9名全員の死亡が確認された[122]。事故の原因は、天候悪化で雲の中を飛行して地形を確認できなくなり、機長が高度や姿勢を把握できなくなる「空間識失調」に陥り、正常に操縦できなくなったことが原因と結論づけた。[123]

2019年

  • 2019年2月20日
    • 便名: 航空自衛隊 第8航空団 第6飛行隊 F-2戦闘機
    • 機種: 三菱重工業 F-2
    • 死者: なし
    • 状況: 訓練で山口県沖の日本海を飛行中にレーダーから機影が消えて連絡が取れなくなって、墜落した。原因は、前席操縦者が飛行諸元・飛行姿勢を適切に把握せずに操縦をし、適切な手順が実施できなかったため、異常姿勢及びその後の操縦不能状態に陥ってしまった。また、後席操縦者が操縦を交代し、回復操作を試みたものの、背面状態で体が浮き、マニュアルモードにするスイッチに手が届かず、また、前席操縦者に誤ったスイッチ操作の指示をしてしまい、正しい回復手段を取れず、操縦不能状態が継続した。
  • 2019年4月9日

2020年代

2020年

2022年

2023年

2024年

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.