トップQs
タイムライン
チャット
視点
下郷町
福島県南会津郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
下郷町(しもごうまち)は、福島県会津地方に位置し、南会津郡に属する町。
Remove ads
地理

町内の大内宿は会津若松から今市に至る会津西街道(南山通り)の宿場町にあたる[2][3]。大内宿は1981年(昭和56年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定されたほか、1996年(平成8年)には「大内宿の自然用水」が日本の音風景100選に選定されている[2]。町の中央を阿賀川(大川)が流れる。
隣接している自治体
町内の風景
- 大内ダム湖空撮。
ダムのすぐ下流側に大内宿が見える。
歴史
年表
- 1932年(昭和7年)12月22日 - 会津線の上三寄 - 湯野上間が開業。
- 1928年(昭和3年)9月1日 - 長江村、二川村が合併し、江川村となる。
- 1946年(昭和21年)11月20日 - 楢原村が町制施行して楢原町となる。
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道121号が制定。
- 1954年(昭和29年)9月25日 - 青木航空機墜落事故。結能峠付近に航空機が墜落。現地に慰霊碑あり[4]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 楢原町、旭田村、江川村が合併し、下郷町誕生。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 国道289号が制定。
- 1981年(昭和56年)4月18日 - 大内宿が国の重要伝統的建造物群保存地区として選定[2]。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 国道118号の須賀川市 - 会津若松市間が制定。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 市制・町村制以前の変遷表
- 市制・町村制以後の変遷表
Remove ads
人口
下郷町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
姉妹都市・提携都市
郵便
- 楢原郵便局(集配局)
- 江川郵便局(集配局)
- 旭田郵便局
- 弥五島郵便局
教育
- 中学校
- 下郷町立下郷中学校
- 小学校
交通

鉄道
路線バス
道路
道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 塔のへつり(国の天然記念物) ※「へつり」の漢字は山冠に「弗」
- 大内宿(重要伝統的建造物群保存地区)
- 猿楽台地
- 湯野上温泉
- 中山風穴地特殊植物群落(国の天然記念物)
- 観音沼森林公園
- 下野街道(古道約10キロメートルと一里塚などが国の史跡に指定されている)
イベント
- 大内宿雪まつり(例年2月開催)[3]
関連団体
- 郷人:よさこい団体 陽平祭
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads