トップQs
タイムライン
チャット
視点
ガルーダ・インドネシア航空
インドネシアの国営航空会社 ウィキペディアから
Remove ads
ガルーダ・インドネシア航空(ガルーダ・インドネシアこうくう、インドネシア語: PT Garuda Indonesia (Persero) Tbk)は、1949年に設立されたインドネシアの国営航空会社で、同国のフラッグ・キャリアである。日本では「ガルーダ航空」とも、英語圏ではGaruda Indonesiaとも表記される。
![]() |

イギリス・スカイトラックス社による航空会社の格付けで、実質最高評価の「ザ・ワールド・ファイブ・スター・エアラインズ(The World's 5-Star Airlines)」の認定を得ている[1]。
Remove ads
概要
要約
視点
社名の「ガルーダ」は、インドネシアの国章でもあるヒンドゥー教の神鳥ガルダから取られている。ガルダはヴィシュヌ神を乗せ、天空を駆け抜けたと言われており、ロゴマークには“安全で快適な空の旅を”との願いが込められている。当初は旧宗主国のKLMオランダ航空が運航していた諸島間運航を引き継ぐ形で運航を開始、1954年3月には100%国有化された。インドネシアのいわゆる「フラッグ・キャリア」である。
航空券の座席予約システム(CRS)は、アマデウスITグループが運営するアマデウスを利用している。 [2] [3] [4]
ハッジチャーター
イスラム教国のインドネシアの航空会社である為、時期によってはメッカ巡礼の為、他社から機材をリースしてチャーター便を運航(ハッジチャーター)したりするので、保有機材中にハイブリッド塗装の機体が見られることがよくあり、運航の合間に通常定期路線に同機材を投入することもある。
機内入国審査プログラム
同社は一部の長距離便で、独自の入国審査プログラム「機内入国審査プログラム」を実施していたが[5][6]、2015年1月7日で終了した[7]。これは、搭乗前にインドネシアの査証代金を支払い、機内にて到着査証の発給と入国審査を同乗する入国審査官が行い、到着後は専用ブースを通ってインドネシアに入国できた。
1990年代
創立時からほぼ、全世界の主要都市に乗り入れていたが、1997年のアジア通貨危機により、マニラ・ホノルル経由ロサンゼルス便率いる北米線と欧州線のほとんどが廃止された。
2001-2009年
2004年9月7日、インドネシアの人権活動家Munir Said Thalibを機内で乗務員が暗殺。
当時のガルーダ・インドネシア航空CEOであったインドラ・セティアワンからの命令により乗務員が飲み物にヒ素を混入して暗殺した。2007年10月元CEOであったインドラ・セティアワン及び副CEOであったロハイニルアイニは殺人罪により有罪判決が下った。また法人であるガルーダ・インドネシア航空自体にもメディカルエマージェンシーを出さず緊急着陸を拒否したとしてMunir Said Thalibの遺族に対し賠償命令が下った。
欧州連合(EU)が「安全性に問題がある」として、他の全てのインドネシアの航空会社とともに2007年7月6日からのEU域内への乗り入れ禁止を決定[8]。
また、アメリカ連邦航空局(FAA)も、全てのインドネシアの航空会社は安全面の水準がICAOの基準に合わないとされ、2007年4月頃にはガルーダ・インドネシア航空の搭乗予定者(特に米国人)に注意を呼びかけていた。更にスカイチーム加盟航空会社との提携も旅客・貨物ともすべて中止していた。
ジャカルタまたはデンパサールを起点に、2009年をめどに再びロンドンやアムステルダム、フランクフルトへの3路線への就航を計画し、2008年2月にボーイング社に最新機材を大量発注した上、2007年以降に大きな事故がないことからEU域内への乗り入れ禁止解除を要望していた。しかし、2008年7月24日のリリースで「安全対策がまだ不十分」として却下されたが、1年後の2009年7月14日のリスト更新で同社の管理体制が国際基準の安全性を満たしているとして、他3社と同時に2年ぶりに禁止が解除され、2010年6月よりジャカルタ - ドバイ - アムステルダム線に再就航した。
2009年-現在
EUの乗り入れ禁止解除を受け、2009年7月に「the Quantum Leap」という再建計画を発表し[9]、同時にロゴや制服、機体塗装、尾翼のデザインなども一新された。このデザインはアメリカの大手デザイン事務所ランドーアソシエイツによるものである[10]。 2010年11月23日に航空連合・スカイチームに加盟する契約を締結し[11]、2014年3月5日に加盟した[12][13]。それに合わせて、スカイチーム塗装をまとったB737-800(機体番号:PK-GMH)もお披露目されている。
2012年3月13日に日本就航50周年を迎え、4月27日に羽田空港に就航した[14][15]。2013年10月16日に山梨県と相互協力協定を締結[16]。
2012年3月に中止した中部国際空港への乗り入れを、発着地をデンパサールからジャカルタに変更し、2015年3月より再開する予定であったが、2015年に経営陣が変わりこれまでの路線拡大から路線見直しに経営方針が変わったため、運航再開が見送られることになった。当初の主な理由として愛知県からの自動車関連企業などのインドネシア進出が急増した事が挙げられた[17][18]。
2017年からは成田空港経由でロサンゼルス国際空港へ乗り入れを再開する計画であった。1997年までマニラ・ホノルル経由で乗り入れていたが、アジア通貨危機の影響で乗り入れを中止して以来20年ぶりの北米線となる予定であったが[19]、日本当局による不認可もあり[20]、他社とのコードシェアの活用や不採算路線の見直しなどの経営改革に着手したため、自社による北米線の再就航は見送られた[21]。
Remove ads
日本との関係
提携相手
2014年3月30日からインドネシア - 日本路線とジャカルタ・デンパサール発着の国内線の一部で全日本空輸(ANA)とコードシェアを開始した[24]。一方、2018年9月、日本航空(JAL)とも提携することになり、2018年10月以降はJALともコードシェアを行っている。その後順次対象路線の拡充が進められ、マイレージの提携も今後実施された。
一方ANAとの提携も当面の間は継続され、ガルーダインドネシア航空は日本のライバル大手2社両方と提携することとなった。1年後を目処にガルーダ・インドネシア航空はJAL、ANAとの中で日本での共同事業の相手を選択する見込みとされていた[18]。
2025年3月29日をもって、全日本空輸(ANA)とのマイレージ提携を終了すると発表した[25]。また、国土交通省より独占禁止法適用除外の認可を2024年8月に取得し、2025年4月より、日本航空(JAL)と日本〜インドネシア路線の共同事業を目指すことで合意したと発表した[26][27]。
日本への運航便
日本への乗り入れ
2025年2月現在は成田、羽田に乗入れている。過去には、大阪/関西、名古屋/中部、福岡-デンパサール線、関西-ジャカルタ線も運航していた。また、日本路線には日本人客室乗務員が必ず乗務している。
Remove ads
機材
要約
視点
同社が自社発注したボーイング社製旅客機のカスタマーコード(顧客番号)はU3で、航空機の形式名は737-8U3、777-3U3ERなどとなる。
リスト
画像
- エアバスA330-200
- エアバスA330-300
- エアバスA330-300(レトロ塗装)
- エアバスA330-300(カーゴ・ガルーダ・インドネシア)
- ボーイング737-800
- ボーイング737-800(レトロ塗装)
- ボーイング737-800(マスク塗装)
- ボーイング777-300ER
- ボーイング777-300ER(スカイチーム塗装)
- ボーイング777-300ER(レトロ塗装)
退役機材
- エアバスA300B4-200FF
- エアバスA300-600R
- エアバスA340-300
- ATR 72-600
- ボーイング707
- ボーイング720
- ボーイング737-200C
- ボーイング737-300/400/500
- ボーイング737 MAX 8
- ボーイング747-100/200B/200M
- ボーイング747-300
- ボーイング747-400[31]
- ボーイング767-200ER/300ER
- ボンバルディア CRJ1000
- PBY カタリナ
- コンベア240
- コンベア340
- コンベア440
- コンベア990
- デ・ハビランド DH.114 ヘロン
- ダグラス DC-3
- ダグラス DC-8-30/50/60
- フォッカー F27-200/600
- フォッカー F28-1000/3000/4000
- フォッカー 100
- ロッキード L-188
- ロッキード L-1011 トライスター
- マクドネル・ダグラス DC-9-30
- マクドネル・ダグラスDC-10-10/30
- マクドネル・ダグラスMD-11
- スコティッシュ・アビエーション ツインパイオニア
- エアバスA300B4-220
- ATR 72-600
- ボーイング737-300
- ボーイング737-400
- ボーイング737-500
- ボーイング747-200B
- ボーイング747-400
- ボーイング767-300ER
- ボンバルディア CRJ1000
- コンベア440
- ダグラス DC-3
- ダグラス DC-8-55
- フォッカー F28-4000
- ロッキード L-188
- マクドネル・ダグラス DC-9-32
- マクドネル・ダグラスDC-10-30
- マクドネル・ダグラスMD-11
塗装の変化
特別塗装機
就航都市
Remove ads
便名
- GA086-089: ヨーロッパ
- GA100-199: 国内線(スマトラ)
- GA201-299: 国内線(中部ジャワ、マラン)
- GA300-399: 国内線(スラバヤ)
- GA400-499: 国内線(バリ、ヌサ・トゥンガラ)
- GA500-599: 国内線(カリマンタン)
- GA600-699: 国内線(スラウェシ、マルク、パプア)
- GA700-799: オーストラリア
- GA800-899: アジア
- GA900-999: 中東
機内サービス

座席構成は、一部を除きビジネスクラスとエコノミークラスの2クラス制で、ボーイング777-300ERのみ機内Wi-Fiを搭載したファーストクラスの設定がある3クラス制となっている。中・長距離路線では、最新の機内エンターテイメントシステムが搭載されている。日本発着路線の機内食では、インドネシア料理のほか和食・洋食が提供され、ビジネスクラスを対象に事前予約も可能である。
2016年2月1日に受領したB777-300ER(機体番号:PK-GIK)とA330-300(機体番号:PK-GPZ)には、フルフラットになるビジネスクラス「スーパーダイヤモンドシート」[37] と新仕様のエコノミークラスを搭載。
事故と事件
1950年の最初の事件以来、ガルーダ・インドネシア航空は14回の死亡事故を起こしている[38]。主なものは以下の通り。
- ガルーダ・インドネシア航空035便墜落事故 - 1987年4月4日、マクドネル・ダグラス DC-9-32(機体記号:PK-GNQ)が悪天候下でメダン・ポロニア国際空港へ着陸進入中、ウインドシアにより機体のバランスを崩してテレビ電波の送信所のアンテナ塔に接触し、滑走路手前の芝生に墜落した。乗員8名、乗客37名の計45名のうち、乗員4名、乗客19名の計23名が死亡した。死者の中には日本人3名(ジャカルタ在住2名とメダン在住1名)が含まれており、ジャカルタ在住の2名は新潟鐵工所ジャカルタ事務所の駐在員で、出張先のバンダ・アチェからジャカルタに帰る為に当便を利用し、事故に巻き込まれた。なお、事故機は1976年に製造された機材であった[39]。
- 福岡空港ガルーダ航空機離陸事故 - 1996年6月13日、マクドネル・ダグラス DC-10が福岡空港を離陸する際にエンジンに異常をきたし、機長が離陸決心速度を超過しているにもかかわらず離陸中止を決断したため、滑走路をオーバーランし、第3エンジン燃料管が断ち切れ炎上し機体が大破した。275人の乗員・乗客の内3人が死亡した[40]。
- ガルーダ・インドネシア航空152便墜落事故 - 1997年9月26日、視界不良の中を飛行していたエアバスA300がポロニア国際空港の18マイル手前のシボランギットに墜落した。222人の乗客と12人の乗員の全員が死亡し、インドネシア史上最悪の航空事故となった[41]。
- ガルーダ・インドネシア航空421便不時着事故 - 2002年1月16日、雷雨の中を飛行中だったボーイング737-3Q8の両エンジンが停止し、ソロ川への不時着水を余儀なくされた。乗員乗客60人のうち1人が死亡した[42]。
- ガルーダ・インドネシア航空200便墜落事故 - 2007年3月7日、ボーイング737-400(機体記号:PK-GZC)がジョグジャカルタのアジスチプト国際空港への着陸時にオーバーランし、水田に突っ込み炎上した。乗員乗客140人のうち21人が死亡。事故機の機長は業務上過失致死傷の疑いでインドネシア警察当局に逮捕された[43]。
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads