トップQs
タイムライン
チャット
視点

銭亀沢村

日本の北海道亀田郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

銭亀沢村(ぜにがめざわむら、古文書では「錢龜澤」と表記)は、北海道亀田郡にあった1966年昭和41年)12月1日函館市編入合併した。現在の函館市役所銭亀沢支所管内にあたる。

概要 ぜにがめざわむら 銭亀沢村, 廃止日 ...

概要

汐泊川下流域に位置し、南は津軽海峡に面している。函館から東の津軽海峡に面した沿岸一帯、恵山岬辺りまでを下海岸と呼んでいるが、下海岸に属する村である[1]

村の開始時期はよくわからないが、700年ほど前に漁民によって志苔村と石崎村が形成され、500年ほど前に石崎村から銭亀沢村が分村したとされる[2]。村の名前は1700年(元禄13年)に江戸幕府へ提出された松前島郷帳元禄御国絵図に「銭神沢村」とある[3]

函館市への合併のきっかけは上水道の敷設要望が強かったこと、函館空港の開設(旧根崎村)がされたことによる。

歴史

沿革

前史

  • 14世紀後半から末頃 - 志苔館(現・函館市志海苔町に所在)が築かれる
  • 1456年康正2年) - 志濃里でアイヌの男性「オッカイ」が刺殺される 
  • 1457年(康正3年、長禄元年)
  • 1700年元禄13年) - 江戸幕府に「銭神沢村」として報告される
  • 1855年安政2年) - 水戸藩士の庵原菡斎らが字目名汐泊川流域、のちの亀尾村)に入植し、江戸幕府御手作場「銭亀沢村地先亀ノ尾御手作場」が設けられる
  • 1859年(安政6年)春 南部の斎藤三平が字目名(のちの亀尾村)にて石崎海岸砂鉄を用いてたたら吹きによる製鉄を試みたとされる[4]
  • 1867年慶応3年) - 亀ノ尾御手作場の農夫惣代の太田甚右衛門が箱館奉行一村立を行い、亀尾村が成立する(分離独立。のちに湯川村との合併を経て湯川町の一部になる)
  • 1879年明治12年)2月12日 - 松岡定次郎が中心となった根崎村が成立
  • 1883年(明治16年)
    • 月日不明 - 下湯川村から根崎村(現・函館市根崎町、高松町)が分離独立
    • 月日不明 - 上湯川村より鷲巣地区(旧・鷲巣郷→鷲巣村。現・函館市高松町)を錢龜澤村が編入

銭亀沢村の成立

Remove ads

人口の変遷

  • 1920年10月1日国勢調査 1,018世帯 6,104人
  • 1925年10月1日国勢調査 1,084世帯 6,544人
  • 1930年10月1日国勢調査 1,227世帯 7,634人
  • 1935年10月1日国勢調査 1,368世帯 8,443人
  • 1940年10月1日国勢調査 1,449世帯 9,204人
  • 1947年10月1日国勢調査 1,613世帯 10,132人
  • 1950年10月1日国勢調査 1,655世帯 10,715人
  • 1955年10月1日国勢調査 1,686世帯 10,754人
  • 1960年10月1日国勢調査 1,696世帯 9,538人
  • 1965年10月1日国勢調査 1,738世帯 8,798人

教育

史跡

地形

村内は低地台地山地の3つに区分される。人口は低地に集中しており、汐泊川沖積地を加えても5%程度。山地は全体の40%を占め残りは台地(海岸段丘<海成段丘>)である[16]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads