Remove ads
ウィキペディアから
林道(りんどう)とは、森林に敷かれた道のこと。
日本においては、林野庁が定める「林道規程」にある森林の整備・保全・切り出しを目的として森林地帯に設けられる道路の総称である[1]。
広義(日常語的)には、林の中に通る道を、すべて林道と呼ぶ。
一方で日本の国内の法律では、林道とは森林法の規定に基づいて設置されるものであり、道路法・および関連法規(道路構造令など)の枠外にある[4]。ただし、一般の用に供される林道については、道路交通法・道路運送車両法などの規定は適用される[4]。所管は国土交通省ではなく、林業を管轄する農林水産省(林野庁)で林業の受益地に設けられるものであり、必ずしも林の中だけとは限らない[4]。このような道路の制度は日本独自のもので通行権の制限がある[4]。林道の規格や構造は林野庁から『林道規定』によって定められており、これは国土交通省が所管する道路の道路構造令に相当する[5]。
第二次世界大戦以前までは、材木の伐採に必要な資材や人員の輸送は人の足に頼ることがほとんどであり、木材の搬出も木馬や鉄砲堰、筏流し、修羅、時代が下って森林鉄道が主流であった。当時に林道と呼ばれたものはせいぜい、人の通行が可能な程度の幅や規模のものが多かった。それらの林道の一部は、現在でも登山道として使われたり、ハンターや釣り人、山菜取りの人に利用されているが、大多数は山林中にその痕跡のみをとどめている。日本で本格的に林道の整備が進められたのは1950年前後であり、背景には急増する木材需要に対応すべく奥地林の伐出や電力需要の逼迫による電源開発である[6]。機動性に富むトラックにより森林鉄道は1960年代半ばには見られなくなり、索道も1980年代後半には同じく数を減らしていった[6]。林道は1980年代までは一時的に整備されたものが多く、当時は伐出後林地に戻すことが多かった[6]。1980年代半ばからは安価かつ急勾配でも作業可能な作業用車両が市場に出回るようになり、急斜面でも高密度で恒久的に林道を整備することで集約的に林業を経営する事例が増加した[7]。この頃、地形や地質・土質を考慮して路線選定する方法論が経験的知見のみならず科学的知見でも検証するようになった[8]。2000年代に入ると、これまでの全国一律に目標となる林道の密度まで林道を整備する考え方から、森林を目的別にゾーニングして地域ごとに林道の密度を変えていく方針になった[8]。2010年代からは林道の中でも作業道を「林業専用道」(10 tトラックまでの運材用車両を想定したもの)と「森林作業道」(林業専用道より低規格なもの)に分類された[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.