Loading AI tools
2007年3月13日に高知空港で発生した航空事故 ウィキペディアから
全日空機高知空港胴体着陸事故(ぜんにっくうき こうちくうこうどうたいちゃくりくじこ)は、2007年(平成19年)3月13日に高知空港で発生した全日本空輸(ANA)1603便の航空事故(胴体着陸事故)である。
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
2007年(平成19年)3月13日、全日本空輸(ANA)1603便は、大阪国際空港を午前8時09分に出発し高知空港行きとして運航されていた。1603便は、大阪から高知に向かう便の第2便であり、運航は子会社のエアーセントラル(現在のANAウイングス)が行っていた。機体はターボプロップ機であるボンバルディア DHC8-Q400 (機体記号:JA849A、2005年製造)であった。エアーセントラルでは2003年から同型機が就航しており、使用機材の中では比較的新しい機体であった。
午前8時49分、1603便は高知空港への着陸態勢に移ろうとした。しかし、「ノーズギア(前輪)が出ない」との報告があった。通常の油圧による操作のほか、手動操作でも前輪が出せるように設計されている機体だったため、1603便は前輪を手動で出そうとしたがこれにも失敗し、また着地の際の衝撃で前輪を降ろそうとタッチ・アンド・ゴーを繰り返したが成功しなかった。
このため機長は最後の手段として胴体着陸を決断した。事故機は小型機のため、非常時に燃料を投棄する設備が装着されておらず、2時間あまり空港上空を旋回し燃料を消費した上で、高知空港への緊急着陸態勢に入った。この時、高知空港の滑走路は閉鎖され、滑走路横には消防車等の緊急車両が待機した。空港脇にはトラブル発生の報により報道陣や警察関係者が集まっていた。また、この緊急着陸の様子は多くのテレビ局が生中継して全国放送された。
1603便は午前10時54分に胴体着陸を決行し、メインギア(後輪)のみを滑走路に接地させて機首を水平やや上方に保った状態で15秒ほど滑走した後、緩やかに機首を下ろして滑走路と接触させながら減速し、機首接地の15秒後には無事停止して緊急着陸に成功した。機首下部が接地する際に火花を生じたものの、火災は発生せず、着陸の際の衝撃も少なかったため、乗員乗客60名にけが人はなかった。両方のメインギアが使え左右バランスへの影響があまり生じない状況だったことと、プロペラブレードの地面への接触による破損が発生しなかったこと[注 1]により機体へのダメージは最小限に抑えられた。機体には前脚格納扉から約5メートルの黒い擦過跡が残り、機底にある管制塔交信用の通信アンテナは先端が破損していたが、胴体部の損傷はそれのみであった。
この事故に際して高知新聞は適切な緊急着陸操作を行った機長の技量の高さがうかがえるとした[1]。
事故の影響で高知空港は終日閉鎖され高知空港へ着陸するはずだった定期便は高松空港や徳島空港への代替着陸を余儀なくされ、乗客はそこからバスなどの交通機関で高知へ向かった。
この事故の影響で1603便は欠番となり、後に折り返し分の1602便についても欠番となった。
この項目の記述は各種新聞報道[2]に基づく。
事故発生当日から原因調査が行われた。前輪が出なかった直接の原因は、前輪格納庫の開閉扉を動かすアーム部に装着されている円筒形状の部品(スリーブ)が、本来の装着位置よりずれて機体側に引っ掛かっていたことであった。また、筒状部品を固定するボルト1個が紛失していた。ボルトで固定されるべき筒状部品が、離着陸を重ねるごとに徐々にずれて機体側に引っかかりロックしてしまったため、バックアップの手動操作も機能しなかった。事故調査委員会は、事故原因となった前脚ドア部を接合する筒状部品にボルトが入っていた痕跡がないため、事故機の製造過程からボルトを入れ損ねていた可能性が高いとの見方を固めたという。またメーカーによるマニュアルのチェックリストに載っていなかったため、全日空は2005年7月の機体受領以来、該当部分の点検整備自体をしていなかった。そのため事故原因は初歩的な製造ミスの疑いが高いという。これに対してボンバルディア社は大筋で製造ミスを認めており、当該機の引渡し前に前脚部全体をテスト後全交換した際に起きたミスである可能性が高い。従って、ボンバルディア社の製造管理体制の不備を指摘する方向で最終調査が進んでいる[6]。また後述のように当事故以降に主脚が原因の胴体着陸事故が海外で頻発している。
2008年5月28日、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、カナダのボンバルディア社での納入前試験で開閉装置を損傷した時の修理で前輪格納扉を開閉アームの支点部分のボルトを付け忘れたことが事故原因とする報告を発表[3]し[要校閲]、カナダ運輸省に同社の品質管理体制強化の指導をするよう求めた[7]。同社のトッド・ヤング副社長は記者会見において「多くの皆様にご心配やご迷惑をおかけしたことを改めて深くおわびする」と陳謝し、「事故後、修理マニュアルを具体化するなど5段階の改善策を実行した。安全性には自信を持っている」と語った[8]。
事故原因はメーカーにおいて製造の最終段階で行われた納品前検査時の損傷を修理した時にボルトを付け忘れたことが原因であったが、同型機で頻繁に運航トラブルが発生していたにも関わらず、その原因の特定すら行われていないまま運航を継続していた。この理由は、当機種がYS-11の後継機で地方路線の主力機だったから、あるいは、日本が導入できる数少ない50-70名級ターボプロップ機であったから、という見方がある。高知県民からは大きな事故発生の不安が強まっており[9]、事故後は利用者や旅行代理店支店長から全日空への批判の声が上がった[10]。
負傷者こそ出なかったが同機における初めての重大インシデントであった。同型機を導入した日本航空グループにおいてもトラブルが続発していたが、全日空のように事故には至っていなかった。
事故機となったDHC8-Q400は、この事故以前から主脚を格納する油圧系統の動作不良、油漏れが相次いだほか、設計ミスによる配線不良や電子機器の故障が発覚しており、機体整備による欠航や離陸後に引き返す事例が多発(2005年から2007年までに同事故を含め77件という異常な多さ)していた[11]。また就航した2002年から事故まで通算で88件のトラブルを起こしていた[12]。さらに2007年9月にはスカンジナビア航空の同型機で、着陸時に左主脚が分断して胴体着陸する事故が連続して発生したため、国土交通省の緊急点検の指示を受けて運航時間1万時間を越えていた日本エアコミューターの3機と、9000時間を越えていた全日空グループの2機が運航中止になった。同年10月には9月以降も繰り返し起きたスカンジナビア航空の事故の影響を受け、同社で不具合の多かった箇所を日本エアコミューター、全日空の所持する同型機24機に対し重点的な点検を行った[13]。
以前にも全日空グループのDHC8-Q400では、2004年11月21日にエアーニッポンネットワークが運航する便が高知空港で滑走路を逸脱して滑走路脇で動けなくなり空港を閉鎖させるオーバーラン事故[14]や、2006年2月9日にANA1823便の車輪が着陸前に全て出なくなり手動で下ろすトラブルなどが起きていた。3月20日には天草エアラインのDHC8-Q100が熊本空港で全ての車輪が出なくなり手動操作で下ろすトラブルが発生している。その後の2008年に入ってもインシデントは発生しており、8月12日に日本エアコミューター所属の同型機(JA848C)が、大阪国際空港から離陸直前にエンジンを破損し金属片を滑走路にばらまくというトラブルで滑走路が閉鎖する重大インシデント(航空法施行規則第166条の4第6号に規定の「発動機の破損を発生」に該当)を引き起こしており、同型機のトラブルは根絶するに至っていない。
スカンジナビア航空は前述の連続事故の後の2007年10月27日にもノルウェーで胴体着陸事故を起こし、当日をもって「もはや顧客からの信頼を取り戻す事は出来ない」として同型機の運航を中止し、路線から引退させた。なお事故を理由にボンバルディア社の機体が運航中止になった例として2004年の中国東方航空のCRJ-200(後に不適切な機体管理が原因と判明)がある(中国東方航空5210便墜落事故を参照)。
事故直後、マスコミ報道における見出し上では「ボンバルディア機胴体着陸」と表記されることがあった。NHKでは「高知空港に胴体着陸した全日空グループの旅客機」といった表現を行った[15]。
事故を起こした機体(JA849A)は、2007年5月になって最低限飛行できる程度に改修が行われ大阪国際空港へ回送された。そこで本格的な改修工事が行われ、滑走路と接触した胴体前部の部分は全面的に交換された。9月には国土交通省による安全検査に合格し、旅客機として再就役できる許可を受けた。しかし、連続して起きたスカンジナビア航空機事故をうけて、全日空は飛行時間9,000時間を超えていた機体を運航停止にして点検する措置を自主的に行ったため、路線運航に復帰させることはなかった。10月21日になって全日空はJA849Aについて「飛行を重ねて安心してもらう必要がある」として、当面運航乗務員の訓練機として使用するために伊丹空港から沖縄県の下地島空港に回送した[16]。また、エアーセントラルの乗務員労働組合は、事故後に行ったストライキにおいて、その要求項目に同機種の整備体制強化を入れた。
2007年12月19日に全日空は「離着陸を100回以上行って異常はなかった」と主張し、安全性に問題がないとして、機体を2008年1月1日の大阪(伊丹)発高知行きの始発便から路線運航に復帰させると発表した。しかし、高知県の尾﨑正直知事が遺憾を表明したため方針を撤回[17]。2008年6月23日、全日空はJA849Aをボンバルディアに売却する事を決定、DHC-8-400を代替機を含む3機追加発注し2010年以降に運用を開始した[18]。JA849Aは2010年3月26日付で登録抹消され、ボンバルディア所有機(機体記号 : C-GDXC)となった後、2012年よりモンゴルのエズニス航空(機体記号JU-9919)、ノルディック・アビエーション・キャピタル(2014年11月~、機体番号OY-YAH)、スカイサービス・ビジネス・アビエーション(2015年6月~、機体番号C-GSXA)を経て、2016年3月からオーロラ(機体番号RA-67252)で運用されている[19]。
事故の直後に国土交通省はメーカーおよびカナダ政府に対し異例の改善要請を行った[20]。また南国市の市長が代替機の導入などを全日空に対して早急に申し入れる考えを市議会で示した[21]。
しかしながら、購入してから時間が経っておらず、ターボプロップが主流だった地方路線用の小型旅客機においても燃費が良く騒音が少ないターボファンエンジンを搭載したリージョナルジェットが登場し、DHC-8-400と競合していたターボプロップ機を生産していたスウェーデンのサーブはこのサイズのターボプロップ機の製造を中止、ドイツのフェアチャイルド・ドルニエやオランダのフォッカーなどは経営破綻で消滅し、メーカーではリージョナルジェットへ注力するなど業界の再編が進みつつあった。このため新規開発の計画はなく[22]、大阪(伊丹)・高知線に就航できるターボプロップ機は、巡航性能や燃費の劣るやや旧式のターボプロップ機(Il-114、An-140、Y-7など)を除外すると、ATR社のATR 72のみとなる[注 3]。
なお、日本でDHC-8-400のようなターボプロップ機が多数運航されている理由としては経済性だけでなく、大阪国際空港では1970年代を中心に激しく行われていた大阪国際空港付近住民の騒音反対運動を受けて、1977年に「ジェット機は一日200便以下」などの条件が定められており、2000年代以降に登場した低騒音のターボファンエンジンを搭載したリージョナルジェットの多くがターボプロップ機より騒音が低いにもかかわらず、法規制の改訂が行われていないこと、これ以外にも2本ある滑走路のうち1本は、長さの関係で小型機しか使用できないことから、規制に当てはまらないターボプロップ機が増えたという背景もある。そのあおりを受ける形で大阪と高知を結ぶ路線にDHC-8-400が数多く運航されている。
以前DHC-8-400が機体トラブル続出で運航休止になった際には、全日空は高知線をエアバスA320(座席数166席)に置き換えたが、この時には関西国際空港発着(大阪国際空港の発着枠が使えないため)になったうえ、提供客席数を同じにするため、便数が大幅に減らされた。また全日空はDHC-8-400より少し乗客数の多いMitsubishi SpaceJet(SpaceJet M90、座席数90)を発注しており、これは大阪国際空港への乗入れを狙った低騒音機になる予定である。しかし大阪国際空港のジェット枠自体が削減される動きがあったほか、早くても就航は2012年(後に延期、開発中止)であり、DHC-8-400に代わる適切な機体の発注は行われていない。また日本航空もSpaceJetにスペックが近いエンブラエル170を発注しているが、騒音が低いとはいえジェット機であり、DHC-8-400に代わるターボプロップ機の発注は行っていない[注 4][注 5]。
この他にもボンバルディア機には日本の航空産業も部品を提供しており、部品のサポートに有利な面があることがある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.