濃尾地震
1891年に濃尾平野北部で発生した大地震 ウィキペディアから
濃尾地震(のうびじしん)とは、1891年(明治24年)10月28日に濃尾平野北部で発生したマグニチュード(M)8.0の巨大地震であり、日本史上最大級の内陸地殻内地震(直下型地震)である。
「濃尾」は美濃国と尾張国の併称であり、美濃・尾張地震(みの・おわりじしん)とも呼ばれている(美濃・尾張にちなんで「身の終わり地震」とも呼ばれた[2][3])。辛卯の年に発生したことから辛卯震災(しんぼうしんさい)と呼んでいる報告書もある。
概要
要約
視点



濃尾地震は、1891年(明治24年)10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)にあると考えられている。
河角廣 (1951) は北緯35.6度、東経136.6度に震央を仮定し規模 Mk = 7.0 を与え[4]、マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる[5]。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0[6]とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも最大M8として紹介している[7]。モーメント・マグニチュードはMw7.5と推定されている[8]。根尾谷断層帯が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸域で発生した地震としては観測史上最大級である。世界的に見ても、2008年の四川大地震(Ms8.0、Mw7.9)などにほぼ匹敵する、最大級の内陸直下型地震であった[9]。
同じく直下型地震であった1995年の兵庫県南部地震はM7.3であり、それと比較しても格段に大きな規模であった(M8.0はM7.3の約11.2倍の規模である)[9]。日本周辺で発生する地震のうち、プレート境界地震であればM8クラスが発生することも多いが、直下型地震の多くはM7クラスであり、M8クラスが発生するのは非常に稀である[10]。濃尾地震の規模(M8.0)を、日本周辺で発生した主なプレート境界地震と比較すると、1923年の関東大地震(M7.9)や1944年の東南海地震(M7.9[11])、1946年の南海地震(M8.0[12])などにほぼ匹敵する。
3日前の10月25日21時14分には揖斐川下流域を震源とする、前震と思われる地震 (M6.0) が発生している[13]。
記録のある過去の歴史地震では、745年6月5日(天平17年4月27日)に美濃を中心として発生した天平地震が濃尾地震と類似した地震とする見方もある[14][15]。また1586年1月18日(天正13年11月29日)に発生した天正地震も、この地域を襲っており、より広大な範囲に被害をもたらしているが、震源域は不明な点が多い[16]。
震源断層
写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層
両白山地から濃尾平野北方にかけて位置する濃尾断層帯のうち、根尾谷断層帯、梅原断層帯、温見断層北西部が活動をした。活動域は福井県境(福井県池田町野尻)付近から岐阜県を経て愛知県境(可児市古瀬)にまで及び、北北西―南南東方向に総延長約76kmの断層が出現した。地表の変位は両端ほど垂直成分が多く中央部では水平成分が多くなり、根尾谷断層に沿って水平変位は最大で7.6mを記録している。根尾村水鳥(みどり)地区での根尾谷断層は上下差6m横ずれ量4mにも及び、複数の撮影者によって発生直後に写真が記録されている[17]。それらの写真のうち、世界的に有名な小藤文次郎の論文に掲載された写真の撮影者には瀬古安太郎、小川一真、日下部金兵衛など複数の名前が挙げられている[18]。
この地震活動により、福井県境付近から岐阜県を経て愛知県境の断層に加え、地表には現れていないものの分岐する岐阜 - 一宮断層など、合計5個の断層が動いたと仮定する震源モデルが提唱されており、合計の地震モーメントは M0 = 1.5×1020N・m (Mw7.4) と推定されている[19][20]。
北北西方向への延長線上には、1948年の福井地震を引き起こした福井地震断層が存在するほか、南南東方向への延長線上は1945年三河地震の深溝断層方向と同一である[21]。
被害
要約
視点



地方名 | 人的被害(人) | 家屋被害(棟) | その他(箇所) | ||
---|---|---|---|---|---|
死者 | 負傷者 | 全壊 | 半壊 | 山崩れ | |
美 濃 | 4,889 | 12,311 | 70,048 | 30,994 | 9,929 |
尾 張 | 2,331 | 4,550 | 67,771 | 43,570 | 29 |
その他 | 53 | 314 | 4,358 | 5,760 | 266 |
合 計 | 7,273 | 17,175 | 142,177 | 80,324 | 10,224 |
濃尾2県はもとより、近隣の滋賀県や福井県にも被害は及んだ。明治時代では最大規模の地震であり、宇佐美龍夫『新編日本被害地震総覧』によると、死者は7,273名、負傷者17,175名、全壊家屋は142,177戸を数えた。震央近くでは、揺れにより山の木が全て崩れ落ち、はげ山になったなどと伝えられる。また岐阜市と周辺では火災が発生し被害を大きくした。岐阜の壊滅を伝える新聞記者の第一報は、「ギフナクナル(岐阜、無くなる)」だったという。
当時の『濃尾震誌』は、地震当時の状況を次のように記している[22]。
轟然一声百雷の頭上に墜落せしと思ふ間もなく劇烈な震動をおこし、瓦飛び屋倒れ、地裂け井涸れ、瞬時にして全世界を絶滅すべき勢を現はせり — 《濃尾震誌》
濃尾地震の震度分布は大森房吉により求められ、名古屋など愛知県から岐阜県、福井県を貫く広い範囲で震度6相当となっている。だが、当時の震度階級は4段階で最大でも震度6相当であり、根尾谷を始め、岐阜県西部から愛知県にかけて家屋倒壊率が90%を上回る地域もあり、震度7と推定される地域も美濃から尾張(一部越前、三河)にかけて分布している[13][23]。
建築物では、伝統的な土蔵の被害は比較的軽かったが名古屋城の城壁や、宿場町の江戸時代からの建物の被害は言うまでもなく、欧米の技術で作られた近代建築でさえ、長良川鉄橋の落下をはじめ、耐震構造になっていなかった橋梁や煉瓦の建築物などが破壊されたため、この地震によって耐震構造への関心が強まり、研究が進展する契機となった。また、この地震後に震災予防調査会が設置された。イギリス人お雇い外国人で、写真家でもあるウィリアム・K・バートンが、自らのカメラで被害状況を記録している[24]。
順位 | 名称 | 発生日 | 死者・行方不明者数(人) | 規模(M) |
---|---|---|---|---|
1 | 関東地震(関東大震災) | 1923年9月1日 | 105,385 | 7.9 |
2 | 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) | 2011年3月11日 | 22,312 | 9.0 |
3 | 明治三陸地震 | 1896年6月15日 | 21,959 | 8.2 |
4 | 濃尾地震 | 1891年10月28日 | 7,273 | 8.0 |
5 | 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) | 1995年1月17日 | 6,437 | 7.3 |
6 | 福井地震 | 1948年6月28日 | 3,769 | 7.1 |
7 | 昭和三陸地震 | 1933年3月3日 | 3,064 | 8.1 |
8 | 北丹後地震 | 1927年3月7日 | 2,912 | 7.3 |
9 | 三河地震 | 1945年1月13日 | 1,961 | 6.8 |
10 | 昭和南海地震 | 1946年12月21日 | 1,443 | 8.0 |
なお震災の9年後に発表された『鉄道唱歌第一集東海道編』でも、岐阜の紹介では鵜飼と並んで濃尾地震が歌われている。
「 | 名高き金の鯱は 名古屋の城の光なり 地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼も見てゆかん |
」 |
また唱歌『一月一日』(千家尊福作詞)を以下の様に捩った替え歌が震災直後の児童の間で流行した。
「 | 豆腐の始めは豆であり 尾張名古屋の大地震 松竹でんぐり返って大騒ぎ 後の始末は誰がする |
」 |
各地の震度
要約
視点

地震の観測は中央気象台(現・気象庁)、測候所の他、灯台や郡役所などの委託観測所でも行われ、中央気象台に報告されていた。当時の震度階級は「烈」(震度6相当)、「強」(4-5)、「弱」(2-3)、「微」(1)の4段階であったが、特に強い場合は「激烈」、基準より弱めの場合は「稍(やや)烈」などの表現が用いられていた[27]。
前兆現象
数日前から「動物の異常行動」があり、本震の数時間前から「鳴動音」「地鳴り」「地震雲」などがあったことが報告されている[28]。また、宇佐美の報告によれば、前々日や前日に前震活動[29]があったことが報告されている。
報道


電信線が寸断されたこともあって、濃尾地震の全容はすぐには把握されなかった。28日、大阪朝日新聞は号外を出し、彦根、四日市以東への電信が不通であること、難波紡績工場が倒壊したことを報じる。東京ではさらに把握が遅れ、東京日々新聞では、10月29日に金沢や横浜で大地震があったことを報道。翌30日になってようやく「安政の地震の再来」という認識で地震が報道され、以後情報が正確になっていった。
また、濃尾地震の情報は海外にも打電され、ロンドンの29日付のタイムズ紙でも報道された。同紙は30日には横浜からのロイター電として、大阪、神戸の被害が大きいという推測記事を掲載。日本を旅行中に大阪で濃尾地震に遭遇したメアリー・ジェーン・ビカーステスに、この報道を見た留守家族が、31日に日本へ安否確認の電報を打ち、彼女は11月1日に神戸でこの電報を受け取った。ビカーステスはその後12月28日、英国帰国直前、フランスのカレー駅で待ち受けていた記者から、地震体験の取材を受けている[30]。
カメラが普及し始めた時期でもあり、被害の写真が比較的多く残されている。2021年、岐阜県は白黒写真を処理ソフトでカラー化した画像を公開した[31]。
学術的な意義
- この地震によって、地質学者の小藤文次郎は断層の地震との関係を確信し、断層地震説を主張した。
- 地震学者の大森房吉は、この地震の余震を研究し、本震からの経過時間に伴う余震の回数の減少を表す大森公式を発表している。地震から100年以上経てもなお、余震が続いている[32]。
- この地震は、内陸型地震としては特別に大きな規模の地震ではなく、同程度(長さ50km程度)の規模の断層は日本各地に見られる[33]。
- 地震学者の茂木清夫は、濃尾地震の断層運動によって、駿河トラフ側では歪みの緩和が生じ、一方の南海トラフ側では逆に歪みの増加が生じたとし、その影響で東南海地震の発生が早まったものの、一方の駿河トラフ側では破砕(東海地震の発生)が抑制されたのであろうという見解を示した[34]。
- スウェーデンの物理化学者スヴァンテ・アレニウスは1908年、『Das Werden der Welten』(宇宙発展論)の中で濃尾地震の根尾谷断層を大断層の例として、イタリアのカラブリア地震断層とともに挙げている[35]。
地震防災
- 地震を予知することは出来なくても予防は可能であるとの観点から、翌年の1892年に発足した震災予防調査会により、地震や防災に関する幅広い研究が進められ「地震予知」「建物の耐震性向上」「過去の地震史の編纂」などが行われた。この震災予防調査会の活動は、1923年の関東大震災を経て東京大学地震研究所に引き継がれた。
- 1896年(明治29年)2月に竣工した日本銀行本店の設計はベルギー国立銀行を参考にしつつ、濃尾地震の教訓から耐震性を向上させるため、2階3階は煉瓦造石貼りとして軽量化している。
- 岐阜県は濃尾地震が発生した10月28日を「岐阜県地震防災の日」として指定し、地震防災の啓発などを行っている。また、毎月28日を「岐阜県防災点検の日」として、県民に災害への備えを呼びかけている[36]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.