両白山地
岐阜県、富山県、石川県、福井県にまたがる山地 ウィキペディアから
両白山地(りょうはくさんち)は、岐阜県、富山県、石川県及び福井県にまたがる山域。
両白山地周辺の地形図
加濃越山地とも称する[1]。白山が主峰の加越山地と、能郷白山を主峰とする越美山地に分かれる。「両白」とは、それぞれの山地を代表する二つの白山を示したものである[2]。
概要
両白山地の白山は2,000m峰としては最西端にある。そのため、高山植物の生息地は両白山地が西限となる物が多い。白神山地に次ぐ規模のブナ原生林が見られ、特にチブリ尾根や千丈平はブナの大木が多く自生する。
加越山地
北部の加賀(石川県)、越前(福井県)、富山県及び岐阜県にまたがる山地。加賀越前山地、白山山地とも称する[4]。笈ヶ岳が岐阜・富山・石川の三県境、三ノ峰が岐阜・石川・福井の三県境になっている。両白山地の最高峰は白山[5]。
主な山

山容 | 山名 | 標高 (m) |
三角点等級と 基準点名[6] |
白山からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
医王山 | 939.07 | 一等「医王山」 | ![]() |
日本三百名山 |
![]() |
大門山 | 1,571.66 | 三等「大門山」 | ![]() |
日本三百名山 |
見越山 | 1,621 | ![]() |
|||
奈良岳 | 1,644.35 | 三等「三方山」 | ![]() |
||
![]() |
大笠山 | 1,821.80 | 一等「大笠山」 | ![]() |
日本三百名山 |
笈ヶ岳 | 1,841.28 | 三等「笈岳」 | ![]() |
日本二百名山 | |
![]() |
三方岩岳 | 1,736 | ![]() |
日本三百名山 | |
![]() |
白山 | 2,702.14 | 一等「白山」 | ![]() |
両白山地の最高峰 日本百名山 |
![]() |
別山 | 2,399.31 | 二等「別山」 | ![]() |
別山神社 |
三ノ峰 | 2,128 | ![]() |
三ノ峰避難小屋 | ||
![]() |
赤兎山 | 1,628.63 | 三等「赤鬼山」 | ![]() |
赤兎避難小屋 |
![]() |
野伏ヶ岳 | 1,674.26 | 三等「野伏」 | ![]() |
日本三百名山 |
![]() |
経ヶ岳 | 1,625.16 | 二等「経ケ岳」 | ![]() |
日本三百名山 |
![]() |
大日ヶ岳 | 1,709.00 | 一等「大日ケ岳」 | ![]() |
日本二百名山 |
主な峠
源流の河川
越美山地
越前(福井県)、美濃(岐阜県美濃地方)にまたがる山地。美濃越前山地、濃越山地とも称する[7]。最西端で伊吹山地と接する。越美山地の最高峰は能郷白山。
主な山
山容 | 山名 | 標高 (m) |
三角点等級と 基準点名[6] |
能郷白山からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
荒島岳 | 1,523.37 | 一等「荒島山」 | ![]() |
日本百名山 | |
![]() |
平家岳 | 1,441.50 | 二等「平家岳」 | ![]() |
|
![]() |
屏風山 | 1,354.08 | 二等「屏風山」 | ![]() |
|
![]() |
能郷白山 | 1,617.37 | 一等「能郷白山」 | ![]() |
越美山地の最高峰 日本二百名山 |
![]() |
冠山 | 1,256.57 | 三等「冠山」 | ![]() |
日本三百名山 |
![]() |
三周ヶ岳 | 1,292.01 | 一等「三周岳」 | ![]() |
夜叉ヶ池 |
![]() |
三国岳 | 1,209 | ![]() |
岐阜・福井・滋賀の三県境 | |
![]() |
高賀山 | 1,224.19 | 一等「高賀山」 | ![]() |
高賀三山 |
主な峠
源流の河川
以下の源流の河川は、日本海及び伊勢湾へ流れる。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.