Remove ads
石川県を流れる川 ウィキペディアから
犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日本海に注ぐ二級河川である。浅野川の愛称「女川」(おんながわ、流れが穏やかであることが由来)に対して、男川(おとこがわ、流れが急であることが由来)と呼ばれている[1][2][3][4]。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。
金沢市の南端に位置する奈良岳に源を発し北流する。金沢の市街地を流れ、同市普正寺町と金石西の境界から日本海に注ぐ。
江戸時代初期、犀川上流の水を金沢城に引いた辰巳用水が建設され、現在も流れている。そのほか、金沢市内を流れる数々の用水が取水しており、市民の水資源として重要な役割を果たしている。上流には犀川ダム、内川ダムがあり、さらに2012年(平成24年)には、洪水対策として工事が行われていた辰巳ダムが竣工した[5]。また、浅野川の洪水防止のため、浅野川の水を犀川に分水している。
河口の金石港(かないわこう)は、江戸時代以前は宮腰(みやのこし)と呼ばれ、金沢の外港として重要視された。古くは中流域で、大きく二流に分かれて流れていたが、江戸時代初期の治水工事で概ね現在の流れになり、香林坊付近を流れていた川道は鞍月用水や金沢城の外堀に転用された。
藩政期の古地図には才川という字で記されている。
佐奇神社(さきじんじゃ)の近くを流れることから佐奇川となり訛って「さいがわ」になったとされている。男川の通称は泉鏡花が1919年(大正8年)発表の長編小説『由縁の女』の作中で浅野川を女川と表現したことの対比とされている[1]。犀川の雅名である菊水川の名は金沢市内の「菊川」、「菊水町」などの町名、「上菊橋」「下菊橋」という橋の名前に転じている。
金沢市中川除町の河畔には、この川を愛した詩人室生犀星の文学碑がある[7][8]。この碑は、1964年(昭和39年)に建てられたもので、金沢出身の建築家谷口吉郎の設計による[8][9]。また、犀星は『抒情小曲集』、『性に眼覚める頃』(冒頭部)[7]においても犀川について記している[2]。
かつてはアユ・ゴリ・マス・ナマズ・ドジョウなどの淡水魚が豊富で、ゴリの佃煮や唐揚げなどのゴリ料理が金沢名物として知られている[11]。2003年(平成15年)には、上流域の地層から全長が1mを超すとみられるサケの化石が発掘され話題となった[要出典]。
金沢市内の大桑貝殻橋から大桑橋までの河床には、新生代第四紀前期から中期の貝化石を多く産出する大桑層の模式露頭が広く分布する。
河口より記載。特記がないものはすべて金沢市道。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.