笈ヶ岳
石川県、富山県、岐阜県にまたがる山 ウィキペディアから
笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841 mの山。白山国立公園内の両白山地北側に位置し、日本二百名山[1]およびぎふ百山に選定されている。
![]() | ウィキペディアはインターネット百科事典であり、画像投稿サイトではありません(画像利用の方針・百科事典向け写真撮影のガイドを参照)。 |
解説
両白山地の主稜線北部に位置する痩せ尾根上のピークで、両白山地北部で最も標高が高い山である。山頂には、三等三角点(点名は「笈岳」)が設置されている[2]。藪山であり登山道が存在しないため、無雪期の登山は困難で、積雪期の限られた期間に登られることが多い。
山名の由来
西側から見ると、笈(旅の僧や修験者などが荷物を入れる箱)を背負った修験者に似た山容であることが由来[3]。
古くは、笈摺岳、笈劔岳(江戸時代の越中国絵図類にあるとする)[4]、笈釣山[5]、剣岳[5]、老鶴山[6]などと記されていた。
歴史
泰澄上人が開いたといわれる。
登山道
登山道はなく、春先に残雪を利用して、以下のコースで登られることが一般的。
地理
周辺の山
山頂の南には「小笈」と呼ばれる小ピークがある。すぐ北側には、少し標高が低い大笠山(日本三百名山)が対峙しており、その間にジャンダルム様の宝剣岳 (1,741 m) と錫杖岳の岩峰がある。北西側には千丈平という広い平坦地がある。南西方向へは冬瓜山や山毛欅尾山へと枝尾根が延びる。
源流の河川
ギャラリー
- 仙人窟岳から望む笈ヶ岳と大笠山
- シリタカ山からの笈ヶ岳
- 山頂手前(右奥は大笠山)
- 山頂からの白山
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.