古くは下道郡に含まれていた(一部、哲多郡・小田郡・後月郡に含まれていた地域もある)。後に下道郡北部を分割して本郡が成立した。かつては「河上」とも表記されていたが、郡区町村編制法施行時に「川上」に統一された。名称の由来は高梁川の上流に位置していた(下道郡に対して、もしくは備中国の中心地に対して)ためといわれている。郡衙の位置は不明。
近世以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。東組・西組は3ヶ所ずつ所在。●は村内に寺社領が存在。(66村)
さらに見る 知行, 村数 ...
知行 |
村数 |
村名 |
幕府領 |
大森代官所 |
13村 |
東組[1]、西組[1]、中組[1]、西元組[1]、元組[1]、長谷組[1]、西組[2]、東組[2]、西組[3]、東組[3]、布寄村、西山村、坂本村 |
倉敷代官所 |
6村 |
小泉村、塩田村、吹屋村、本郷組[4]、小野路組[4]、大野路組[4] |
旗本領(交代寄合山崎氏) |
20村 |
●成羽村、福地村、原田村、下日名村、上日名村、水名村、増原村、上黒忠村、下黒忠村、三沢村、上大竹村、下大竹村、布瀬村、臘数村、佐々木村、羽根村、羽山村、下原村、大原村、福松新開 |
旗本領(その他) |
13村 |
布賀村、高山市村、相坂村、長屋村、長地村、七地村、高山村、二ヶ村[5]、佐屋村、九名村、大津寄村、黒萩村、下切村 |
藩領 |
備中松山藩 |
12村 |
春木村、西野々村、割出村、宇治村、丸山村、飯部村、玉村、阿部村、近似村、川乱村、神原村、田井村 |
備後福山藩 |
1村 |
領家村 |
幕府領・藩領 |
旗本領(その他)・福山藩 |
1村 |
地頭村 |
閉じる
- 慶応4年
- 明治元年12月7日(1869年1月19日) - 松山藩が戊辰戦争後の処分により減封。春木村・西野々村・割出村・宇治村・丸山村・飯部村が倉敷県の管轄となる。
- 明治2年11月2日(1869年12月4日) - 松山藩が改称して高梁藩となる。
- 明治3年(1870年) - この年までに旗本領が倉敷県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 小田県の管轄となる。
- 明治7年(1874年)(56村)
- 東組・西組・中組・西元組・元組・長谷組が合併して平川村となる。
- 東組・西組が合併して東油野村となる。
- 東組・西組が合併して西油野村となる。
- 本郷組・小野路組・大野路組が合併して中野村となる。
- 上黒忠村・下黒忠村が合併して黒忠村となる。
- 明治8年(1875年)
- 12月20日 - 第2次府県統合により岡山県の管轄となる。
- 西野々村・割出村が合併して松岡村となる。(55村)
- 明治9年(1876年) - 二ヶ村・佐屋村が合併して仁賀村となる。(54村)
- 明治10年(1877年) - 九名村・黒萩村・水名村・福松新開が合併して明治村となる。(51村)
- 明治11年(1878年)9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての川上郡が発足。郡役所が下原村に設置。
- 明治14年(1881年)(49村)
- 塩田村・丸山村が合併して穴田村となる。
- 川乱村が原田村に合併。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・高梁市。(16村)
- 東成羽村 ← 下原村、上日名村、下日名村、臘数村[枝村星原]、佐々木村[本村]
- 成羽村 ← 成羽村、羽山村
- 玉川村 ← 玉村、下切村、増原村
- 日里村 ← 明治村、黒忠村(現・井原市)
- 手荘村 ← 地頭村、領家村、三沢村、七地村、臘数村[本村]、佐々木村[枝村吉木]
- 大賀村 ← 仁賀村、上大竹村、下大竹村
- 高山村 ← 高山村、高山市村、大原村
- 富家村 ← 布賀村、布瀬村、長屋村、佐々木村[枝村志藤・用瀬]
- 平川村(単独村制)
- 湯野村 ← 東油野村、西油野村、西山村
- 吹屋村 ← 坂本村、吹屋村、中野村[字長田・田原]
- 宇治村 ← 穴田村、宇治村、中野村[字本郷]、飯部村[のちの遠原]
- 中村 ← 布寄村、長地村、相坂村、羽根村、小泉村
- 松原村 ← 松岡村、春木村、大津寄村、神原村
- 高倉村 ← 田井村、飯部村[のちの遠原を除く]、近似村[のちの大瀬八長]
- 落合村 ← 阿部村、原田村、福地村、近似村[のちの大瀬八長を除く]
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治34年(1901年)
- 2月6日 - 吹屋村が町制施行して吹屋町となる。(1町15村)
- 4月1日 - 東成羽村が町制施行・改称して成羽町となる。(2町14村)
- 明治39年(1906年)4月1日 - 成羽町・成羽村が合併し、改めて成羽町が発足。(2町13村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 手荘村が町制施行して手荘町となる。(3町12村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 3月1日 - 成羽町・中村が合併し、改めて成羽町が発足。(3町3村)
- 4月1日 - 吹屋町が成羽町に編入。(2町3村)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 富家村・平川村・湯野村が合併して備中町となる。(3町)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 成羽町・川上町・備中町が高梁市・上房郡有漢町と合併し、改めて高梁市が発足。同日川上郡消滅。
変遷表
さらに見る 明治22年以前, 明治22年6月1日 ...
明治22年以前 |
明治22年6月1日 |
明治22年 -明治35年 |
明治36年- 昭和28年 |
昭和29年 - 昭和31年 |
昭和32年 - 昭和63年 |
平成1年 - 現在 |
現在 |
|
東成羽村 |
明治34年4月1日 成羽町 |
明治39年4月1日 成羽町 |
昭和30年3月1日 成羽町 |
成羽町 |
平成16年10月1日 高梁市 |
高梁市 |
|
成羽村 |
成羽村 |
|
中村 |
中村 |
中村 |
|
吹屋村 |
明治34年2月6日 吹屋町 |
吹屋町 |
昭和30年4月1日 成羽町へ編入 |
|
手荘村 |
手荘村 |
昭和25年4月1日 手荘町 |
昭和29年4月1日 川上町 |
川上町 |
|
大賀村 |
大賀村 |
大賀村 |
|
高山村 |
高山村 |
高山村 |
|
富家村 |
富家村 |
富家村 |
昭和31年9月30日 備中町 |
備中町 |
|
平川村 |
平川村 |
平川村 |
|
湯野村 |
湯野村 |
湯野村 |
|
玉川村 |
玉川村 |
玉川村 |
昭和29年5月1日 高梁市の一部 |
高梁市 |
|
宇治村 |
宇治村 |
宇治村 |
|
松原村 |
松原村 |
松原村 |
|
高倉村 |
高倉村 |
高倉村 |
|
落合村 |
落合村 |
落合村 |
|
日里村 |
日里村 |
日里村 |
昭和29年6月1日 小田郡 美星町 |
小田郡 美星町 |
平成17年3月1日 井原市へ編入 |
井原市 |
閉じる