安濃郡 (三重県)
日本の三重県(伊勢国)にあった郡 ウィキペディアから
安濃郡(あのうぐん・あののこおり)は、三重県(伊勢国)にあった郡。

郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、津市の一部(概ね島崎町・上浜町・大谷町の各一部[1]および羽所町、広明町、観音寺町、渋見町、長岡町、河辺町、安濃町各町、芸濃町岡本、芸濃町萩野、芸濃町北神山、芸濃町多門、芸濃町雲林院、芸濃町河内以南かつ藤方、垂水、半田、神戸、野田、片田各町、美里町各町以北)にあたる。
歴史
要約
視点
古代は「あの」と読まれた。中世に安東郡と安西郡に分割されたが、後に合併し安濃郡となった。
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 伊勢津藩 | 1町 68村 |
乙部村、津興村、岩田村、半田村、神戸村、中河原村、塔世村、下部田村、観音寺村、古河村、刑部村、納所村、神納村、南河路村、野田村、家所村、柳谷村、栗原村、新開村、南長野村、桂畑村、北長野村、平木村、足坂村、五百野村、久保村、片田村[2]、井戸村、志袋村、長谷村、産品村、分部村、小船村、長谷場村、田中村、渋見村、北河路村、中跡部村、跡部村、鹿毛村、一色村、清水村、太田村、曽根村、浄土寺村、連部村、今徳村、神田村、光明寺村、南神山村、前田村、二子村、船山村、村主村、井上村、日南田村、前野村、萩野村、荒木村、安濃村、内多村、粟加村、大塚村、戸島村、野口村、小野平村、雲林院村、河内村、津城下[3] |
伊勢久居藩 | 12村 | 薬王寺村、穴倉村、長岡村、妙法寺村、高座原村、草生村、安部村、東観音寺村、岡南村、北神山村、岡本村、多門村 | |
津藩・久居藩 | 3村 | 殿村、河辺村、田端上野村 |
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日
- 市制の施行により、津城下[6]、伊予町、岩田村、津興村、八幡町、下部田村[余慶町]、乙部村[字川田・北浦・札ノ辻・七ツ家・南浦の各一部]、塔世村[字新地・榎之下・川田・栄町・徳田および字清原・岡瀬谷・矢下の各一部]、古河村[字東河原・宮元屋敷・東新屋敷の各一部]、藤方村[枝郷藤枝町]、奄芸郡大部田村の区域をもって津市が発足し、郡より離脱。
- 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・津市。(1町17村)
- 建部村 ← 乙部村[残部]、中河原村[大部分]
- 塔世村 ← 塔世村[残部]、下部田村[残部]、中河原村[一部]
- 新町 ← 古河村、刑部村、神納村、南河路村
- 藤水村 ← 垂水村、藤方村[残部]
- 神戸村 ← 半田村、神戸村、野田村
- 安東村 ← 納所村、北河路村、一色村、観音寺村、渋見村、長岡村、河辺村、相生村
- 櫛形村 ← 殿村、産品村、小舟村、分部村
- 片田村 ← 長谷場村、田中村、志袋村、井戸村、片田村、久保村、薬王寺村、長谷村
- 高宮村 ← 五百野村、足坂村、三郷村
- 長野村 ← 南長野村、北長野村、平木村、桂畑村
- 辰水村 ← 家所村、穴倉村、高座原村、船山村、日南田村
- 草谷村 ← 安部村、草生村、中川村
- 村主村 ← 川西村、浄土寺村、連部村、神田村、今徳村、妙法寺村、前野村、光明寺村、南神山村
- 安濃村 ← 曽根村、清水村、太田村、内多村、安濃村
- 明合村 ← 粟加村、田端上野村、東観音寺村、大塚村、戸島村、野口村、荒木村
- 安西村 ← 岡本村、萩野村、北神山村、多門村、小野平村
- 雲林院村、河内村(それぞれ単独村制)
- 明治30年(1897年)9月1日 - 郡制を施行。郡役所が新町に設置。
- 明治24年(1891年)6月12日 - 草谷村が改称して草生村となる。
- 明治42年(1909年)4月1日 - 建部村・塔世村が津市に編入。(1町15村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和9年(1934年)6月1日 - 新町が津市に編入。(15村)
- 昭和11年(1936年)3月1日 - 藤水村が津市に編入。(14村)
- 昭和18年(1943年)8月31日 - 神戸村・安東村・櫛形村が津市に編入。(11村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 以下の変更により安濃郡消滅。三重県内では1896年の郡の再編以来、河芸郡とともに初の郡消滅となった。
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 植松直久 | 明治12年(1879年)5月5日 | ||
2 | 福井邁 | 明治13年(1880年)2月19日 | ||
3 | 伊東祐賢 | 明治17年(1884年)4月2日 | ||
4 | 山県昌雄 | 明治17年(1884年)9月26日 | ||
5 | 山中幸義 | 明治19年(1886年)9月17日 | ||
6 | 石津正一 | 明治21年(1888年)7月7日 | ||
7 | 鈴木隆 | 明治21年(1888年)8月25日 | ||
8 | 柚原具致 | 明治23年(1890年)9月27日 | ||
9 | 竹田喜太郎 | 明治30年(1897年)12月13日 | ||
10 | 長英生 | 明治39年(1906年)6月16日 | ||
11 | 岩田亀松 | 明治40年(1907年)4月16日 | ||
12 | 村田荘之助 | 明治41年(1908年)12月11日 | ||
13 | 石井義忱 | 明治42年(1909年)7月9日 | ||
14 | 山中恒三 | 大正4年(1915年)4月21日 | ||
15 | 鳥山利隆 | 大正7年(1918年)3月9日 | ||
16 | 尾崎重美 | 大正9年(1920年)12月4日 | ||
17 | 星法一 | 大正11年(1922年)1月30日 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.