日本の醤油メーカー
ウィキペディアから
日本の醤油メーカー(にほんのしょうゆメーカー)では、日本の醤油製造者を列挙する。
![]() | ウィキペディアはオンライン百科事典であって、宣伝や販促活動の場ではありません。 |
![]() | ウィキペディアはオンライン百科事典であって、関連性の低い事項の一覧やまとめではありません。 |
概要
醤油製造業は食品製造業に分類される業種であり、全国的な業界団体として日本醤油協会、全国醤油工業協同組合連合会、全国醤油醸造協議会が組織されている[1]。また各都道府県にも協同組合がある[1]。
2021年の都道府県別しょうゆ等出荷数量をみると、千葉県 37.80 %、兵庫県 15.62 % と、全体の半分以上をこの 2 県で占めている[2](全体の 10 % 以上出荷しているのはこの 2 県のみ)。かつては野田・銚子(共に千葉県)・龍野(兵庫県)・小豆島(香川県)・大野(石川県金沢市)が醤油の五大名産地といわれた[3]が、現在では大野の生産量は少ない。
2021年時点で日本国内に 1,066 社の醤油メーカーがあるが毎年数 % ペースで減少している[2]。 2021年時点で、大手メーカー 6 社で国内流通する醤油の約 60 % を生産し、準大手メーカー 9 社を合わせた 15 社で 77.2 % を生産しており[4]、零細メーカーとの格差が著しい。
大手メーカー6社

2020年時点で、大手メーカー 6 社で国内流通する醤油の約 60 % を生産している[4]。
- キッコーマン(千葉県野田市)[注釈 1] - 2018年時点の国内シェア 28.6 %[5]
- ヤマサ醤油(千葉県銚子市) - 2018年時点の国内シェア 11.7 %[5]
- 正田醤油(キッコーショウ)(群馬県館林市) - 2018年時点の国内シェア 6.5 %[5]
- ヒゲタ醤油(東京都中央区)[注釈 2] - 2018年時点の国内シェア 5.1 %[5]
- マルキン醤油[注釈 3](香川県小豆郡小豆島町) - 2018年時点の国内シェア 4.0 %[5]
- ヒガシマル醤油(兵庫県たつの市) - 2018年時点の国内シェア 3.9 %[5]
- 正田醤油本社
- ヒゲタ醤油本社
- ヒガシマル醤油本社・第一工場
準大手メーカー9社
2021年時点で、準大手メーカー 9 社で国内流通する醤油の 17.0 % を生産している[4]。
- イチビキ(愛知県名古屋市熱田区)
- ワダカン[注釈 4](青森県十和田市)
- フンドーキン醤油(大分県臼杵市)
- ヤマモリ (三重県桑名市)
- 富士甚醤油(大分県臼杵市)
- 津軽味噌醤油(マルシチ)(青森県南津軽郡大鰐町)
- サンビシ[注釈 5](愛知県豊橋市)
- 日本丸天醤油(兵庫県たつの市)
- キノエネ醤油(千葉県野田市)
その他のメーカー
![]() |
北海道地方
- 北海道
東北地方
- 青森県
- 岩手県
- 八木澤商店(陸前高田市)
- 宮城県
- 秋田県
- 小玉醸造(ヤマキウ)(潟上市)
- 東北醤油(キッコーヒメ)(大仙市)
- 日南工業(キッコーナン)(にかほ市)
- 石孫本店(湯沢市)
- 高茂合名会社(ヤマモ味噌醤油醸造元)(湯沢市)
- 浅利佐助商店(福寿)(鹿角市)
- 山形県
- 福島県
関東地方

- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 笛木醤油(比企郡川島町)金笛醤油
- 深井醤油(所沢市)ヤマホ醤油
- 松本醤油(川越市)
- ヤマキ醸造(児玉郡神川町)
- 弓削多醤油(坂戸市)
- 繁田醤油(キッコーブ)(入間市) ‐ 発智庄平の実家・繁田家の「キッコー武醬油」の後身
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
中部地方
- 新潟県
- 富山県
- 西尾醤油店(キッコーマサ)(下新川郡入善町)
- 泉田醤油店[6](黒部市)
- 飯田醤油 (中新川郡上市町)
- 飯澤醤油味噌(黒部市)
- 南日味噌醤油(富山市)
- マスイチ醸造(富山市)
- 片口屋(射水市)
- 中六醸造元(射水市)
- 山元醸造(ヤマゲン)(高岡市)
- トナミ醤油 (砺波市)
- 畑醸造 (小矢部市)
- 旭醤油味噌(小矢部市)
- 杉野味噌醤油(キッコースギ)(小矢部市)
- 城端醤油(キッコージョー)(南砺市)
- 石川県
- 直源醤油(金沢市)
- ヤマト醤油味噌(金沢市)
- 粟長醤油(カンチョウ)(金沢市)
- 鍋喜醤油(キッコーヤマナ)(金沢市)
- フジキン醤油(金沢市)
- 橋栄醤油みそ(まるは)(金沢市)
- 山本醤油(冨士菊)(加賀市)
- 福井県
- フク醤油(福井市)
- 室次(福井市)
- 山さきや(たま醤油)(福井市)
- 古村醤油味噌醸造元(ヒゲコ)(福井市)
- 山元菊丸商店(ヤマギク)(福井市)
- 岩尾醤油醸造元(ヂガミイワ醤油)(福井市)
- 相木屋商店(ヤマア)(鯖江市)
- 山梨県
- 長野県
- 静岡県
- 愛知県
- 岐阜県
近畿地方



- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 小野甚味噌醤油醸造(京丹後市)
- 澤井醤油本店(京都市)
- 小山醸造(京都市)
- 城戸平左衛門商店(京都市)
- 今井嘉兵衛商店(京都市)
- 松野醬油(京都市)
- いおり山荘(京都市)
- 一の蔵(京都市)
- 五光醤油(京都市)
- 竹岡醤油(亀岡市)
- 難波醤油醸造工場(亀岡市)
- タケモ(亀岡市)
- 丸五醤油醸造(宇治市)
- 清水醤油醸造元(宇治市)
- 桔梗屋醬油(京丹後市)
- 大阪府
- 兵庫県
- 末廣醤油(オオギイチ)(たつの市)
- ブンセン(たつの市)
- ヤマイ醤油(たつの市)
- 矢木醤油(たつの市)
- カネヰ醤油(たつの市)
- 龍野協同醤油(たつの市)
- 坪田醤油醸造所(たつの市)
- 足立醸造(多可郡多可町)
- 大徳醤油(養父市)
- 中野醸造(養父市)
- ヒガシマル醬油(たつの市)
- 奈良県
- ニシキ醤油(生駒郡斑鳩町)
- 喜多醤油(大和郡山市)
- 今中醤油(生駒郡三郷町)
- 向出商店(奈良市)
- 井上本店(奈良市)
- 新瀬醤油醸造場(山辺郡山添村)
- 片上醤油(御所市)
- 恒岡醤油醸造本店(橿原市今井町)
- 徳星醤油醸造場(高市郡明日香村)
- ナカコ将油(五條市)
- 大門醤油醸造(桜井市)
- 吉備醤油(桜井市)
- 梅谷醸造元(吉野郡吉野町)
- 尾上醤油店(吉野郡吉野町)
- 森谷醤油醸造場(吉野郡吉野町)
- 吉野醤油醸造場(吉野郡吉野町)
- 土佐治醤油醸造場(吉野郡下市町)
- 黒川醤油製造場(宇陀市)
- 富永醤油醸造場(宇陀市)
- 相馬醤油醸造場(宇陀市)
- 和歌山県
中国地方


- 鳥取県
- 楠城屋商店(キッコーナン)(鳥取市)
- 山崎醸造本舗(イナサ)(鳥取市)
- 新醤油醸造場(マルア)(鳥取市)
- 三善(鳥取市)
- ヒシクラ(倉吉市) - 2024年1月に自主廃業を決定[7]
- 宝福一(倉吉市)
- 桑田醤油醸造場(ヤマシロ)(倉吉市)
- 須山醤油(マルス)(米子市)
- 岩田醤油醸造場(マルマン)(岩美郡岩美町)
- 中原醤油店(東伯郡湯梨浜町)
- 杉川商店(ミマス)(東伯郡琴浦町)
- 桶谷醤油(東伯郡琴浦町)
- 田村商店(たまる)(西伯郡伯耆町)
- 堀田本店(マルアイ)(日野郡日野町)
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
四国地方

- 徳島県
- 香川県
- 左海醤油工業(小豆郡小豆島町)
- 正金醤油(小豆郡小豆島町)
- 金両(小豆郡小豆島町)
- ヤマロク醤油(小豆郡小豆島町)
- タケサン(小豆郡小豆島)
- 高橋商店(小豆郡小豆島)
- ヤマヒサ(小豆郡小豆島)
- 丸島醤油(小豆郡小豆島町)
- 鎌田醤油(坂出市)
- 丸尾醸造所(仲多度郡琴平町)
- かめびし(東かがわ市)
- 元屋醤油(さぬき市)
- 丸福醤油(観音寺市)
- 高知県
- 愛媛県
九州・沖縄地方

- 福岡県
- ニビシ醤油(古賀市)
- モロフジ醤油 (北九州市)
- 紫埜(ムラサキノ)(飯塚市)
- ナカマル醤油(宗像市)
- マルヨシ醤油(宗像市)
- くばらコーポレーション(糟屋郡久山町)久原醤油
- ジョーキュウ醤油 (福岡市)
- 塚本醤油本店(久留米市)
- クルメキッコー(久留米市)
- キッコーツル醤油(久留米市)
- まる昌醤油醸造元(八女市)
- マルヱ醤油(みやま市)
- 芙蓉醤油醸造元(ホシツネふよう)(直方市)
- アサヒ醸造(柳川市)
- ヤマニ醤油(北九州市門司区)
- ごとう醤油(北九州市八幡東区)
- ヒノヤマ醤油(北九州市八幡西区)
- ミツル醤油醸造元(糸島市)
- ゑびす醤油(筑紫野市)
- ヤママルしょうゆ(筑紫野市)
- 太田屋醤油店(カクダイ醤油)(太宰府市)
- 佐賀県
- 長崎県
- マルヤマ醤油[8](旧北松浦郡鹿町町)
- チョーコー醤油(長崎市)
- ヤマト醤油味噌製造販売(山中商店)(雲仙市)
- 塚原食品本舗(島原市)
- キッコータ醤油(平戸市)
- 岩野上醤油醸造場(キッコーイワ)(平戸市)
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 横山味噌醤油醸造店(かねよ)(鹿児島市)
- 吉永醸造(鹿児島市)
- キンコー醤油(鹿児島市)
- 迫醸造店(出光)(鹿児島市)
- 上原産業(ヤマガミ)(南九州市)
- 吉村醸造(サクラカネヨ)(いちき串木野市)
- 小川醸造(マルコ)(出水郡長島町)
- 沖縄県
- 赤マルソウ(糸満市)
過去あった醤油メーカー
- 日本醤油醸造(1907年-1910年)-著名発明家の名前で鳴り物入りで設立された株式会社であったが、製造法特許が偽物であり、醤油の品質不正が発覚して倒産し、そのことが長く語り継がれた。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.