中野市

長野県の市 ウィキペディアから

中野市map

中野市(なかのし)は、長野県の北部に位置する

概要 なかのし 中野市, 国 ...
なかのし 
中野市
Thumb
Thumb Thumb
中野市旗 中野市章
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
市町村コード 20211-8
法人番号 4000020202118
面積 112.18km2
総人口 40,188[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 358人/km2
隣接自治体 飯山市長野市上高井郡小布施町高山村下高井郡山ノ内町木島平村上水内郡飯綱町
市の木 リンゴ
市の花 シャクヤクバラ
市の鳥 チョウゲンボウ
中野市役所
市長 湯本隆英
所在地 383-8614
長野県中野市三好町一丁目3番19号
北緯36度44分30秒 東経138度22分10秒
Thumb
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
閉じる
Thumb
中野市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

長野盆地の北東部に位置する北信地域の中心都市[1]

地理

市の中心部は高社山として知られる高井富士と、蛇行する千曲川の中間に位置している。高度の高い山ノ内町から市内中心部にかけては扇状地と呼ばれるなだらかな下り坂になっており、この傾斜を利用して果樹園などが造られている。扇状地の下端には「延徳田んぼ」として知られる水田地帯が広がっている。この地帯はかつて千曲川の度重なる氾濫によって水がたまり、「エンドウ湖」とよばれる湖を形成していたと伝えられている。16世紀ごろから中野堰と呼ばれる用水路が次第に整備され、エンドウ湖のあった一帯が水田に整備されていった。山ノ内町から扇状地に沿って、千曲川の支流である夜間瀬川が流れている。

市内中心部では以前、街路の中央に生活用水の流れる川があった。これは中山晋平作曲の中野小唄にも「町の真ん中に川がある」と唄われている。一部の街路(桜木町通りなど)が区画整理以前から通常よりも広くなっているのはこのためである。

市の北側にある深沢地域には、「十三崖」と呼ばれる太平洋戦争中に建設された地下壕が残っている。これは松代大本営計画の一環として作られたものであり、弾薬庫として使われる予定であった。現在、この地下壕跡は野生のチョウゲンボウが集団繁殖する場所として知られている。

隣接している自治体

経済

他の多くの地方都市同様、市街地中心部のシャッター通り化は深刻で、長野オリンピック開催に伴い拡幅された市北部を横断する国道292号沿線にロードサイド店舗が集中し、商圏が同道沿線にシフトしつつある。かつて街の中心部を流れていた川の復活案など、市街地活性化事業に注目が集まる。

産業

農業が主産業で、えのき茸、ほんしめじ、ぶどうりんごアスパラガスなどは全国有数の生産量を誇る。夜間瀬川の扇状地として水はけの良い土地であり、果樹栽培に適している。南部は、長野盆地の北端にあたり、田園風景が広がり、「延徳田んぼ」と呼ばれる。

市内に本社機能を置く主な企業

歴史

市内柳沢遺跡から従来の定説を覆す青銅器の発見で市域の古代の様子が注目されている。 治承・寿永の乱(源平合戦)の時代から戦国時代までは高梨氏の支配地だった。川中島の戦い上杉氏に臣従し、上杉氏の会津移封に伴い中野の地を去った。そのため、多くの資料が当地には残っていない。その後、江戸時代は徳川幕府直轄地(天領)であった。

沿革

概要 なかのし 中野市, 廃止日 ...
なかのし
中野市
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
中野市(旧)、下水内郡豊田村→中野市(新)
現在の自治体 中野市(新)
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
隣接自治体 飯山市長野市上高井郡小布施町高山村下高井郡山ノ内町木島平村、下水内郡豊田村
中野市役所
所在地 長野県
{{{位置画像}}}
ウィキプロジェクト
閉じる

人口

  • DID人口比は28.1%(2015年国勢調査)。
Thumb
中野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 中野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 中野市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
中野市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 43,111人
1975年(昭和50年) 43,867人
1980年(昭和55年) 44,985人
1985年(昭和60年) 46,105人
1990年(平成2年) 46,468人
1995年(平成7年) 47,529人
2000年(平成12年) 47,845人
2005年(平成17年) 46,788人
2010年(平成22年) 45,638人
2015年(平成27年) 43,909人
2020年(令和2年) 42,338人
総務省統計局 国勢調査より

行政

歴代市長

新・中野市
さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任日退任日備考
初代青木一2005年4月24日2008年10月9日旧中野市長、在任中に逝去
2代小田切治世2008年11月23日2012年11月22日
3代池田茂2012年11月23日2020年11月22日
4代湯本隆英2020年11月23日現職
閉じる
旧・中野市
さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任日退任日
初代吉谷仁士1954年8月10日1958年8月9日
2代青木太郎1958年8月10日1962年8月9日
3代丸山久雄1962年8月10日1970年8月9日
4代青木太郎1970年8月10日1977年6月28日
5代山田勝久1977年8月7日1984年1月9日
6代土屋武則1984年2月26日1996年2月25日
7代綿貫隆夫1996年2月26日2004年2月25日
8代青木一2004年2月26日2005年3月31日
閉じる

警察

本部
交番
  • 信州中野駅前交番(中野市西)
  • 高社交番(中野市七瀬)
駐在所
  • 豊田警察官駐在所(中野市豊津)

消防

議会

中野市議会

長野県議会

  • 選挙区:中野市・下高井郡選挙区
  • 定数:2人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
篠原孝76立憲民主党105,231票
若林健太60自由民主党88,792票
若狭清史44日本維新の会33,470票
閉じる

姉妹都市

教育

高等学校

中野立志館高等学校は、高校再編により中野高等学校と中野実業高等学校を合併して2007年4月に創立。2009年4月以降、中野市内の高校は2校となった。

中学校

小学校

公民館

図書館

  • 中野市立図書館
  • 中野市立図書館北部分館
  • 中野市立図書館西部分館
  • 中野市立図書館豊田分館

交通

Thumb
信州中野駅

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
飯山線
長野電鉄(長電)
長野線
  • 中心となる駅:信州中野駅

バス

  • 長電バス : 市内に湯田中営業所中野支所がある。長電木島線の廃止代替バス(信州中野駅 - 木島)をはじめ、飯山市や山ノ内町方面へ路線が伸びる。

道路

高速道路
東日本高速道路(NEXCO東日本)
E18 上信越自動車道
国道
主要地方道
一般県道
その他
道の駅

郵便

  • 一般信書便事業者
    • 日本郵便
      • 日本郵便の郵便局
集配郵便局信州中野郵便局、豊井郵便局
無集配郵便局延徳郵便局、科野郵便局、高丘郵便局、中野松川郵便局、中野吉田郵便局、永田郵便局
簡易郵便局上今井簡易郵便局、四ケ郷簡易郵便局、田麦簡易郵便局、中野北簡易郵便局、柳沢簡易郵便局

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
中山晋平記念館
Thumb
高野辰之記念館

毎年3月下旬に開かれる祭り「中野ひな市」が有名で、この祭りに合わせて開催される土人形の展示即売には全国から愛好家が集まる。そのほか「祇園祭」「中野ションションまつり」「えびす購」など。毎年5月下旬に市内の一本木公園で開かれる「中野ばらまつり」も有名。

寺社

文化財

スポーツチーム

著名な出身者

政界
官界
経済
  • 山岸一雄 - ラーメン店「東池袋・大勝軒」(閉店)の創業者
学者
  • 山崎一穎 - 国文学者
  • 湯本武比古 - 教育学者
  • 滝沢 正 - 元上智大学学長 上智大学名誉教授
  • 滝沢 寿 - 信州大学名誉教授
  • 金井由允 - 群馬大学名誉教授


スポーツ
  • 酒井宏樹 - サッカー選手
  • 西堀健実 - 女子ビーチバレー選手(中野市栄誉章 第1号表彰)
  • 西堀育実 - 女子バレーボール選手(中野市栄誉章 第1号表彰)
  • 藤澤勇 - 陸上競技選手(市民栄誉賞)
  • 栁澤哲 - 陸上競技選手、指導者
  • 牧秀悟 - プロ野球選手(市民栄誉賞)
芸能
文化
マスコミ
その他

団体

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.