加賀市

石川県の市 ウィキペディアから

加賀市map

加賀市(かがし)は、石川県南西部(旧加賀国)にある福井県と接する。

概要 かがし 加賀市, 国 ...
かがし 
加賀市
Thumb
Thumb Thumb
加賀市旗 加賀市章
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
市町村コード 17206-5
法人番号 2000020172065
面積 305.87km2
総人口 59,015[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 193人/km2
隣接自治体 小松市
福井県勝山市あわら市坂井市
市の木 スギ[1]
市の花 ハナショウブ[1]
他のシンボル 市の鳥:カモ[1]
市のキャラクター:かも丸くん
加賀市役所
市長 宮元陸
所在地 922-8622
石川県加賀市大聖寺南町ニ41番地
北緯36度18分10秒 東経136度18分54秒
Thumb加賀市役所
Thumb
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
閉じる
Thumb
左:九谷焼始祖「後藤才次郎紀功碑」
右:山中温泉九谷町の「古九谷窯址」

地理

Thumb
市役所のある大聖寺地区周辺の空中写真。1975年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

自然地理

気候

さらに見る 加賀中津原(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
加賀中津原(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F 18.2
(64.8)
19.7
(67.5)
25.9
(78.6)
29.8
(85.6)
33.9
(93)
35.0
(95)
37.4
(99.3)
37.6
(99.7)
35.6
(96.1)
30.4
(86.7)
27.6
(81.7)
23.1
(73.6)
37.6
(99.7)
平均最高気温 °C°F 5.5
(41.9)
6.4
(43.5)
10.9
(51.6)
17.4
(63.3)
22.5
(72.5)
25.5
(77.9)
29.2
(84.6)
30.8
(87.4)
26.4
(79.5)
20.9
(69.6)
15.0
(59)
8.7
(47.7)
18.3
(64.9)
日平均気温 °C°F 1.9
(35.4)
2.2
(36)
5.5
(41.9)
11.3
(52.3)
16.4
(61.5)
20.2
(68.4)
24.3
(75.7)
25.4
(77.7)
21.2
(70.2)
15.4
(59.7)
9.8
(49.6)
4.6
(40.3)
13.2
(55.8)
平均最低気温 °C°F −0.7
(30.7)
−1.1
(30)
1.0
(33.8)
5.8
(42.4)
10.9
(51.6)
15.9
(60.6)
20.6
(69.1)
21.4
(70.5)
17.4
(63.3)
11.4
(52.5)
5.8
(42.4)
1.4
(34.5)
9.1
(48.4)
最低気温記録 °C°F −8.0
(17.6)
−7.7
(18.1)
−4.8
(23.4)
−2.3
(27.9)
1.9
(35.4)
7.4
(45.3)
13.3
(55.9)
13.6
(56.5)
7.9
(46.2)
2.0
(35.6)
−1.0
(30.2)
−5.7
(21.7)
−8.0
(17.6)
降水量 mm (inch) 375.3
(14.776)
223.2
(8.787)
221.0
(8.701)
177.9
(7.004)
179.3
(7.059)
202.5
(7.972)
296.3
(11.665)
214.6
(8.449)
275.8
(10.858)
222.2
(8.748)
286.2
(11.268)
411.3
(16.193)
3,085.5
(121.476)
降雪量 cm (inch) 192
(75.6)
159
(62.6)
48
(18.9)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
68
(26.8)
467
(183.9)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 24.5 19.7 17.3 12.9 11.8 11.9 13.7 10.6 12.9 13.8 17.6 23.8 190.5
平均月間日照時間 52.4 74.7 125.9 177.5 199.7 139.8 152.2 196.8 133.6 134.1 101.7 58.8 1,547.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]
閉じる

隣接する自治体

歴史

行政区域の変遷

さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治22年 ...
明治以前 明治初年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和32年 昭和33年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
大聖寺町[注釈 1] 大聖寺町 大聖寺町 大聖寺町 大聖寺町 大聖寺町 昭和33年1月1日
加賀市
平成17年10月1日
加賀市
加賀市
山田町領 山田町領
大聖寺町領 大聖寺町領
上福田村 上福田村 福田村 福田村 昭和10年6月15日
大聖寺町に編入
敷地村 敷地村
岡村 岡村
極楽寺村 極楽寺村
下福田村 下福田村
荻生村 荻生村
三ツ村 三ツ村
菅生村 菅生村
上木村 上木村
瀬越村 瀬越村 瀬越村 瀬越村 瀬越村 昭和29年3月10日
大聖寺町に編入
吉崎村 吉崎村 明治24年11月21日
三木村に編入
三木村 三木村
右村 右村 三木村 三木村
橘村 橘村
奥谷村 奥谷村
永井村 永井村
熊坂村 熊坂村
塩屋村 塩屋村 塩屋村 塩屋村 塩屋村 塩屋村
日谷村 日谷村 三谷村 三谷村 三谷村 三谷村
直下村 直下村
曽宇村 曽宇村
百々村 百々村
細坪村 細坪村
南郷村 南郷村 南郷村 南郷村 南郷村 南郷村
下河崎村 下河崎村
上河崎村 上河崎村
中代村 中代村
黒瀬村 黒瀬村
保賀村 保賀村
山代村 山代村 山代村 大正2年3月10日
町制 山代町
山代町 昭和30年1月20日
山代町
桂谷村 桂谷村
尾俣村 尾俣村
加茂村 加茂村 庄村 庄村 昭和17年5月1日
山代町に編入
桑原村 桑原村
庄村 庄村
七日市村 七日市村
西島村 西島村
二ツ屋村 二ツ屋村 東谷口村 東谷口村 東谷口村
小坂村 小坂村
横北村 横北村
水田丸村 水田丸村
柏野村 柏野村
須谷村 須谷村
塔尾村 塔尾村
勅使村 勅使村 勅使村 勅使村 勅使村
宇谷村 宇谷村
栄谷村 栄谷村
山本村 山本村
松山村 松山村
清水村 清水村
河原村 河原村
上野村 上野村
津波倉村 津波倉村
二子塚村 二子塚村
森村 森村
橋立村 橋立村 橋立村 橋立村 昭和5年1月1日
橋立村
昭和27年6月10日
町制 橋立町
小塩村 小塩村
片野村 片野村 黒崎村 黒崎村
黒崎村 黒崎村
深田村 深田村
宮村 宮村
高尾村 高尾村
田尻村 田尻村
動橋村 動橋村 動橋村 動橋村 昭和22年11月3日
町制 動橋町
昭和29年11月3日
動橋町
中島村 中島村
梶井村 梶井村
八日市村 八日市村
毛谷村 明治9年
合河村
河尻村
高塚村 高塚村 分校村 分校村 分校村
打越村 打越村
箱宮村 箱宮村
小分校村 明治10年
分校村
大分校村
作見村 作見村 作見村 作見村 昭和17年11月3日
片山津町
片山津町
山田村 山田村
大菅波村 大菅波村
小菅波村 小菅波村
尾中村 尾中村
富塚村 富塚村
片山津村 片山津村
弓波村 弓波村
大畠村 大畠村 塩津村 塩津村
千崎村 千崎村
宮地村 宮地村
野田村 野田村
潮津村 潮津村
小塩辻村 小塩辻村
塩浜村 塩浜村 篠原村 篠原村 篠原村 昭和29年3月31日
片山津町に編入
篠原村 篠原村
篠原新村 篠原新村
伊切村 伊切村
新保村 新保村
柴山村 柴山村 明治29年4月1日
月津村に編入
月津村の一部 昭和30年4月1日
片山津町に編入
[注釈 2]
河南村 河南村 河南村 河南村 河南村 昭和30年4月1日
山中町
昭和35年7月1日
加賀市に編入
別所村 別所村
荒木村 荒木村
中田村 中田村 山中町
長谷田村 長谷田村
上原村 上原村
塚谷村 塚谷村
山中村 山中村 山中村 大正2年2月15日
町制 山中町
山中町
菅谷村 菅谷村 西谷村 西谷村 西谷村
下谷村 下谷村
栢野村 栢野村
風谷村 風谷村
大内村 大内村
我谷村 我谷村
片谷村 片谷村
坂下村 坂下村
小杉村 小杉村
生水村 生水村
九谷村 九谷村
真砂村 真砂村
枯淵村 枯淵村
中津原村 中津原村 東谷奥村 東谷奥村 東谷奥村
荒谷村 荒谷村
今立村 今立村
大土村 大土村
菅生谷村 菅生谷村
滝村 滝村
杉水村 杉水村
西住村 西住村
上新保村 上新保村
市谷村 市谷村
四十九院村 四十九院村
閉じる
加賀市域の自治体の変遷

人口

Thumb
加賀市と全国の年齢別人口分布(2005年) 加賀市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 加賀市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
加賀市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 69,664人
1975年(昭和50年) 74,405人
1980年(昭和55年) 77,335人
1985年(昭和60年) 80,877人
1990年(平成2年) 80,714人
1995年(平成7年) 80,333人
2000年(平成12年) 78,563人
2005年(平成17年) 74,982人
2010年(平成22年) 71,887人
2015年(平成27年) 67,186人
2020年(令和2年) 63,220人
総務省統計局 国勢調査より

行政

要約
視点
概要 かがし 加賀市, 廃止日 ...
かがし
加賀市
Thumb Thumb
加賀市旗 加賀市章
廃止日 2005年(平成17年)10月1日
廃止理由 新設合併
加賀市江沼郡山中町→加賀市
現在の自治体 加賀市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
隣接自治体 小松市、江沼郡山中町
福井県:あわら市
加賀市役所
所在地 石川県
ウィキプロジェクト
閉じる

※右記は合併前の加賀市(1958年ー2005年)のデータ。

市長

さらに見る 歴代加賀市長(1958年ー2005年), 代 ...
歴代加賀市長(1958年ー2005年)
氏名就任退任備考
山下作吉1958年(昭和33年)1月1日1958年(昭和33年)2月8日市長職務執行者、旧橋立町長
11新家熊吉1958年(昭和33年)2月9日1962年(昭和37年)2月8日
22矢田松太郎1962年(昭和37年)2月9日1966年(昭和41年)2月8日
33東野喜三郎1966年(昭和41年)2月9日1970年(昭和45年)2月8日
44山下仁三郎1970年(昭和45年)2月9日1972年(昭和47年)5月10日在職中死去
55中野巳之吉1972年(昭和47年)6月25日1976年(昭和51年)6月13日病気のため辞職
66山下力1976年(昭和51年)6月14日1980年(昭和55年)6月13日
71980年(昭和55年)6月14日1984年(昭和59年)6月13日
81984年(昭和59年)6月14日1986年(昭和61年)12月31日任期途中で辞職
97矢田松太郎1987年(昭和62年)2月8日1991年(平成3年)2月7日2代目市長の子
101991年(平成3年)2月8日1995年(平成7年)2月7日
111995年(平成7年)2月8日1999年(平成11年)2月7日
128大幸甚1999年(平成11年)2月8日2003年(平成15年)2月7日
132003年(平成15年)2月8日2005年(平成17年)9月30日
歴代加賀市長(2005年ー)
氏名就任退任備考
田中實2005年(平成17年)10月1日2005年(平成17年)10月29日市長職務執行者、旧山中町長
11大幸甚2005年(平成17年)10月30日2009年(平成21年)10月29日
22寺前秀一2009年(平成21年)10月30日2013年(平成25年)10月29日
33宮元陸2013年(平成25年)10月30日2017年(平成29年)10月29日
42017年(平成29年)10月30日2021年(令和3年)10月29日
52021年(令和3年)10月30日現職
閉じる
  • 市長 - 宮元 陸

庁舎

Thumb
加賀市役所山中温泉支所(2006年8月)
加賀市役所 本庁舎
石川県加賀市大聖寺南町ニ41番地
加賀市役所 山中温泉支所
石川県加賀市山中温泉湯の出町タ33番地

デジタル技術の活用

e-加賀市民

大都市圏を含む他地域の住民を、加賀市でのワーケーションなどを通じて「関係人口」として取り込む「e-加賀市民」プロジェクトを進めており、国家戦略特区に認定されている[6][7]

市役所職員の出退勤管理

職員の出退勤の記録・管理などをスマートフォンタブレット上から行える人事向けクラウドサービスを国内の自治体で初めて導入した[注釈 3]。職員が勤務時間を自己申告(打刻)し管理するシステムであり[9]、同システムを有効活用していくとのことである。

議会

市議会

石川県議会(加賀市選出)

  • 定数:3名
  • 任期:2019年(令和元年)6月9日〜2023年(令和5年)6月8日
さらに見る 議員名, 会派名 ...
議員名会派名備考
向出勉自由民主党石川県議会議員協議会
田中哲也自由民主党石川県議会議員協議会
室谷弘幸自由民主党石川県議会議員協議会
閉じる

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
佐々木紀47自由民主党137,032票
坂本浩57日本共産党27,049票
山本保彦68無所属10,632票
閉じる

経済

産業

機械製造業が発達している。山代温泉山中温泉片山津温泉といった温泉地にも恵まれており、観光業も盛んである。

主な事業所

伝統工芸

姉妹都市・提携都市

※姉妹都市・提携都市の関係もあり市職員の有志が台湾産パイナップルを購入する活動を行っている[注釈 5][注釈 6]

地域

警察

  • 石川県大聖寺警察署
  • 交番
    • 山中、山代、片山津、加賀温泉駅前
  • 駐在所
    • 動橋、橋立、勅使、熊坂、塩屋、中田、篠原、柴山

消防

国の行政機関

医療

  • 加賀市医療センター

学校教育

高等学校

義務教育学校

  • 加賀市立 (1校)
    • 加賀市立橋立海青学園

中学校

小学校

特別支援学校

  • 石川県立錦城特別支援学校

その他

文化・教育施設

図書館

いずれも加賀市立。2016年7月5日に福井県あわら市と連携し、県境を越えて双方の市民に図書を貸し出す事業をスタートさせた[注釈 7]

  • 中央図書館
  • 山中図書館

博物館・美術館等

ホール・その他の文化施設

交通

要約
視点

鉄道

Thumb
加賀温泉駅
西日本旅客鉄道 (JR西日本)
IRいしかわ鉄道
  • 中心となる駅:大聖寺駅

かつては大聖寺駅から北陸鉄道山中線が、動橋駅から同山代線及び同片山津線が分岐していたが(これらを加南線と総称した)、全て廃止された。

道路

バス等

一般路線バス
特急バス
観光周遊バス
  • 株式会社 まちづくり加賀
    • キャンバス 山まわり線
    • キャンバス 海まわり線
    • キャンバス 小松空港
    • 運行はすべて日本海観光バスに委託。
高速バス
乗合タクシー
自家用有償旅客運送(交通空白地有償運送)・ライドシェア

港湾

  • 塩屋港(地方港湾)
  • 橋立漁港(第4種漁港)

観光

祭り・イベント

名所・旧跡

保養・休憩

Thumb
片山津温泉

温泉

加賀市を舞台とした作品

文学
テレビドラマ
映画

出身有名人

ゆかりのある人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.