東京都から青森県へ至る一般国道 ウィキペディアから
国道4号(こくどう4ごう)は、東京都中央区から栃木県宇都宮市、福島県福島市、宮城県仙台市、岩手県盛岡市を経て、青森県青森市に至る一般国道である。
日本国道路元標があることでも知られる東京都中央区の日本橋を起点に、埼玉県や北関東・東北地方を縦貫する栃木県、福島県、宮城県、岩手県の各県庁所在地[注釈 1]を経て、本州最北県である青森県で県庁がある青森市長島2丁目の青い森公園前とを結ぶ、延長約839 kmの一般国道で、主な通過地は、埼玉県草加市、春日部市、幸手市、茨城県古河市、栃木県小山市、宇都宮市、さくら市、矢板市、那須塩原市、福島県白河市、須賀川市、郡山市、二本松市、福島市、宮城県白石市、柴田郡大河原町、柴田町、岩沼市、名取市、仙台市、大崎市、栗原市、岩手県一関市、奥州市水沢、北上市、花巻市、盛岡市、二戸市、青森県十和田市、上北郡野辺地町である。2022年(令和3年)3月31日現在、総延長は国道58号、国道45号に次ぐ第3位、実延長が日本一長い国道である[PR 1][注釈 2]。
江戸時代の五街道のひとつである日光街道や奥州街道を踏襲する道筋で、高速道路では東北自動車道、鉄道では東北新幹線や東北本線とおおむね並行する経路をとる。埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市にかけて、現道の東側で並行するバイパス道路である新4号国道があり、大規模なバイパス整備が進められている[1]。国道の新道が開通すれば、旧道は国道の指定を外されることが多い日本の国道のなかでも、その旧道が国道指定をいまだ解かれていない珍しい路線でもある[注釈 3]。かつ当路線は新道・旧道共に国直轄国道であり、非常に珍しい[注釈 4]。
一般国道の路線を指定する政令[PR 2][注釈 5]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
国道4号は、日光街道・奥州街道(道中奉行管轄)およびその延長区間の白河から函館間(日光街道を除く3街道は1873年、陸羽街道に改称)を継承している。
一級国道の時代で道路が改良される以前までは、「奥の細道」さながらの[要出典]悪路が続いていたという。『空旅・船旅・汽車の旅』〈中公文庫〉に収録された作家阿川弘之著「一級国道をゆく」の記事によれば、1958年(昭和33年)に一級国道4号をトヨペット・クラウンで走行して東京 - 花巻間を旅行したときには、舗装された箇所はごくわずかで泥濘んだ悪路が続き、強行軍で丸2日を要したとされている[2]。その後、昭和時代の後半には急激に道路改良がなされて、バイパスも数多く作られていった[注釈 26]。
(※以下は旧国道4号の路線の一部を記載する。)
都内の区間は、都内で震度6弱以上を観測する地震が発生した場合の緊急自動車専用路および緊急交通路に指定されている[PR 9]。
日本一長い国道であるが、トンネルは4か所しかない。国道4号は、各県の県庁所在地[注釈 29]など都市部を多くを通り、平地が多く山岳地をあまり通らないことから、起点・日本橋から約590 km離れた岩手県一戸町に位置する小繋トンネルが最初のトンネルとなる[6]。
国道4号は、国道1号と並び日本一多くの都道府県をつなぐ国道の一つで、東京都 - 埼玉県 - 茨城県 - 栃木県 - 福島県 - 宮城県 - 岩手県 - 青森県の8都県を通過する[8]。新4号国道が茨城県から栃木県に入った後、もう一度茨城県の結城市をかすめて再び栃木県に入るため、県境を越える数は国道1号よりも多い[8][注釈 30]。
東北自動車道とは滝沢市までの区間にわたってほぼ並走する。また鉄道路線ではほぼ全区間にわたり東北新幹線・東北本線・IGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線と並走する(なお東京都内の日本橋駅から三越前駅過ぎにかけては東京メトロ銀座線、秋葉原駅から北千住駅付近にかけては東京メトロ日比谷線、東京都足立区から埼玉県久喜市にかけては東武伊勢崎線および東武日光線、青森県上北郡七戸町から野辺地町にかけては旧南部縦貫鉄道線廃線跡と各々並走する。
(※バイパスのうち越谷市 - 宇都宮市間の新4号国道、埼玉県内の東埼玉道路を除く。それぞれの接続路線については各記事を参照。)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.