国道283号(こくどう283ごう)は、岩手県釜石市から花巻市に至る一般国道である。 概要 一般国道, 総延長 ... 一般国道 国道283号 地図 総延長 123.7 km 実延長 119.8 km 現道 116.4 km 制定年 1970年(昭和45年) 起点 岩手県釜石市(北緯39度15分57.17秒 東経141度53分4.73秒) 主な経由都市 岩手県遠野市 終点 岩手県花巻市花巻東BP矢沢交差点(北緯39度23分16.32秒 東経141度8分39.31秒) 接続する主な道路(記法) 国道45号 国道340号 国道396号 国道107号E46 釜石自動車道 国道456号 国道4号 ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 閉じる 概要 全ての座標を示した地図 - OSM ... 全ての座標を示した地図 - OSM 全座標を出力 - KML 表示 閉じる 花巻市東和町土沢付近(2016年5月) 概要 路線データ 一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 起点:釜石市(松原交差点 = 国道45号交点) 終点:花巻市(花巻東B.P.矢沢交差点 = 国道4号花巻東バイパス交点) 重要な経過地:遠野市(松崎町)、岩手県上閉伊郡宮守村[注釈 2]、同県和賀郡東和町[注釈 3] 総延長 : 123.7 km(重用延長を含む。)[2][注釈 4] 重用延長 : 3.9 km[2][注釈 4] 未供用延長 : なし[2][注釈 4] 実延長 : 119.8 km[2][注釈 4] 現道 : 116.4 km[2][注釈 4] 旧道 : なし[2][注釈 4] 新道 : 3.5 km[2][注釈 4] 指定区間:釜石市甲子町第13地割259番1 - 遠野市綾織町新里28地割29番1(釜石市甲子町第7地割154番12 - 同市甲子町第7地割171番1 - 同市甲子町第4地割226番9 - 同市甲子町第1地割90番22 - 遠野市上郷町平野原3地割20番2を除く:東北横断自動車道釜石秋田線に並行する区間)[3][4] 歴史 国道指定以前 釜石・遠野中心部間 1954年(昭和29年) 1月20日 - 県道日詰大迫線の一部、県道盛岡盛線の一部および県道花巻川口釜石港線の一部が、盛岡釜石線(岩手県盛岡市 - 岩手県釜石市)として主要地方道の指定を受ける[5]。 8月16日 - 岩手県より盛岡釜石線として県道に認定される[6]。 遠野中心部・宮守(鱒沢)間 1954年(昭和29年) 1月20日 - 県道花巻川口釜石港線の一部が、遠野鱒沢線(岩手県上閉伊郡遠野町(現・遠野市) - 岩手県上閉伊郡鱒沢村(現・遠野市))として主要地方道の指定を受ける[5]。 8月16日 - 岩手県より遠野鱒沢線として県道に認定される[6]。 宮守(鱒沢)・花巻間 1959年(昭和34年)3月31日 - 岩手県より鱒沢花巻線として県道に認定される[7]。 1964年(昭和39年)12月28日 - 県道鱒沢花巻線が、鱒沢花巻線(岩手県上閉伊郡宮守村(現・遠野市) - 岩手県花巻市)として主要地方道の指定を受ける[8]。 国道指定後 1970年(昭和45年)4月1日 - 一般国道283号(岩手県釜石市 - 岩手県花巻市)として指定[9]。 1991年(平成3年) - 遠野バイパスが開通する[10]。 2002年(平成14年)11月1日 - 花巻市内の「高木拡幅」が完了し、開通する[注釈 5][11]。 2007年(平成19年)3月18日 - 仙人峠道路・上郷道路が開通[12]。仙人峠道路の区間が指定区間となる[13]。 2015年(平成27年)4月1日 - 終点が変更になる[14]。 路線状況 別名 釜石街道 バイパス・改良事業など 上郷道路(岩手県遠野市上郷町平倉 - 同県同市青笹町青笹、延長6.7 km) 遠野バイパス(岩手県遠野市青笹町中沢字森田 - 同県同市綾織町新里字日影) 土沢バイパス(岩手県花巻市幸田字六本木 - 同県同市東和町東晴山字湯沢野) 遠野道路(延長11.0 km) 東北横断自動車道釜石秋田線に並行。釜石自動車道として案内されている。 仙人峠道路(岩手県釜石市甲子町第七地割 - 同県遠野市上郷町平倉、延長18.4 km) 東北横断自動車道釜石秋田線に並行。かつては仙人峠道路として案内されていたが、現在は釜石自動車道として案内されている。 釜石道路(延長9.0 km) 東北横断自動車道釜石秋田線に並行。釜石自動車道として案内されている。 過去に存在したバイパス、改良事業 高木拡幅(岩手県花巻市高木) 花巻市高木周辺で進められた道路局所改良事業(拡幅事業)。2002年(平成14年)11月1日開通[11]。しかし、該当区間は2015年(平成27年)4月1日をもって岩手県道12号花巻大曲線に移管された[14]。 道路施設 道の駅 釜石仙人峠(釜石市) みやもり(遠野市) 遠野風の丘(遠野市) トンネル 仙人トンネル(釜石市側坑口) 仙人トンネル(2554m) 地理 釜石市小佐野町付近 通過する自治体 岩手県 釜石市 - 遠野市 - 花巻市 交差する道路 国道45号(岩手県釜石市・松原交差点) 岩手県道4号釜石港線(釜石市鈴子町) 岩手県道167号釜石住田線(釜石市甲子町字大松) 国道340号 大船渡方面(遠野市上郷町板沢) 国道340号 川井方面(遠野市松崎町白岩字新張) 国道396号、岩手県道238号遠野住田線(遠野市綾織町新里字砂場) 国道107号 大船渡(荷沢峠経由)方面(遠野市宮守町下鱒沢字宇洞) 国道107号 横手・北上方面(遠野市宮守町下鱒沢字凌沢) 岩手県道161号達曽部下宮守線、岩手県道178号下宮守田瀬線(遠野市宮守町下宮守字古金) 国道456号 奥州市江刺区方面(花巻市東和町土沢) 岩手県道39号北上東和線、岩手県道43号盛岡大迫東和線(花巻市東和町安俵) 釜石自動車道東和IC(花巻市東和町安俵) 国道456号 盛岡・紫波方面(花巻市高松字札長根) 岩手県道284号花巻田瀬線(花巻市高松字安野) 国道4号、岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線(花巻市高木第21地割34番2地先[14]・花巻東B.P.矢沢交差点) 脚注 [脚注の使い方]注釈 [注 1]一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。 [注 2]2005年10月1日に旧・遠野市、上閉伊郡宮守村の1市1村が合併し新・遠野市発足。 [注 3]2006年1月1日に旧・花巻市、稗貫郡石鳥谷町、大迫町、和賀郡東和町の1市3町が合併し新・花巻市発足。 [注 4]2022年3月31日現在 [注 5]現在、当該区間は終点の変更により岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線に移管されている。 出典 [1]“一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。 [2]“表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月16日閲覧。 [3]“一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。 [4]一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成31年政令第31号) [5]昭和29年建設省告示第16号 [6]県道路線の認定(昭和29年岩手県告示第649号) [7]県道路線の認定(昭和34年岩手県告示第280号) [8]道路法の規定に基づき主要な都道府県道又は市道を指定する等の件(昭和39年建設省告示第3620号) [9]一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年政令第280号) [10]“岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 3. 2020年5月5日閲覧。 [11] “岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 4. 2020年5月5日閲覧。 [12]“岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 6. 2020年5月5日閲覧。 [13]一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成19年政令第25号) [14]“道路の区域の変更(平成27年県南広域振興局長告示第59号)” (PDF). 岩手県 (2015年4月1日). 2020年5月5日閲覧。 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、国道283号に関連するカテゴリがあります。 日本の一般国道一覧 東北地方の道路一覧外部リンク 東北地方整備局 三陸国道事務所 釜石維持出張所 岩手県 道路 岩手県道路情報提供サービス(ポータルサイト) 国道283号に関連する地理データ - オープンストリートマップこの項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.