国道113号
新潟県から福島県に至る一般国道 ウィキペディアから
国道113号(こくどう113ごう)は、新潟県新潟市中央区から新潟県村上市、山形県南陽市、宮城県白石市を経由して、福島県相馬市に至る一般国道である。

新潟県新潟市中央区
本町交差点の「新潟市 道路元標」

福島県相馬市 光陽北交差点
概要
高規格バイパス道路も各所で開通し、国道49号・国道115号・国道121号と並ぶ仙台・山形 - 新潟間の重要幹線道路である。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:新潟市(中央区、本町交差点 = 国道7号・国道8号・国道289号・国道350号起点、国道17号・国道116号・国道402号終点)
- 終点:相馬市(光陽北交差点 = 国道6号交点)
- 重要な経過地:豊栄市(横土居)[注釈 2]、新潟県北蒲原郡中条町[注釈 3]、同県岩船郡荒川町[注釈 4]、同郡関川村、長井市、南陽市、山形県東置賜郡高畠町、宮城県刈田郡七ヶ宿町、白石市、角田市、宮城県伊具郡丸森町
- 総延長 : 232.5 km(宮城県 76.2 km、山形県 70.0 km、福島県 7.8 km、新潟県 56.5 km、新潟市 22.0 km)重用延長を含む。[2][注釈 5]
- 重用延長 : 2.5 km(宮城県 - km、山形県 1.5 km、福島県 - km、新潟県 - km、新潟市 0.9 km)[2][注釈 5]
- 実延長 : 230.0 km(宮城県 76.2 km、山形県 68.5 km、福島県 7.8 km、新潟県 56.5 km、新潟市 21.1 km)[2][注釈 5]
- 指定区間:
- 新潟市中央区本町通七番町1054番2 - 同区万代三丁目2452番9(国道7号などと重複する区間)
- 村上市坂町字笹谷3528番3 - 山形県東置賜郡高畠町大字深沼字舟入1626番3(十文字交差点=国道7号交点 - 深沼交差点=東北中央自動車道南陽高畠IC)
※長井市今泉字八景2763番1 - 南陽市和田字深田3536番1(梨郷道路に並行する現道)を除く。[3]
歴史
要約
視点
年表
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道113号新潟山形線(新潟市 - 山形市)として指定施行[4]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により、一級・二級区分が廃止されて一般国道113号として指定施行。
- 1967年(昭和42年)8月 - 羽越水害のため甚大な被害を被る。災害復旧・改築事業を国直轄で施行[5]。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 終点側の南陽市から先の経路を相馬市に変更し、一般国道113号(新潟市 - 相馬市)として指定施行[6]。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 新潟市 - 新潟県岩船郡荒川町(現村上市)の経路を、国道7号と重複する経路から国道345号と重複する海沿いの経路に変更する[7]。
- 1997年(平成9年)9月 - 山形県東置賜郡高畠町 - 宮城県刈田郡七ヶ宿町間の二井宿道路が開通。
- 1999年(平成11年)頃 - 福島潟放水路河口部の開削事業に伴い、国道7号新新バイパス豊栄IC- 東港IC間を横土居バイパスが開通するまで、暫定的に指定。
→詳細は「新潟バイパス § 国道113号、国道345号」を参照
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)4月2日 - 新潟市東区下山交差点 - 新潟市北区神谷内北交差点の経路を、新潟県道17号新潟村松三川線(通称「新潟空港アクセス道路」)を経てござれや阿賀橋を通過する経路に変更する[9]。
- 2019年(令和元年)4月1日 - 赤湯バイパスに並行する南陽市和田字深田 - 南陽市赤湯字川尻の現道区間6.3 kmが国土交通省から山形県に移管され、国道113号から国道399号に変更される[10]。
- 2022年(令和4年)8月4日 - 令和4年8月豪雨のため、村上市 - 飯豊町の各所で土砂災害、法面や路肩の崩壊が発生し、最長で約62時間通行止めとなった[11][5]。
- 2025年(令和7年)4月1日 - 梨郷道路に並行する、長井市今泉字八景 - 南陽市和田字深田の現道区間7.6 kmが国土交通省から山形県に移管される。名称は113号のまま[12]
[13]。
旧道
- 新潟市東区下山(下山交差点) - 新潟市北区神谷内(神谷内北交差点):新潟県道17号新潟村松三川線
- 新潟市北区白勢町 - 新潟市北区横土居(太郎代交差点):新潟県道204号島見新発田線
- 新潟市北区笹山 - 新潟市北区木崎(豊栄IC):新潟県道46号新潟中央環状線
- 新潟市北区木崎(豊栄IC) - 北蒲原郡聖籠町大字藤寄(東港IC):国道7号〈新新バイパス〉
- 北蒲原郡聖籠町大字藤寄(東港IC) - 新潟市北区横土居:新潟県道556号新潟東港線
- 胎内市荒井浜(荒井浜交差点) - 胎内市大出(乙中学校前交差点):新潟県道508号荒井浜黒川線
- 胎内市大出(乙中学校前交差点) - 胎内市乙(乙交差点):新潟県道3号新潟新発田村上線
- 胎内市乙(乙交差点) - 胎内市長政:新潟県道402号樽ヶ橋長政線
- 関川村大字下関(越後下関駅前交差点) - 関川村大字下関地内:新潟県道273号大栗田越後下関停車場線
- 関川村大字下関(越後下関駅前交差点) - 関川村大字上関(上関交差点):新潟県道272号黒俣越後下関停車場線
- 小国町小国小坂町:小国町道・山形県道261号五味沢小国線 [14]
- 南陽市和田字深田(竹原交差点) - 南陽市赤湯字川尻:国道399号
- 白石市字亘理町 - 白石市郡山字雨ケ作 :(宮城県道108号白石停車場線終点より長町交差点を左折、郡山橋東部まで。)
路線状況
要約
視点
通称
バイパス
ここでは、旧道が国道指定を外れ、本線となっている路線は「細字」、旧道が本線である路線は「太字」で記述する。
- 新潟県
- 東港線バイパス(新潟市東区長者町(紡績角交差点 - 長者町交差点) - 新潟市中央区沼垂西三丁目):萬代橋方面のみ開通。
- 山の下東港線(新潟市東区東新町 - 新潟市北区神谷内 - 北蒲原郡聖籠町東港):新潟市の都市計画道路。現在東新町 - 同区津島屋間を市道として、津島屋 - 神谷内間、笹山東 - 東港間を国道113号として供用中。
- 横土居バイパス(新潟市北区笹山東 - 同区横土居)
- 乙バイパス(胎内市桃崎浜 - 村上市南新保)
- 荒川道路(村上市南新保 - 村上市坂町)
- 関川バイパス(岩船郡関川村土沢 - 岩船郡関川村上関)
- 鷹ノ巣道路(未開通)(岩船郡関川村大字荒川台 - 岩船郡関川村大字片貝)
- 小国道路(未開通)(岩船郡関川村大字金丸 - 山形県西置賜郡小国町大字松岡)
- 山形県
- 宮城県
- 苗振バイパス(白石市小原)
- 舘矢間バイパス(伊具郡丸森町舘矢間 - 伊具郡丸森町新町)
- 福島県
重複区間
道路施設
橋梁
トンネル
- 新潟県
- 鷹ノ巣トンネル(岩船郡関川村楢木新田 - 岩船郡関川村大内渕)
- 片貝トンネル(岩船郡関川村大内渕 - 岩船郡関川村片貝)
- 荒谷トンネル(岩船郡関川村片貝 - 岩船郡関川村金丸)
- 龍ノ髭トンネル(岩船郡関川村八ツ口)
- 山形県
- 横根トンネル(西置賜郡小国町大字小渡 - 西置賜郡小国町大字小国小坂町 - 西置賜郡小国町大字小渡)
- 朝篠トンネル(西置賜郡小国町大字朝篠 - 西置賜郡小国町大字伊佐領)
- 遅越トンネル(西置賜郡小国町大字沼沢)
- 新宇津トンネル(西置賜郡小国町沼沢 - 西置賜郡飯豊町手ノ子):宇津峠をトンネルで通過する。
- 田沢トンネル(東置賜郡高畠町二井宿)
- 二井宿第一トンネル(東置賜郡高畠町二井宿)
- 二井宿第二トンネル(東置賜郡高畠町二井宿)
- 宮城県
- 西材木岩トンネル(刈田郡七ヶ宿町切通)
- 東材木岩トンネル(白石市小原)
- 西小原トンネル(白石市小原)
- 小原温泉トンネル(白石市小原)
- 小原5号トンネル(白石市小原)
- 小原4号トンネル・小原3号トンネル(白石市小原)
- 小原2号トンネル・小原1号トンネル(白石市小原)
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
- 新潟県
- 山形県
- 宮城県
- 福島県
主な峠
- 宇津峠(標高390m) : 山形県西置賜郡小国町 - 山形県西置賜郡飯豊町(落合改良)
- 二井宿峠(標高550 m) : 山形県東置賜郡高畠町 - 宮城県刈田郡七ヶ宿町(二井宿道路)
- 大沢峠(標高150 m) : 宮城県伊具郡丸森町 - 福島県相馬郡新地町
宇津峠、二井宿峠はいずれもトンネルで通過するため、厳密な意味での峠越えは大沢峠のみである。
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.