長井市
山形県の市 ウィキペディアから
山形県の市 ウィキペディアから
長井市(ながいし)は、山形県の南部にある人口約2万5千人の市。 春から夏にかけて市の名物であるサクラ、ツツジ、アヤメが見頃となる。キャッチコピーは「水と緑と花のまち・ながい」[1]。1954年(昭和29年)市制施行。
ながいし 長井市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 山形県 | ||||
市町村コード | 06209-0 | ||||
法人番号 | 4000020062090 | ||||
面積 |
214.67km2 | ||||
総人口 |
24,826人 [編集] (推計人口、2024年10月1日) | ||||
人口密度 | 116人/km2 | ||||
隣接自治体 | 南陽市、西置賜郡白鷹町、飯豊町、小国町、東置賜郡川西町、西村山郡朝日町 | ||||
市の木 |
ツツジ 推奨木:サクラ | ||||
市の花 |
アヤメ 推奨花:ハギ | ||||
長井市役所 | |||||
市長 | 内谷重治 | ||||
所在地 |
〒993-8601 山形県長井市栄町1番1号 北緯38度06分27秒 東経140度02分26秒 長井市役所 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
市の北西端は大朝日岳があり、市域の西半分ほどを朝日山地が占める。市の東部にある盆地は長井盆地と呼ばれ、長井市の市街地がある。市の東から流れる最上川に、飯豊山地から北上する白川と、朝日山地から東進する野川が合流し、水量を増して市街地付近を北に流れる。
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。
長井(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 14.2 (57.6) |
17.6 (63.7) |
20.9 (69.6) |
28.8 (83.8) |
33.4 (92.1) |
34.3 (93.7) |
35.7 (96.3) |
36.9 (98.4) |
35.3 (95.5) |
29.6 (85.3) |
25.7 (78.3) |
17.3 (63.1) |
36.9 (98.4) |
平均最高気温 °C (°F) | 2.4 (36.3) |
3.4 (38.1) |
7.3 (45.1) |
14.9 (58.8) |
21.3 (70.3) |
24.7 (76.5) |
27.8 (82) |
29.2 (84.6) |
24.8 (76.6) |
18.7 (65.7) |
11.9 (53.4) |
5.3 (41.5) |
16.0 (60.8) |
日平均気温 °C (°F) | −0.9 (30.4) |
−0.6 (30.9) |
2.5 (36.5) |
8.8 (47.8) |
15.1 (59.2) |
19.3 (66.7) |
22.9 (73.2) |
23.8 (74.8) |
19.4 (66.9) |
13.0 (55.4) |
6.7 (44.1) |
1.6 (34.9) |
11.0 (51.8) |
平均最低気温 °C (°F) | −4.2 (24.4) |
−4.4 (24.1) |
−1.8 (28.8) |
3.1 (37.6) |
9.2 (48.6) |
14.6 (58.3) |
18.9 (66) |
19.5 (67.1) |
15.2 (59.4) |
8.4 (47.1) |
2.4 (36.3) |
−1.5 (29.3) |
6.6 (43.9) |
最低気温記録 °C (°F) | −14.6 (5.7) |
−18.3 (−0.9) |
−13.6 (7.5) |
−6.4 (20.5) |
−0.2 (31.6) |
5.5 (41.9) |
9.6 (49.3) |
10.3 (50.5) |
4.2 (39.6) |
−0.9 (30.4) |
−7.7 (18.1) |
−14.3 (6.3) |
−18.3 (−0.9) |
降水量 mm (inch) | 179.4 (7.063) |
127.0 (5) |
120.2 (4.732) |
109.4 (4.307) |
109.4 (4.307) |
141.8 (5.583) |
246.4 (9.701) |
160.2 (6.307) |
139.0 (5.472) |
139.1 (5.476) |
180.4 (7.102) |
204.3 (8.043) |
1,856.5 (73.091) |
降雪量 cm (inch) | 260 (102.4) |
200 (78.7) |
112 (44.1) |
9 (3.5) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
5 (2) |
140 (55.1) |
731 (287.8) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 23.4 | 19.0 | 17.4 | 13.5 | 11.3 | 11.0 | 14.0 | 11.5 | 11.7 | 13.1 | 17.3 | 22.1 | 185.3 |
平均月間日照時間 | 49.8 | 66.5 | 124.0 | 172.1 | 197.2 | 164.6 | 137.7 | 174.3 | 132.5 | 117.2 | 86.2 | 52.0 | 1,481.3 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
東西の置賜郡をあわせた置賜地方は、戦国時代には全体が長井荘と呼ばれていた。この内、米沢市周辺を上長井、現在の長井市周辺を下長井と呼んだ。米沢市の上長井地区(旧南置賜郡上長井村)はその名残である。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 齋藤弥助 | 1954年(昭和29年)12月15日 | 1958年(昭和33年)12月14日 | |
2 | 羽田貞三 | 1958年(昭和33年)12月15日 | 1974年(昭和49年)12月14日 | |
3 | 齋藤伊太郎 | 1974年(昭和49年)12月15日 | 1990年(平成2年)12月14日 | |
4 | 平恒夫 | 1990年(平成2年)12月15日 | 1998年(平成10年)12月14日 | |
5 | 目黒栄樹 | 1998年(平成10年)12月15日 | 2006年(平成18年)12月14日 | |
6 | 内谷重治 | 2006年(平成18年)12月15日 | 現職 |
地方債等の残高
地方債等の合計 327億2600万円 (連結会計 ただし負担割合が不明な広域病院分239億4000万円は一切含まない数字)
置賜広域病院組合を運営する2市2町にとって公立病院財政問題は大きな課題である
長井は、最上川舟運の港町として栄えた商工業都市であり、その点で周辺部とは異なる。つまり、江戸時代までは日本の基幹交通は日本海経由の舟運であり、日本海に面した一大海運港であった酒田から、最上川を経由して米沢に至る舟運ルートの終着港が長井であった。すなわち、米沢藩の交易港都市であった。現在でも続く製造業としては長井紬が有名である。
その名残は現在の長井の産業にも影響しており、農業や農産物加工などのほかに、商業、工業が発展してきた地域である。
工業に関しては、第二次世界大戦前に当時としては珍しく自治体を挙げて東京芝浦電気(現・東芝)を誘致し、成功させた。その後、東芝およびマルコン電子(現日本ケミコン)の企業城下町として、電気機器関連産業が発展してきた。
その後、1980年代以降の円高と大企業の海外シフトに伴い、東芝の分社化、関連企業の撤退、倒産など長井市の製造業を取り巻く環境は厳しさを増した。こうした中で、長井工業高校と長井市商工観光課、地元製造中小企業、長井商工会議所が連携し、人事育成と地元での雇用創出の取り組みが行われ、全国的にも注目された。
現在では、製造中小企業の若手経営者が連携し、従来からの製造品目である工場自動化機器類の今後の方策を調査、研究する試みと、地域経済の活性化を目指して、ロボット産業について取り組んでおり、2006年度 ロボワン 全国大会の招致に成功した。なお日程は9/16(土)が予選、9/17(日)本戦、推定参加ロボット140体、推定参加人数300名程度である。また、マイクロマウス大会が1987年(昭和62年)より毎年開催されている(後述)。
市内に本社を持つ協同薬品工業は、農協系の置き薬メーカーである。一般の薬店での市販はされていないが、農村部での知名度は高い。
長井市は、現在でも置賜地域の商業集積地であり、流入客数が多い。ただ、近年、郊外型大型店舗の出店が、市内郊外部に進み、中心部の空洞化が懸念されている。また、道路網の整備、自家用車保有の進展により、近隣の南陽市や山形市、あるいは仙台市への買い物客の流出も指摘されている。
長井市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 長井市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 長井市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
長井市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
長井市は、この地域の政治や経済の中心であったため、以前から病院や医院も数多く存在してきた。現在も、個人医院や診療所などが市内に数多く開業している。 周辺自治体(長井市、南陽市、川西町、飯豊町)と共同で平成12年11月に公立置賜総合病院及び救命救急センターが隣接する川西町に設置されている。そのため、従来の長井市立病院は、公立置賜長井病院と名称変更され、サテライト医療施設として統合再編された。
長井市は山形鉄道(第三セクター)の本社所在地で、市内に山形鉄道フラワー長井線の駅が多数ある。中心となる長井駅までは、山形新幹線赤湯駅から約30分である。
鉄道作家・宮脇俊三の作品『「時刻表昭和史」第13章 - 米坂線109列車』は、今泉駅で終戦の玉音放送を聞いた体験が描かれている。また、映画「スウィングガールズ」では、山形鉄道そのものがストーリーの中で重要な役割をしている。また、2006年(平成18年)8月には、大学生がデザインした萌えキャラクターを使用したグッズが販売された。
長井市は、西置賜地域の中心市として栄えてきたこともあって市内には三社のタクシー会社があり、公共交通の一端を担っている。また、地域随一の飲食店街としても有名であり、そのため代行運転サービスなども充実している。
長井市では、長井市観光協会、長井商工会議所などに加え、各種NPOや市民団体、グループなどが催し物や祭りの企画、運営、主催などに参加しており、市民参加型の行事が多い。
現地での観光情報に関しては長井駅や、市役所第2庁舎内の観光振興課、タスパークホテル内の観光協会や2階にある地場産業振興センターが詳しい。また、やまがたタス物産館では長井だけでなく、置賜地方全域の土産物を販売している。
この他、市街地には珍しく茅葺屋根の民家および商家が複数残されている。また、江戸期に建築された蔵も相当数残されており、最上川舟運で栄えた面影が今も残る。これらが2018年(平成30年)2月12日に文化財保護法に基づく重要文化的景観「最上川上流域における長井の町場景観」として選定された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.