宮城県道23号仙台塩釜線

宮城県の道路 ウィキペディアから

宮城県道23号仙台塩釜線

宮城県道23号仙台塩釜線(みやぎけんどう23ごう せんだいしおがません)は、宮城県仙台市若林区から塩竃市に至る県道主要地方道)である。通称:産業道路

概要 主要地方道, 総延長 ...
主要地方道
Thumb
宮城県道23号 仙台塩釜線
主要地方道 仙台塩釜線
総延長 13.7 km
起点 仙台市若林区六丁の目西町北緯38度15分04.4秒 東経140度55分42.2秒
終点 塩竈市港町二丁目【北緯38度19分04.4秒 東経141度01分57.0秒
接続する
主な道路
記法
国道4号
国道6号
E6 仙台東部道路
宮城県道10号塩釜亘理線
宮城県道58号塩釜七ヶ浜多賀城線
宮城県道11号塩釜港線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる
Thumb
仙台市宮城野区仙台港仙台塩釜港仙台港区)付近。高架は仙台東部道路2007年平成19年)10月)

概要

仙台市若林区六丁の目の国道4号仙台バイパス)交点から、塩竈市の塩釜港仙台塩釜港塩釜港区)に至る。

また、若林区六丁の目東交差点から、宮城野区出花(いでか)団地東交差点までの間は、道路の上空を仙台東部高架橋が走っている。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
  • 総延長:13,651.3 m(仙台市管理分7614.4 m[1]、宮城県管理分6036.9 m[2]
  • 起点:仙台市若林区六丁の目西町(六丁目交差点)
  • 終点:塩竈市港町二丁目
  • 本線(Google マップ

歴史

  • 1976年昭和51年)9月10日 - 宮城県が主要地方道41号として「県道仙台塩釜線」を認定。[3]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道仙台塩釜線が仙台塩釜線として主要地方道に指定される[4]
  • 2022年令和4年)3月29日 - 当線唯一の2車線区間であった塩竈市内の区間が、都市計画道路八幡築港線として4車線に拡幅され供用開始。[5][6]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線の施設など

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.