国道47号
宮城県から山形県に至る一般国道 ウィキペディアから
国道47号(こくどう47ごう)は、宮城県仙台市宮城野区から山形県酒田市に至る一般国道である。
概要

仙台市から大崎市までの区間は国道4号と重複しており、一般的には大崎市から酒田市にいたる一般国道として認識されている。
三陸自動車道(仙塩道路)から東北自動車道、国道4号に至る仙台北部道路は国道47号のバイパスである。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:仙台市(宮城野区日の出町二丁目3番27、苦竹IC = 国道4号上、国道6号終点、国道45号交点)
- 終点:酒田市(東町二丁目1番2、東大町交差点 = 国道7号交点)
- 重要な経過地:古川市[注釈 2]、宮城県玉造郡岩出山町[注釈 2]、同郡鳴子町[注釈 2]、山形県最上郡舟形町、新庄市、同県東田川郡立川町[注釈 3]
- 総延長 : 188.0 km(宮城県 84.0 km、仙台市 11.9 km、山形県 92.2 km)重用延長を含む。[2][注釈 4]
- 重用延長 : 41.8 km(宮城県 29.9 km、仙台市 11.9 km、山形県 - km)[2][注釈 4]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 4]
- 実延長 : 146.2 km(宮城県 54.1 km、仙台市 - km、山形県 92.2 km)[2][注釈 4]
- 指定区間:仙台市宮城野区日の出町二丁目3番27 - 酒田市東町二丁目1番2(全線)[3]
歴史
路線状況
別名
- 北羽前街道(最上街道)
- 鶴岡街道
バイパス
- 仙台北部道路(宮城県)
- 岩出山バイパス(宮城県)
- 川渡バイパス(宮城県)
- 亀割バイパス(山形県)
- 新庄酒田道路
- 新庄南バイパス(山形県)
- 新庄古口道路(山形県)
- 高屋防災(山形県)
- 高屋道路(山形県)
- 戸沢立川道路(山形県)
- 余目酒田道路(山形県)
- 狩川バイパス(山形県)
- 南野バイパス[4](山形県)
※ 余目バイパスは当路線の一部として整備されたが、余目酒田道路の供用に伴い全線が山形県道に降格された。
重複区間
道の駅
- 宮城県
- 三本木(大崎市、国道4号重複区間内)
- あ・ら・伊達な道の駅(大崎市)
- 山形県
事前通行規制区間
区間 | 規制内容 |
---|---|
新庄市畑 - 最上郡戸沢村蔵岡間 | 連続雨量150 mm以上の場合通行止 |
最上郡戸沢村猪鼻 - 最上郡戸沢村草薙間 | 連続雨量150 mm以上の場合通行止 |
交通規制を参照
地理
通過する自治体

交差する道路
- 宮城県
- 山形県
主な峠
- 中山峠(標高350 m):宮城県大崎市 - 山形県最上郡最上町
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.