車線・最高速度・料金
さらに見る 区間, 車線 ...
区間 | 車線 | 最高速度 | 設計速度 | 料金 | 備考 |
上下線 | 上り線 | 下り線 |
仙台港北IC - 多賀城IC | 4 | 2 | 2 | 100 km/h※1 | 100 km/h | 有料 | |
多賀城IC - 利府JCT | 6 | 3 | 3 | |
利府JCT - 利府中IC | 4 | 2 | 2 | |
利府中IC - 松島北IC | 80 km/h | 80 km/h | |
松島北IC - 鳴瀬奥松島IC | 100 km/h※1 | 100 km/h | |
鳴瀬奥松島IC - 桃生豊里IC | 無料 | |
桃生豊里IC - 登米IC | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
登米IC - 三滝堂IC | 2 | 1 | 1 | 80 km/h | ※3 |
三滝堂IC - 唐桑半島IC | 80 km/h | ※3 ※4 |
唐桑半島IC - 唐桑小原木IC | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
唐桑小原木IC - 陸前高田IC | 2 | 1 | 1 | 80 km/h | ※3 ※4 |
陸前高田IC - 吉浜IC | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
吉浜IC - 釜石JCT | 2 | 1 | 1 | 80 km/h | ※3 ※4 |
釜石JCT - 釜石北IC | 70 km/h | ※3 |
釜石北IC - 山田南IC | 80 km/h | ※3 ※4 |
山田南IC - 山田IC | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
山田IC - 宮古南IC | 2 | 1 | 1 | 80 km/h | ※3 ※4 |
宮古南IC - 宮古中央IC/JCT | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
宮古中央IC/JCT - 岩泉龍泉洞IC | 2 | 1 | 1 | 80 km/h | ※3 ※4 |
岩泉龍泉洞IC - 田野畑南IC | 70 km/h | ※3 |
田野畑南IC - 田野畑中央IC | 80 km/h | ※3 ※4 |
田野畑中央IC - 田野畑北IC | 70 km/h | ※3 |
田野畑北IC - 普代村第11地割 | 80 km/h | ※3 ※4 |
普代村第11地割 - 同村第16地割 | 70 km/h | ※3 |
普代村第16地割 - 普代北IC | ※3 ※4 |
普代北IC - 久慈IC | 80 km/h |
久慈IC - 久慈北IC | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
久慈北IC - 階上IC | 2 | 1 | 1 | 80 km/h | ※3 ※4 |
階上IC - 八戸是川IC | 2 | 1 | 1 | 70 km/h | ※2 |
八戸是川IC - 八戸JCT | 有料
|
閉じる
※1:…制限速度(指定速度)。大型貨物車等・三輪・牽引車は80 km/h、最低速度は50 km/h。
※2:暫定2車線。
※3:完成2車線。
※4:中央分離帯付き。
三陸自動車道は区間によって道路規格、道路管理者が異なる(宮城県道路公社、東日本高速道路株式会社、国土交通省)ため、最高速度が異なる。また、鳴瀬奥松島本線料金所・八戸JCT料金所付近は40 km/h、一部区間には分離帯(鉄柵、ガードレール、コンクリート、ワイヤロープ等)が設置されているため80 km/hとなっている。
休憩施設
道路管理者の三陸国道事務所と南三陸沿岸国道事務所からドライバー向けの情報MAP[mlit 60]が提供されていて、2023年4月現在では以下の通りになっている。サービスエリアとガソリンスタンドの設置されたパーキングエリアは存在しない。
さらに見る 施設名, 設置区間 ...
施設名 |
設置区間 |
営業形態 |
トイレ |
自販機 |
備考 |
春日PA |
利府中IC - 松島海岸IC |
有人(24時間) |
〇 |
〇 |
給電スタンド(24時間)・コンビニ・松屋(7時 - 20時)・文化財展示室(下り線のみ) |
矢本PA |
鳴瀬奥松島IC - 矢本IC |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
無料休憩施設内に売店施設あり |
道の駅上品の郷 |
河北IC近接 |
有人(夜間除く) |
〇 |
〇 |
コンビニ(6時 - 22時)・フードコート・農産物直売所・温泉保養施設 |
道の駅三滝堂 |
三滝堂IC隣接 |
有人(24時間) |
〇 |
〇 |
コンビニ・フードコート・ドッグラン・RVパーク(電源付き車中泊対応スペース) |
本吉PA |
本吉津谷IC - 大谷海岸IC |
無人 |
〇 |
〇 |
隔週土曜日のみ軽トラ市が出店 |
道の駅大谷海岸 |
大谷海岸IC近接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
物産館・産直施設・レストラン |
船河原PA |
通岡IC - 大船渡碁石海岸IC |
無人 |
× |
× |
下り線のみ、展望台 |
道の駅さんりく |
三陸IC隣接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
売店施設・レストラン・ファストフード |
浪板PA |
大槌IC - 山田南IC |
無人 |
× |
× |
緊急連絡路(下り線のみ) |
道の駅やまだ |
山田IC近接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
売店施設・レストラン、2023年7月に山田南IC付近から移転[mlit 61] |
津軽石PA |
山田北IC - 宮古南IC |
無人 |
× |
× |
避難階段(上り線のみ)・緊急避難路(下り線のみ) |
道の駅たろう |
田老南IC・田老真崎海岸IC近接 |
有人(24時間) |
〇 |
〇 |
コンビニ・売店施設・農産物直売所・レストラン・ファストフード・ドッグラン |
田野畑CB |
田野畑南IC - 田野畑中央IC |
無人 |
× |
× |
道の駅たのはたが隣接しているが立ち入り不可 |
道の駅たのはた |
田野畑南IC・田野畑中央IC近接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
給電スタンド(24時間)・売店施設・レストラン・ファストフード・加工体験室・宿泊施設 |
道の駅青の国ふだい |
普代IC近接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
売店施設・軽食コーナー |
道の駅のだ |
野田IC近接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
売店施設・レストラン・農産物直売所 |
道の駅いわて北三陸[市町村等 7] |
久慈北IC隣接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
給電スタンド・売店施設・フードコート・ガソリンスタンド |
道の駅はしかみ |
種差海岸階上岳IC近接 |
有人(日中のみ) |
〇 |
〇 |
売店施設・レストラン・農産物直売所 |
閉じる
有料区間内のPAは春日PAの1箇所のみで標準的なPAの施設が揃っている。無料区間内(鳴瀬奥松島IC - 八戸是川IC)に存在するPAは矢本PAと本吉PAを除いて施設は駐車場のみとなっている。無料区間内のICにおいては「出入りに料金が発生しない」という利点を生かして、一般道の休憩施設と隣接か近接する形で整備を行い、施設にPAの代替機能を持たせた例が多くみられる。
主な構造物
トンネルと橋
さらに見る トンネル・橋梁名称, 読み方 ...
トンネル・橋梁名称 |
読み方 |
延長 |
区間 |
備考 |
多賀城高架橋 |
たがじょう |
上り:3,725 m 下り:3,724 m |
仙台港北IC - 利府JCT |
暫定2車線で供用されていたが、東日本大震災からの復興道路整備という意義もあり2012年(平成24年)度補正予算にて4車線化(暫定2車線の解消)および橋の中間付近に多賀城ICを設置することが盛り込まれ、同年4月に着工し、2016年(平成28年)3月27日に供用を開始した[報道 43][mlit 62]。
国道45号(現道)、JR仙石線、仙台臨海鉄道臨海本線、JR東北本線、宮城県道35号泉塩釜線を跨ぐ。 |
藤田大橋 |
ふじた |
上り:130 m 下り:142 m |
利府塩釜IC - 利府中IC |
|
春日橋 |
かすが |
92 m |
宮城県道8号仙台松島線を跨ぐ。 |
赤沼大橋 |
あかぬま |
上り:142 m 下り:151 m |
利府中IC - 松島海岸IC |
|
赤沼橋 |
あかぬま |
17 m |
松島海岸IC - 松島大郷IC |
宮城県道144号赤沼松島線を跨ぐ。 |
桜渡戸大橋 |
さくらわたしと |
上り:210 m 下り:200 m |
宮城県道8号仙台松島線を跨ぐ。 |
樋渡橋 |
ひわたし |
上り:19 m 下り:18 m |
|
初原大橋 |
はつばら |
19 m |
宮城県道9号大和松島線を跨ぐ。 |
山下橋 |
やました |
37 m |
松島大郷IC - 松島北IC |
|
黒ヶ沢橋 |
くろがさわ |
60 m |
|
天神大橋 |
てんじん |
上り:235 m 下り:238 m |
|
高城川新橋 |
たかぎがわ |
201 m |
JR東北本線、国道346号を跨ぐ。 |
根廻橋 |
ねまわり |
35 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
前沢橋 |
まえさわ |
上り:51 m 下り:43 m |
松島北IC - 鳴瀬奥松島IC |
|
左坂橋 |
あてらざか |
上り:28 m 下り:26 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
堤大橋 |
つつみ |
380 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
鳴瀬奥松島大橋 |
おくなるせまつしま |
上り:410 m 下り:415 m |
鳴瀬奥松島IC - 矢本IC |
幅員22 mの橋。構造はバスケットハンドル形式ニーハセン系ローゼ桁[要出典]。橋の下を鳴瀬川および吉田川が流れている。国道45号(現道)、宮城県道150号鳴瀬南郷線を跨ぐ。 |
新田橋 |
にった |
150 m |
|
高松橋 |
たかまつ |
上り:134 m 下り:136 m |
宮城県道204号河南鳴瀬線を跨ぐ。 |
旗沢橋 |
はたざわ |
160 m |
|
上小松橋 |
かみこまつ |
上り:141 m 下り:138 m |
宮城県道243号大塩小野停車場線を跨ぐ。 |
三間堀橋 |
さんげんぼり |
19 m |
|
矢本大橋 |
やもと |
126 m |
矢本IC - 石巻港IC |
定川を跨ぐ。 |
川前こ道橋 |
かわまえ |
24 m |
|
赤井堀橋 |
あかいぼり |
17 m |
石巻港IC - 石巻河南IC |
|
赤井こ道橋 |
あかい |
27 m |
宮城県道265号河南石巻港インター線を跨ぐ。 |
川南こ道橋 |
かわみなみ |
24 m |
|
曽波神高架橋 |
そばのかみ |
514 m |
石巻女川IC - 河北IC| |
幅員11.2 mの橋。構造は連続合理化鋼床版2主化鈑桁橋である[要出典]。国道45号(現道)、JR石巻線を跨ぐ。 |
鹿又高架橋 |
かのまた |
上り:473 m 下り:497 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
新天王橋 |
しんてんのう |
上り:426 m 下り:430 m |
橋の下を旧北上川が流れている。宮城県道191号鹿又広渕線、宮城県道196号神取河北線を跨ぐ。 |
崎山橋 |
さきやま |
34 m |
河北IC - 桃生豊里IC |
|
稲荷橋 |
いなり |
63 m |
|
山居沢橋 |
さんぎょざわ |
上り:96 m 下り:83 m |
|
日高見大橋 |
ひたかみ |
825 m |
桃生津山IC - 登米IC |
構造は2+9+7径間連続鋼2主桁橋で周囲の景観に配慮して設計された[mlit 63]。橋の下を旧北上川が流れているほか、 同じくJR気仙沼線・宮城県道61号涌谷津山線・宮城県道257号河南登米線が敷設されている。 |
鴇波トンネル |
ときなみ |
990 m |
|
成沢橋 |
なりさわ |
45 m |
|
日野渡橋 |
ひのと |
上り:72 m 下り:89 m |
宮城県道36号築館登米線を跨ぐ。 |
新米谷大橋 |
しんまいや |
522 m
| 登米IC - 登米東和IC |
幅員11.2 mの橋。構造は4径間連続鋼床版曲線箱桁橋(桁間は116 m・144 m・144 m・116 m)である[要出典]。国道342号、北上川、宮城県道202号東和登米線を跨ぐ。 |
岩の沢橋 |
いわのさわ |
259 m |
登米東和IC - 三滝堂IC |
国道398号を跨ぐ。 |
福平橋 |
ふくだいら |
49 m |
国道398号を跨ぐ。 |
杉の沢橋 |
すぎのさわ |
104 m |
三滝堂IC - 志津川IC |
|
獅子鼻橋 |
ししはな |
148 m |
|
登米志津川トンネル |
とめしづかわ |
1,432 m |
坑口脇の銘板では「志津川トンネル」 |
寺沢橋 |
てらさわ |
130 m |
|
小森橋 |
こもり |
150 m |
志津川IC - 南三陸海岸IC |
国道398号を跨ぐ。 |
新井田1号トンネル |
にいだいちごう |
451 m |
|
新井田2号トンネル |
にいだにごう |
103 m |
|
新井田3号トンネル |
にいださんごう |
201 m |
|
磯の沢大橋 |
いそのさわ |
163 m |
宮城県道206号馬籠志津川線を跨ぐ。 |
立沢橋 |
たつさわ |
165 m |
南三陸海岸IC - 歌津IC |
|
大上坊橋 |
だいじょうぼう |
146 m |
|
清水トンネル |
しず |
406 m |
|
蛇王橋 |
じゃおう |
121 m |
|
伊里前川橋 |
いさとまえがわ |
180 m |
歌津IC - 歌津北IC |
宮城県道236号払川町向線を跨ぐ。 |
港川橋 |
みなとがわ |
107 m |
|
柳沢川橋 |
やなぎさわがわ |
94 m |
歌津北IC - 小泉海岸IC |
|
外尾橋 |
そでお |
65 m |
|
津谷川橋 |
つやがわ |
190 m |
JR気仙沼線BRT、津谷川を跨ぐ。 |
登米沢橋 |
とよまざわ |
115 m |
小泉海岸IC - 本吉津谷IC |
|
本吉津谷跨道橋 |
もとよしつや |
102 m |
JR気仙沼線BRT、国道45号(現道)を跨ぐ。 |
大沢川橋 |
おおさわがわ |
64 m |
本吉津谷IC - 大谷海岸IC |
|
赤牛川橋 |
あかうしがわ |
71 m |
|
滝根川橋 |
たきねがわ |
21 m |
大谷海岸IC - 岩井崎IC |
|
面瀬橋 |
おもせ |
42 m |
岩井崎IC - 気仙沼中央IC |
|
気仙沼中央IC橋 |
けせんぬまちゅうおう |
81 m |
気仙沼中央IC - 気仙沼港IC |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
片浜1号橋 |
かたはま |
34 m |
宮城県道26号気仙沼唐桑線を跨ぐ。 |
片浜2号橋 |
かたはま |
36 m |
JR気仙沼線BRTを跨ぐ。 |
気仙沼湾横断橋 |
けせんぬまわんおうだん |
1,344 m
| 気仙沼港IC - 浦島大島IC |
愛称『かなえおおはし』[市町村等 8]。気仙沼市にある道路橋で、大川河口部と気仙沼湾湾奥部をまたぐ長大橋である。海上部680 m + 陸上部664 m、幅員は陸上部12.0 m、海上部14.0 mとなっている。構造は、海上部が3径間連続鋼斜張橋、陸上部が鋼7+3径間連続箱桁橋で、海上部は東北地方で最大の斜張橋である[mlit 64]。 |
大浦トンネル |
おおうら |
361 m |
浦島大島IC - 気仙沼鹿折IC |
|
浪板1号橋 |
なみいた |
145 m |
|
浪板2号橋 |
なみいた |
54 m |
|
東八幡前橋 |
ひがしはちまんまえ |
120 m |
気仙沼鹿折IC - 唐桑半島IC |
宮城県道26号気仙沼唐桑線を跨ぐ。 |
大峠山橋 |
おおとうげやま |
276 m |
|
大峠山トンネル |
おおとうげやま |
469 m |
|
新唐桑トンネル |
しんからくわ |
1,167 m |
唐桑半島ICの出入口はそれぞれこのトンネルを挟んで反対側に位置している。 |
只越大橋 |
ただこし |
95 m |
唐桑半島IC - 唐桑小原木IC |
唐桑道路開通時においては仙台方向は国道45号現道に接続するために橋梁が曲がって架橋されていた。三陸道の新唐桑トンネルに接続するためには橋梁が直線になっている必要があるので、気仙沼港IC - 唐桑半島ICの開通の直前の2021年2月5日から2月8日にかけて架け替え工事が行われた[mlit 65]。国道45号(現道)を跨ぐ。 |
霧立トンネル |
きりたち |
2,039 m |
当トンネルと並行し旧道にあたる国道45号は、霧立山を東側に迂回して唐桑半島に向かう線形をとっている。 |
小原木橋 |
こはらぎ |
11 m |
|
夜這路川橋 |
よばいじがわ |
24 m |
唐桑小原木IC - 陸前高田長部IC |
|
青野沢川橋 |
あおのざわがわ |
287 m |
|
小原木長部トンネル |
こはらぎおさべ |
910 m |
トンネル内に県境があり、壁面に県名が表示されている。 |
長部高架橋 |
おさべ |
408 m |
陸前高田長部IC - 陸前高田IC |
|
今泉トンネル |
いまいずみ |
706 m |
|
気仙川大橋 |
けせんがわ |
438 m |
気仙川を跨ぐ。 |
通岡トンネル |
かよおか |
1,230 m
| 通岡IC - 大船渡碁石海岸IC |
通岡峠 |
丸森橋 |
まるもり |
48 m |
大船渡碁石海岸IC - 大船渡IC |
|
下船渡1号橋 |
しもふなと |
24 m |
|
下船渡2号橋 |
しもふなと |
30 m |
|
下船渡3号橋 |
しもふなと |
47 m |
|
宮ノ前橋 |
みやのまえ |
54 m |
|
永沢橋 |
ながさわ |
135 m |
|
北笹崎川橋 |
きたさきざきがわ |
95 m |
|
笹崎トンネル |
さきざき |
284 m |
|
須崎川橋 |
すざきがわ |
275 m |
|
明神前トンネル |
みょうじんまえ |
1,129 m |
|
御山下大橋 |
おやました |
360 m |
|
盛トンネル |
さかり |
221 m |
|
宇津野沢川橋 |
うつのざわがわ |
57 m |
|
宇津野沢トンネル |
うつのざわ |
269 m |
|
権現堂トンネル |
ごんげんどう |
665 m |
|
盛川大橋 |
さかりがわ |
360 m |
国道107号、盛川、岩手開発鉄道日頃市線を跨ぐ。 |
前田橋 |
まえだ |
202 m |
|
立根大橋 |
たっこん |
210 m |
大船渡IC - 大船渡北IC |
|
滝入川橋 |
たきのいりがわ |
42 m |
|
細野橋 |
ほその |
28 m |
大船渡北IC - 三陸IC |
|
畳石橋 |
たたみいし |
214 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
新三陸トンネル |
しんさんりく |
2,226 m |
当トンネルと並行し旧道にあたる国道45号には「三陸トンネル」があり、いずれも大峠の交通を成している。 |
越喜来高架橋 |
おきらい |
584 m |
三陸IC - 吉浜IC |
|
吉浜トンネル |
よしはま |
1,644 m |
|
吉浜高架橋 |
よしはま |
373 m |
|
新白木沢橋 |
しんしろきざわ |
250 m |
吉浜IC - 釜石南IC |
|
新鍬台トンネル |
しんくわだい |
3,330 m |
三陸道で最長[mlit 66]。鍬台峠 |
荒川高架橋 |
あらかわ |
370 m |
釜石南IC - 釜石唐丹IC |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
荒川トンネル |
あらかわ |
1,169 m |
|
片岸高架橋 |
かたぎし |
352 m |
|
片岸トンネル |
かたぎし |
465 m |
|
桜峠トンネル |
さくらとうげ |
521 m |
|
篠倉山トンネル |
しのくらやま |
3,023 m |
釜石唐丹IC - 釜石JCT |
|
小佐野高架橋 |
こさの |
460 m |
釜石JCT - 釜石中央IC |
甲子川を跨ぐ。 |
釜石中央IC橋 |
かまいしちゅうおう |
69 m |
釜石中央IC - 釜石両石IC |
国道283号、JR釜石線を跨ぐ。 |
釜石トンネル |
かまいし |
873 m |
|
八雲こ道橋 |
やぐも |
81 m |
|
八雲トンネル |
やぐも |
635 m |
|
新鳥ヶ澤トンネル |
しんとりがさわ |
839 m |
|
女遊部トンネル |
おなっぺ |
149 m |
|
新水海トンネル |
しんみずうみ |
445 m |
|
水海高架橋 |
みずうみ |
184 m |
岩手県道242号水海大渡線、三陸鉄道リアス線を跨ぐ。 |
両石トンネル |
りょういし |
1,209 m |
釜石両石IC - 釜石北IC |
|
両石高架橋 |
りょういし |
176 m |
|
恋の峠トンネル |
こいのとうげ |
343 m |
|
鵜住居第1高架橋 |
うのすまいだいいち |
137 m |
|
鵜住居第2高架橋 |
うのすまいだいに |
187 m |
|
鵜住居第1トンネル |
うのすまいだいいち |
937 m |
|
鵜住居川橋 |
うのすまいがわ |
146 m |
岩手県道35号釜石遠野線、鵜住居川を跨ぐ。 |
鵜住居第2トンネル |
うのすまいだいに |
1,445 m |
釜石北IC - 大槌IC |
|
小鎚第1トンネル |
こづちだいいち |
309 m |
|
小鎚高架橋 |
こづち |
170 m |
|
小鎚第2トンネル |
こづちだいに |
975 m |
|
大槌高架橋 |
おおつち |
375 m |
大槌川、岩手県道26号大槌小国線を跨ぐ。 |
大槌第1トンネル |
おおつちだいいち |
256 m |
大槌IC - 山田南IC |
|
大槌第2トンネル |
おおつちだいに |
2,043 m |
|
浪板高架橋 |
なみいた |
159 m |
|
鯨山橋 |
くじらやま |
38 m |
|
大槌大沢橋 |
おおつちおおさわ |
155 m |
|
四十八坂大橋 |
しじゅうはっさか |
210 m |
|
新四十八坂橋 |
しんしじゅうはっさか |
71 m |
|
船越トンネル |
ふなこし |
1,288 m |
山田南IC - 山田IC |
|
織笠高架橋 |
おりかさ |
675 m |
|
細浦跨道橋 |
ほそうら |
17 m |
|
山田高架橋 |
やまだ |
470 m |
|
山田トンネル |
やまだ |
774 m |
|
関谷高架橋 |
せきや |
609 m |
三陸鉄道リアス線を跨ぐ。 |
間木戸トンネル |
まきど |
977 m |
山田IC - 山田北IC |
|
田名部トンネル |
たなべ |
1,985 m |
|
田名部橋 |
たなべ |
25 m |
|
豊間根大橋 |
とよまね |
95 m |
|
豊間根こ線橋 |
とよまね |
31 m |
三陸鉄道リアス線を跨ぐ。 |
豊間根トンネル |
とよまね |
709 m |
|
荒川川橋 |
あらかわがわ |
67 m |
|
七田川橋 |
しちたがわ |
44 m |
山田北IC - 宮古南IC |
|
津軽石トンネル |
つがるいし |
491 m |
|
金浜跨線橋 |
かねはま |
16 m |
宮古南 - 宮古中央IC |
|
閉伊川大橋 |
へいがわ |
502 m |
宮古中央IC/JCT - 宮古北IC |
岩手県道277号宮古港線、閉伊川、国道106号(現道)、JR山田線、岩手県道40号宮古岩泉線を跨ぐ。 |
千徳城トンネル |
せんとくじょう |
426 m |
|
新近内橋 |
しんちかない |
40 m |
|
山口トンネル |
やまぐち |
406 m |
|
天神橋 |
てんじん |
31 m |
|
猿峠トンネル |
さるとうげ |
2,258 m |
宮古北IC - 田老南IC |
トンネル上の地上を岩手県道40号宮古岩泉線が通る。 |
一の渡トンネル |
いちのわたり |
212 m |
|
女遊戸トンネル |
おなつべ |
845 m |
|
松月トンネル |
まっつき |
611 m |
|
樫内トンネル |
かしない |
1,417 m |
|
田代川橋 |
たしろがわ |
170 m |
田代川(田老川)、三陸鉄道リアス線を跨ぐ。 |
小田代トンネル |
こだしろ |
455 m |
|
神田川橋 |
かんだがわ |
66 m |
岩手県道177号有芸田老線を跨ぐ。 |
大平トンネル |
おおひら |
674 m |
田老南IC - 田老真崎海岸IC |
|
田の沢橋 |
たのさわ |
62 m |
|
館が森トンネル |
たてがもり |
553 m |
|
ケラストンネル |
けらす |
360 m |
|
長内川新橋 |
おさないがわしん |
194 m |
|
新田平トンネル |
にっただいら |
241 m |
|
重津部トンネル |
おもつべ |
294 m |
田老真崎海岸IC - 田老北IC |
|
青野滝大橋 |
あおのたき |
101 m |
|
摂待第一トンネル |
せったいだいいち |
1,344 m |
田老北IC - 岩泉南IC |
|
摂待大橋 |
せったい |
234 m |
|
摂待第二トンネル |
せったいだいに |
1,772 m |
トンネル上の地上を国道45号(現道)が通る。 |
門沢橋 |
かどさわ |
37 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
新小成橋 |
しんこなり |
114 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
岩泉小本トンネル |
いわいずみおもと |
1,134 m |
岩泉南IC - 岩泉龍泉洞IC |
|
小本川大橋 |
おもとがわ |
361.8 m |
標識による案内では360 m。 |
小本高架橋 |
おもと |
151 m |
|
岩泉長内トンネル |
いわいずみおさない |
301 m |
岩泉龍泉洞IC - 鵜の巣断崖IC |
|
南長内沢橋 |
みなみおさないさわ |
63 m |
|
北長内沢橋 |
きたおさないさわ |
37 m |
|
岩泉トンネル |
いわいずみ |
1,986 m |
|
大牛内トンネル |
おおうしない |
345 m |
|
新弥生沢橋 |
しんやよいさわ |
133 m |
|
思案坂大橋 |
しあんざか |
285 m |
鵜の巣断崖IC - 田野畑南IC |
|
大芦こ道橋 |
おおあし |
29 m |
岩手県道44号岩泉平井賀普代線を跨ぐ。 |
浜岩泉こ道橋 |
はまいわいずみ |
65 m |
田野畑南IC - 田野畑中央IC |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
思惟花笑み大橋 |
しいのはなえみ |
394 m |
いわゆる「辞職坂」区間 |
平波沢大橋 |
ひらなみさわ |
221 m |
田野畑中央IC - 田野畑北IC |
|
尾肝要トンネル |
おかんよう |
2,736 m |
トンネル上の地上を国道45号(現道)が通る。 |
尾肝要大橋 |
おかんよう |
109 m |
田野畑北IC - 普代IC |
|
巣合トンネル |
すごう |
1,712 m |
|
田野畑普代大橋 |
たのはたふだい |
255 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
落合こ道橋 |
おちあい |
34 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
落合橋 |
おちあい |
90 m |
|
柏木平橋 |
かしわぎだいら |
125 m |
|
柏木平第一トンネル |
かしわぎだいらだいいち |
292 m |
|
柏木平第二トンネル |
かしわぎだいらだいに |
423 m |
|
上普代橋 |
かみふだい |
421 m |
三陸鉄道リアス線を跨ぐ。 |
普代大橋 |
ふだい |
490 m |
普代IC - 普代北IC |
岩手県道44号岩泉平井賀普代線を跨ぐ。 |
新普代第一トンネル |
しんふだいだいいち |
118 m |
|
新普代第二トンネル |
しんふだいだいに |
347 m |
|
力持高架橋 |
ちからもち |
157 m |
|
白井トンネル |
しらい |
2,058 m |
|
沢向トンネル |
さわむかい |
256 m |
普代北IC - 野田IC |
|
新堀内大橋 |
しんほりない |
175 m |
|
堀内トンネル |
ほりない |
1,587 m |
|
下安家大橋 |
しもあっか |
231 m |
岩手県道273号安家玉川線を跨ぐ。 |
下安家トンネル |
しもあっか |
997 m |
|
浜山トンネル |
はまやま |
1,582 m |
|
玉川大橋 |
たまがわ |
235 m |
|
米田大橋 |
まいた |
292 m |
|
新泉沢橋 |
しんいずみさわ |
33 m |
|
上日向下橋 |
かみひなたした |
22 m |
|
日向橋 |
ひなた |
29 m |
|
野田IC橋 |
のだ |
195 m |
岩手県道29号野田山形線を跨ぐ。 |
宇部八幡橋 |
うべはちまん |
42 m |
野田IC - 久慈宇部IC |
|
宇部トンネル |
うべ |
446 m |
久慈宇部IC - 久慈南IC |
|
新芦ヶ沢橋 |
しんあしがさわ |
43 m |
|
芦が沢トンネル |
あしがさわ |
293 m |
|
上長内跨線橋 |
かみおさない |
77 m |
久慈南IC - 久慈IC |
三陸鉄道リアス線を跨ぐ。 |
久慈長内トンネル |
くじおさない |
1,368 m |
|
久慈長内橋 |
くじおさない |
52 m |
|
久慈大橋 |
くじ |
270 m |
三陸道が使用している久慈大橋は三陸道の供用前に国道45号が使用していた橋で、旧道に当たる国道45号の橋を既存の久慈大橋の側道橋の形状で新規に新設した[mlit 67]。久慈川を跨ぐ。 |
湊高架橋 |
みなと |
426.0 m |
久慈IC - 久慈北IC |
JR八戸線を跨ぐ。 |
湊トンネル |
みなと |
563.0 m |
|
夏井川橋 |
なついがわ |
157.0 m |
|
鳥谷高架橋 |
とや |
497 m |
久慈北IC - 侍浜南IC |
国道395号を跨ぐ。 |
鳥谷跨道橋 |
とや |
18 m |
国道45号(現道)を跨ぐ。 |
宇津目跨線橋 |
うつめ |
21 m |
JR八戸線を跨ぐ。 |
宇津目高架橋 |
うつめ |
178 m |
|
高家川橋 |
こうげがわ |
268 m |
侍浜IC - 洋野有家IC |
JR八戸線を跨ぐ。 |
有家川橋 |
うげがわ |
307 m |
|
大浜川橋 |
おおはまがわ |
61 m |
洋野有家IC - 洋野宿戸IC |
|
吹切橋 |
ふっきり |
21 m |
|
小山川橋 |
こやまがわ |
74 m |
洋野宿戸IC - 洋野種市IC |
|
和座川橋 |
わざがわ |
113 m |
|
小柏川橋 |
こかしがわ |
92 m |
|
川尻川橋 |
かわじりがわ |
133 m |
洋野種市IC - 階上IC |
|
道仏川橋 |
どうぶつがわ |
28 m |
|
八戸南跨道橋[mlit 68] |
はちのへみなみ |
上り:54.6 m 下り:51.6 m |
種差海岸階上岳IC - 八戸南IC |
資料により「大開跨道橋」の名称が用いられている。国道45号(現道)を跨ぐ。 |
蟹沢橋 |
かにさわ |
35.5 m |
八戸南IC - 八戸是川IC |
|
松館高架橋 |
まつだて |
514.0 m |
|
新井田川橋 |
にいだがわ |
142.0 m |
八戸是川IC - 八戸JCT |
標識による案内では140 m |
是川トンネル |
これかわ |
973.1 m |
標識による案内では970 m。トンネル上の地上を国道340号が通る。 |
笹原大橋 |
ささはら |
250.0 m |
|
田面木跨道橋 |
たものき |
46.0 m |
|
八戸JCT Dランプ橋 |
はちのへ |
109.5 m |
八戸JCT |
八戸道南郷方面から八戸久慈道方面へ向かうランプ
|
閉じる
(出典:仙台港北IC - 利府中IC間は「」
(nexco東日本ホームページ)・「」
(国土交通省ホームページ)より
利府中IC - 鳴瀬奥松島IC間は「」
(宮城県道路公社ホームページ)より
それ以外は
「橋梁の長寿命化修繕計画 [令和元年度版] - 国土交通省 東北地方整備局」・
「東北地方整備局 道路トンネル個別施設計画 [令和元年度版]」・
2020年4月以降開通分は
「」・
「」・
「」
・「」・
「国道45号 三陸沿岸道路 尾肝要普代道路」・
「」
・「国道45号 三陸沿岸道路 洋野階上道路(侍浜〜階上)」
(いずれも国土交通省ホームページ)より)
トンネルの数
さらに見る 区間, 上り線 ...
区間 |
上り線 |
下り線 |
仙台港北IC - 桃生豊里IC |
0 |
0 |
桃生豊里IC - 桃生津山IC |
0 |
桃生津山IC - 登米IC |
1 |
登米IC - 三滝堂IC※ |
0 |
三滝堂IC - 志津川IC※ |
1 |
志津川IC - 南三陸海岸IC※ |
3 |
南三陸海岸IC - 歌津IC※ |
1 |
歌津IC - 小泉海岸IC※ |
0 |
小泉海岸IC - 本吉津谷IC※ |
0 |
本吉津谷IC - 気仙沼中央IC |
0 |
気仙沼中央IC - 気仙沼港IC |
0 |
気仙沼港IC - 浦島大島IC※ |
0 |
浦島大島IC - 気仙沼鹿折IC※ |
1 |
気仙沼鹿折IC - 唐桑半島IC オフランプ※ |
1 |
唐桑半島IC オフランプ - 唐桑半島IC オンランプ※ |
1 |
唐桑半島IC オンランプ - 唐桑小原木IC |
1 |
唐桑小原木IC - 陸前高田長部IC※ |
1 |
陸前高田長部IC - 陸前高田IC※ |
1 |
陸前高田IC - 通岡IC |
0 |
通岡IC - 大船渡碁石海岸IC |
1 |
大船渡碁石海岸IC - 大船渡IC |
5 |
大船渡IC - 大船渡北IC |
0 |
大船渡北IC - 三陸IC |
1 |
三陸IC - 吉浜IC |
1 |
吉浜IC - 釜石南IC※ |
1 |
釜石南IC - 釜石唐丹IC※ |
3 |
釜石唐丹IC - 釜石JCT※ |
1 |
釜石JCT - 釜石中央IC |
0 |
釜石中央IC - 釜石両石IC |
5 |
釜石両石IC - 釜石北IC |
3 |
釜石北IC - 大槌IC※ |
3 |
大槌IC - 山田南IC※ |
2 |
山田南IC - 山田IC |
2 |
山田IC - 山田北IC※ |
3 |
山田北IC - 宮古南IC※ |
1 |
宮古南IC - 宮古中央IC/JCT |
0 |
宮古中央IC/JCT - 宮古北IC※ |
2 |
宮古北IC - 田老南IC※ |
6 |
田老南IC - 田老真崎海岸IC※ |
4 |
田老真崎海岸IC - 田老北IC※ |
1
|
田老北IC - 岩泉南IC |
2 |
岩泉南IC - 岩泉龍泉洞IC |
1 |
岩泉龍泉洞IC - 鵜の巣断崖IC |
3 |
鵜の巣断崖IC - 田野畑南IC |
0 |
田野畑南IC - 田野畑中央IC |
0 |
田野畑中央IC - 田野畑北IC |
1 |
田野畑北IC - 普代IC |
3 |
普代IC - 普代北IC |
3 |
普代北IC - 野田IC |
4 |
野田IC - 久慈宇部IC |
0 |
久慈宇部IC - 久慈南IC |
2 |
久慈南IC - 久慈IC |
1 |
久慈IC - 久慈北IC |
1 |
久慈北IC - 侍浜南IC |
0 |
侍浜南IC - 侍浜IC |
0 |
侍浜IC - 洋野有家IC |
0 |
洋野有家IC - 洋野宿戸IC |
0 |
洋野宿戸IC - 洋野種市IC |
0 |
洋野種市IC - 階上IC |
0 |
階上IC - 種差海岸階上岳IC |
0 |
種差海岸階上岳IC - 八戸南IC |
0 |
八戸南IC - 八戸是川IC |
0 |
八戸是川IC - 八戸JCT |
1 |
合計 |
79 |
79
|
閉じる
※桃生豊里IC以北は暫定2車線(※印の区間は完成2車線)であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。
交通量
24時間交通量(台)道路交通センサス
さらに見る 区間, 平成17 (2005) 年度 ...
区間 | 平成17 (2005) 年度 | 平成22 (2010) 年度 | 平成27 (2015) 年度 | 令和3(2021)年度 |
仙台港北IC - 多賀城IC | 16,874 | 23,934 | 36,752 | 37,976 |
多賀城IC - 利府JCT |
39,162 |
利府JCT - 利府塩釜IC | 13,893 | 16,697 | 23,473 | 26,587 |
利府塩釜IC - 利府中IC | 13,500 | 16,803 | 24,221 | 26,250 |
利府中IC - 松島海岸IC | 15,807 | 18,860 | 24,707 | 28,776 |
松島海岸IC - 松島大郷IC | 14,393 | 17,220 | 24,311 | 27,578 |
松島大郷IC - 松島北IC | 14,329 | 18,036 | 26,356 | 27,942 |
松島北IC - 鳴瀬奥松島IC | 12,767 | 17,279 | 26,037 | 26,449 |
鳴瀬奥松島IC - 矢本IC | 12,070 | 28,078 | 36,341 | 37,582 |
矢本IC - 石巻港IC | 09,859 | 28,414 | 34,977 | 38,320 |
石巻港IC - 石巻河南IC | 06,495 | 23,061 | 29,880 | 33,491 |
石巻河南IC - 石巻女川IC | 05,836 | 16,275 | 26,455 | 30,699 |
石巻女川IC - 河北IC | 24,760 | 25,613 |
河北IC - 桃生豊里IC | 調査当時未開通 | 16,176 | 21,289 | 23,168 |
桃生豊里IC - 桃生津山IC | 11,360 | 14,572 | 17,422 |
桃生津山IC - 登米IC | 08,637 | 10,984 | 16,667 |
登米IC - 登米東和IC | 03,538 | 06,536 | 14,003 |
登米東和IC - 三滝堂IC | 調査当時未開通 | 12,010 |
三滝堂IC - 志津川IC | 12,115 |
志津川IC - 南三陸海岸IC | 10,663 |
南三陸海岸IC - 歌津IC | 11,961 |
歌津IC - 歌津北IC | 10,492 |
歌津北IC - 小泉海岸IC | 09,873 |
小泉海岸IC - 本吉津谷IC | 08,539 |
本吉津谷IC - 大谷海岸IC | 13,353 |
大谷海岸IC - 岩井崎IC | 12,501 |
岩井崎IC - 気仙沼中央IC | 13,650 |
気仙沼中央IC - 気仙沼港IC | 12,242 |
気仙沼港IC - 浦島大島IC | 08,515 |
浦島大島IC - 気仙沼鹿折IC | 05,468 |
気仙沼鹿折IC - 唐桑半島IC※ | 09,895 |
唐桑半島IC※ - 唐桑小原木IC※ | 調査当時未開通 | 07,783 | 08,262 |
唐桑小原木IC※ - 陸前高田長部IC | 調査当時未開通 | 07,164 |
陸前高田長部IC - 陸前高田IC | 06,261 |
陸前高田IC - 通岡IC | 調査当時未開通 | 06,278 | 07,993 |
通岡IC - 大船渡碁石海岸IC | 調査当時未開通 | 10,477 | 13,690 | 12,225 |
大船渡碁石海岸IC - 大船渡IC | 02,952 | 04,963 | 07,531 | 07,186 |
大船渡IC - 大船渡北IC | 05,796 | 09,697 | 06,655 | 07,165 |
大船渡北IC - 三陸IC | 08,166 | 13,906 | 09,804 | 09,990 |
三陸IC - 吉浜IC | 調査当時未開通 | 07,427 |
吉浜IC - 釜石南IC | 06,224 |
釜石南IC - 釜石唐丹IC | 05,593 |
釜石唐丹IC - 釜石JCT | 07,568 |
釜石JCT - 釜石中央IC | 10,957 |
釜石中央IC - 釜石両石IC | 09,225 |
釜石両石IC - 釜石北IC | 調査当時未開通 | 07,289 | 12,085 |
釜石北IC - 大槌IC | 調査当時未開通 | 08,363 |
大槌IC - 山田南IC | 07,018 |
山田南IC - 山田IC | 02,271 | 02,202 | 02,987 | 05,258 |
山田IC - 山田北IC | 調査当時未開通 | 09,073 |
山田北IC - 宮古南IC | 07,274 |
宮古南IC - 宮古中央IC/JCT | 調査当時未開通 | 04,118 | 07,062 | 11,193 |
宮古中央IC/JCT - 宮古北IC | 調査当時未開通 | 06,290 |
宮古北IC - 田老南IC | 06,119 |
田老南IC - 田老真崎海岸IC | 07,240 |
田老真崎海岸IC - 田老北IC | 03,796 |
田老北IC - 岩泉南IC | 04,741 |
岩泉南IC - 岩泉龍泉洞IC | 05,119 |
岩泉龍泉洞IC - 鵜の巣断崖IC | 調査当時未開通 | 02,543 | 03,498 |
鵜の巣断崖IC - 田野畑南IC(田野畑村大芦) | 02,937 | 03,777 |
田野畑南IC(田野畑村大芦) - 田野畑中央IC(田野畑村田野畑) | 調査当時未開通 | 3,200 |
田野畑中央IC(田野畑村田野畑) - 田野畑村尾肝要 | 調査当時未開通 | 03,024 | 03,657 |
田野畑村尾肝要 - 田野畑北IC | 調査当時未開通 |
田野畑北IC - 普代IC ※ | 調査当時未開通 | 02,274 | 02,589 |
普代IC - 普代村第16地割 | 03,137 | 03,406 |
普代村第16地割 - 普代北IC | 調査当時未開通 |
普代北IC - 野田IC |
野田IC - 久慈宇部IC |
久慈宇部IC - 久慈南IC |
久慈南IC - 久慈IC |
久慈IC - 久慈北IC | 9,950 | 9,525 | 10,372 | 9,198 |
久慈北IC - 侍浜南IC | 調査当時未開通 | 5,966 |
侍浜南IC - 侍浜IC | 6,126 |
侍浜IC - 洋野有家IC | 4,673 |
洋野有家IC - 洋野宿戸IC | 3,674 |
洋野宿戸IC - 洋野種市IC | 3,689 |
洋野種市IC - 階上IC | 4,782 |
階上IC - 種差海岸階上岳IC | 調査当時未開通 | 07,625 | 8,918 |
種差海岸階上岳IC - 八戸南IC | 調査当時未開通 | 2,920 | 08,083 | 9,565 |
八戸南IC - 八戸是川IC | 3,525 | 5,520 | 07,808 | 8,373 |
八戸是川IC - 八戸JCT | 調査当時未開通 | 01,011 | 01,855
|
閉じる
{{smaller(出典:国土交通省ウェブサイト「平成22年度道路交通センサス」「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」より一部データを抜粋して作成)}}
※ 唐桑半島ICは、仙台方面開通発表時までは、気仙沼市唐桑町只越。
※ 唐桑小原木ICは、宮古方面開通発表時までは、気仙沼市唐桑町館。
※平成27年度調査時は、田野畑北ICは完成しておらず、普代村第11地割 - 普代ICの供用だった。