久慈川 (岩手県)

岩手県久慈市を流れる河川 ウィキペディアから

久慈川 (岩手県)

久慈川(くじがわ)は、岩手県久慈市を流れ太平洋に注ぐ二級河川である。上流部は川井川と呼ばれる[要出典]

概要 久慈川, 水系 ...
久慈川
八戸線車内より下流方向
水系 二級水系 久慈川[1]
種別 二級河川[1]
延長 27.609[1] km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 明神岳[1]
水源の標高 887[要出典] m
河口・合流先 太平洋久慈湾[1]
流域 日本岩手県久慈市
テンプレートを表示
閉じる

歴史

流路

Thumb
久慈市中心市街地。東流する久慈川(中央)に、長内川(中央下)が合流している。久慈市中心市街地は久慈川下流の沖積低地上に形成されている[4]国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

岩手県久慈市南西部に位置する明神岳に源を発する。久慈市山形町川井の沼袋地区で遠別岳に発する遠別川を合わせ北東に流れ、久慈湾に注ぐ。河口は久慈市の市街地となっている。国道281号は久慈川に沿っており、中流域には県立自然公園の久慈渓流がある。

支流

下流より記載[1]

  • 夏井川
  • 長内川
  • 沢川
  • 田沢川
  • 田子内川
  • 戸呂町川
  • 日野沢川
  • 遠別川
    • 二又川

河川施設

Thumb
滝ダム・滝発電所(2011年、国土地理院撮影)

水力発電

水力発電所は本流に1か所、長内川に1か所、流域全体では2か所あり、合計最大700キロワット電力を発生する。

  • 山口発電所 - 東北電力の水路式・流れ込み式水力発電所。久慈川より最大1.95立方メートル毎秒の水を取り入れ、16.97メートルの落差を得て、最大250キロワットの電力を発生する。1920年大正9年)10月運転開始[7]
  • 滝発電所 - 滝ダム(長内川、前述)の直下(久慈市小久慈町第1地割35-29)にある、岩手県企業局のダム式・貯水池式水力発電所。ダムより最大2.50立方メートル毎秒の水を取り入れ、25.83メートルの落差を得て、最大450キロワットの電力を発生する。岩手県企業局初の小水力発電所として1982年7月運転開始[8][9]

流域の観光地

  • 久慈渓流

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.