トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道394号

青森県を通る一般国道 ウィキペディアから

国道394号
Remove ads

国道394号(こくどう394ごう)は、青森県むつ市から弘前市に至る一般国道である。ただし、両端部は上位の国道と重複しており、実質的には六ヶ所村から黒石市までの国道となっている。

概要 一般国道, 総延長 ...
Remove ads
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
黒石市大川原付近
さらに見る 接続路線 ...
Remove ads

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

藩政時代からある道で、奥州街道北浜街道を接続する道であった。六ヶ所村平沼から北の六ヶ所 - 東通 - 尻屋は、北浜街道と呼ばれる浜沿いの道で八戸まで接続していた。しかし、実際には平沼 - 東通 - 尻屋の地は(八戸藩ではなく)盛岡藩(後に七戸藩)の知行地であったから、(八戸からではなく)盛岡、七戸からのアクセスが問題であった。

このとき、盛岡から奥州街道を七戸まで下って、そこから大きく東へ折れて榎林 - 乙供を経て平沼に至る経路が使われた[4]

明治に入り東北本線が開通すると、六ヶ所方面から停車場への道路整備が求められるようになり、県道乙供停車場平沼線として指定される[5]

しかし小川原湖の北岸をたどる本路線は悪路であり、小川原湖の水位が上がると簡単に水没した。また、冬季は使い物にならないため、六ヶ所村倉内 - 甲地村間は凍結した小川原湖の氷上を歩いたが、薄氷を踏みぬいて落水するのを防ぐため棒で突きながら歩いたという。このため、大正年間に六ヶ所村倉内 - 沼崎村を往復する動力船による湖上シャトルができてからは、沼崎駅(現在の上北町駅)まで船を使った連絡も併用された[6]

戦後になって、七戸 - 榎林間、榎林 - 乙供間、乙供 - 平沼間が別々に県道指定されたのち、1993年(平成5年)に国道に指定される。

年表

Remove ads

路線状況

青森市城ヶ倉の城ヶ倉大橋は深い渓谷に架かる大きな橋で、紅葉の時期には眺望が素晴らしい。弘前市方面と上北地方を結ぶ広域幹線道路だが、冬季は一部区間で閉鎖されるため利用できない。

重複区間

  • 国道338号(むつ市・起点 - 上北郡六ヶ所村・平沼交差点)
  • 国道103号(十和田市・谷地交差点 - 青森市荒川・城ヶ倉交差点)
  • 国道102号(黒石市・南中野交差点 - 弘前市・終点)

※2015年3月31日までは七戸町内に国道4号との重複区間があったが、同年4月1日付で旧道が国道指定を外され七戸バイパスが国道4号・国道45号本線となったため、国道4号との重複区間は無くなった(旧道区間の一部が国道394号単独区間に、残りの区間は七戸町道・十和田市道へ各々移管)。

城ヶ倉大橋

Thumb
城ヶ倉大橋

国道394号は津軽地方南部地方を最短で結ぶ幹線道路であるにも関わらず、旧道城ヶ倉 - 沖揚平間は城ヶ倉峡谷の急峻な地形を幅員狭く急勾配の九十九折りで越す難所であった[7]。昭和49年度より当該部分を付け替え、長大な城ヶ倉大橋によって城ヶ倉峡谷をまたぐ設計となった[7]。城ヶ倉大橋は城ヶ倉峡谷を眼下に見下ろすアーチ橋であり、観光スポットとしても機能するよう付帯設備が設計されている[7]

『青森県土木五十年史』によると次のような特徴を持つ[7]

  • 上路式アーチ橋ではアーチ支間長が255メートルで日本一(当時)
  • 周辺の地形・地質のため下部工位置が制限されたためライズ比が平均1/10.8と扁平
  • AA2アーチ拱台基礎にNATMによる大口径深礎基礎を採用
  • 架設工法にケーブルエレション斜吊工法を採用
  • 環境および保守性に配慮し耐候性鋼を無塗装で使用

冬期交通規制区間

通行止

さらに見る 区間, 期間 ...

時間規制

さらに見る 区間, 期間 ...

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads