田舎館村
青森県南津軽郡にある村 ウィキペディアから
地理
隣接している自治体
歴史
行政
歴代村長
特記なき場合『田舎館村勢要覧2017』による[2]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
旧田舎館村長(官選) | ||||
不詳 | ||||
葛原運次郎 | 昭和15年[3] | 昭和17年[3] | ||
不詳 | ||||
旧田舎館村長(公選) | ||||
不詳 | ||||
田舎館村長(公選) | ||||
初 | 佐藤誠治 | 昭和30年5月2日 | 昭和34年4月2日 | |
2 | 福原彦三郎 | 昭和34年4月30日 | 昭和38年4月29日 | |
3-4 | 田澤重五郎 | 昭和38年4月30日 | 昭和42年11月 | 死去 |
5 | 福原彦三郎 | 昭和42年12月24日 | 昭和45年8月 | 死去 |
6 | 鈴木淑衛 | 昭和45年9月20日 | 昭和47年10月31日 | |
7 | 工藤鉄男 | 昭和47年11月18日 | 昭和51年11月17日 | |
8 | 菊地正秀 | 昭和51年11月18日 | 昭和55年11月17日 | |
9-12 | 須藤金太郎 | 昭和55年11月18日 | 平成 8年11月17日 | |
13-14 | 佐藤隆司 | 平成8年11月18日 | 平成16年11月17日 | |
15-19 | 鈴木孝雄 | 平成16年11月18日 | 令和6年11月17日 | |
20- | 品川新一 | 令和6年11月18日 | 現職 |
産業
郵便
- 田舎館郵便局(集配局)(84128)
- 川部和泉郵便局(84155)
- 前田屋敷簡易郵便局(84788)
地域
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.54%減の7,783人であり、増減率は県下40市町村中9位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
田舎館村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 田舎館村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 田舎館村
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
田舎館村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
平成22年国勢調査によると人口密度は県下3位である。
教育
中学校
小学校
※以下は廃校。
- 田舎館村立光田寺小学校
- 田舎館村立西小学校
管轄警察署
コミュニティ放送局
交通
鉄道路線
鉄道駅はすべて村中心部から離れている。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
かつて存在した鉄道
- 弘南鉄道
バス
道路
観光
名所・旧跡
- 垂柳遺跡
- 田舎館城址(中世城郭の跡地。村役場東側一帯)
- 木造十一面観音菩薩立像(田舎館弁天堂境内)
- 弥生の里
- ウインズ津軽(場外勝馬投票券発売所)
- 村役場 - 文化会館と併設されており、天守や大手門を備えた城郭風の外観で観光客の目を引く。プラモデル化された[4]。
- 田舎館村埋蔵文化財センター〔高樋字大曲〕
- 田舎館村博物館〔高樋字大曲〕
- 城郭風の田舎館村役場
祭事・催事
出身有名人
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.