Loading AI tools
東京都新宿区にある私立大学 ウィキペディアから
早稲田大学(わせだだいがく、英語: Waseda University)は、東京都新宿区戸塚町一丁目104番地(新宿区西早稲田一丁目6番1号)に本部を置く日本の私立大学。1882年創立、1920年大学設置。大学の略称は早大(そうだい)。
度重なる荒らし行為のため、このページは拡張承認された利用者以外の編集を禁止しています。 詳しくは拡張半保護の方針および保護記録をご覧ください。このページを編集することができない場合、ノートページにて {{拡張半保護編集依頼}} を用いて編集を依頼するか、拡張承認の申請をしてください。拡張半保護を解除しても問題ない状態になった場合、拡張半保護の解除を依頼してください。 |
早稲田大学 | |
---|---|
大学設置 | 1920年 |
創立 | 1882年 |
創立者 | 大隈重信 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人早稲田大学 |
本部所在地 |
東京都新宿区戸塚町一丁目104番地(新宿区西早稲田一丁目6番1号) 北緯35度42分37秒 東経139度43分18.2秒 |
学生数 | 47,094 |
キャンパス |
早稲田(東京都新宿区) 戸山(東京都新宿区) 西早稲田(東京都新宿区) 喜久井町(東京都新宿区) 所沢(埼玉県所沢市) 本庄(埼玉県本庄市) 北九州(福岡県北九州市) 東伏見(東京都西東京市) 日本橋(東京都中央区) 上石神井(東京都練馬区) エクステンションセンター早稲田校(東京都新宿区) エクステンションセンター八丁堀校(東京都中央区) エクステンションセンター中野校(東京都中野区) |
学部 |
政治経済学部 法学部 文化構想学部 文学部 教育学部 商学部 基幹理工学部 創造理工学部 先進理工学部 社会科学部 人間科学部 スポーツ科学部 国際教養学部 |
研究科 |
政治学研究科 経済学研究科 法学研究科 文学研究科 商学研究科 経営管理研究科 基幹理工学研究科 創造理工学研究科 先進理工学研究科 教育学研究科 人間科学研究科 社会科学研究科 スポーツ科学研究科 アジア太平洋研究科 日本語教育研究科 情報生産システム研究科 法務研究科 ファイナンス研究科 会計研究科 環境・エネルギー研究科 教職研究科 国際コミュニケーション研究科 |
ウェブサイト | 早稲田大学 |
大隈重信が明治十四年の政変による下野後に設立した東京専門学校を前身とする四年制の大学である[1]。1920年(大正9年)に日本の私立大学では慶應義塾大学などと共に最も古い段階で大学令に基づく大学となった(詳しくは旧制大学参照)。2019年時点で、10の学術院のもと13学部・25研究科(大学院)を設置している[2]。国際交流が盛んで、特にアジアからの外国人留学生が多い。
大隈重信が明治の代表的な政治家の一人であり、イギリス流の政治経済学を中心とする大学をモデルに設計されていることから政治経済学部を看板学部とし、政治経済学部を中心に政界・財界に多くの人材を輩出しているのをはじめとして、出版・新聞・文学などの分野でも多くの卒業生が活躍している。イギリスの教育専門誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』による2017年の日本版ランキングでは、私大1位に認定された[3]。
早稲田大学は、東京専門学校時代から、文部省「特別認可学校規則」や専門学校令の特例適用、大学令による私立大学として最初期の認可などを受けてきた。政治学・法律学・文学・商学・理工学・教育学・芸術・スポーツなど様々な分野で、近代日本国家の教育・研究分野の形成をリードしてきた学校であり、上述の慶大と共に「私学の雄」と並び称され、私立大学の最高峰に位置付けられることが多い[4]。
同窓会は「稲門会」(とうもんかい)と称され、 早稲田大学校友会に登録している「登録稲門会」に限っても1,300を超える団体が存在し、国内有数の学閥となっている。
1913年(大正2年)当時の総長大隈重信は、前身となる東京専門学校の創立30周年記念祝典において、早稲田大学教旨を宣言した。
「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」を基本理念としている。
早稲田大学教旨は、高田早苗、坪内逍遥、天野為之、市島謙吉、浮田和民、松平康国などが草案を作成し、大隈重信が校閲のうえ発表した。1937年(昭和12年)に教旨の碑文が早稲田大学正門前に設置された[5]。碑文の刻字は、前島密が1915年(大正4年)に揮毫した自筆が元であり、原本は大学に保存されている[6]。
戦後(1949年)、「立憲帝国の忠良なる臣民として」の14文字は「主権在民を謳った新憲法にふさわしくない」[7]として教旨から削除されたが、正門前の「早稲田大学教旨」の碑に刻まれた語句については「思想の変遷を知る歴史的文書としてそのままに保存することがかえって記念碑の趣旨に副う」[7]として削られることはなかった。現在、石碑は正門の外側左に移設され、大学の外から誰でも自由に見られるようになっている[8]。
『早稲田大学百年史』に「最も直接的な建学の基礎的感化を与えたのはグイド・フルベッキである。フルベッキがなかったら、早稲田大学はなく、建っても、勿論、ひどく形式、精神の異なったものとなったであろう」という記述がある。大隈重信は長崎の佐賀藩藩校「致遠館」でフルベッキに英語を習った。教材は新約聖書、アメリカ独立宣言などであった。「アメリカ独立宣言を起草したジェファーソンは、合衆国に民主主義の政治を実行するためには青年を教育することが必要としてバージニア大学を創設した。ジェファーソンと同じ考えで私は早稲田大学を創設した」と述べ、「フルベッキなくして大隈なし、大隈なくして早稲田大学なし」としてフルベッキを建学の祖と称えている[9][10][11]。
早稲田大学は、1882年(明治15年)10月21日に創設した「東京専門学校」を前身とする。当初は、創立者・大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村に、また、校舎が同郡戸塚村にあったことから、関係者には「早稲田学校」「戸塚学校」と呼ばれていたが、最終的には「東京専門学校」と名付けられた。1892年頃には、専門学校の別名として「早稲田学校」と呼ばれるようになった。以後、1902年9月2日付で、専門学校から大学への昇格を機に、大隈によって代表される早稲田の地名をとり「早稲田大学」と改称した(常用漢字の改正以前は、「稲」は、「旧」ではなく「臼」の「稻」を使い、「早稻田大學」と表記していた。卒業時の学位記を納める楯には現在も旧字体が使われている)。
この節の加筆が望まれています。 |
(沿革節の主要な出典は公式サイト[12])
1882年(明治15年)に大隈重信が小野梓ら鷗渡会員の協力を得て創立した東京専門学校が前身である。政治経済学科、法律学科、理学科、英学科を設置し(理学科は間もなく廃止)、最初の入学者は80名であった。小野梓は開校式で「学問の独立」を表明したが、当時の藩閥政府はこれを信用せず、東京専門学校を「謀叛人養成所」[14]とみなして様々な圧迫を加えたため存立の危機に直面したこともあった。
その後1890年(明治23年)に坪内逍遥らが文学科を創設。1902年(明治35年)に早稲田大学と改称、さらに1903年(明治36年)に高等師範部、1904年(明治37年)に商科、1909年(明治42年)に理工科を新設した。
1920年(大正9年)2月5日に大学令に基づく大学設立が認可され[注釈 1]、5学部(政治経済、法、文、商、理工)、大学院および高等学院を設置した。
1949年(昭和24年)、新制大学設置の認可を受けて11学部(第一・第二政治経済、第一・第二法、第一・第二文、教育、第一・第二商、第一・第二理工)を設置。その後1960年代以降に第二文学部以外の第二学部を廃止し、社会科学部を設置した。施設面では戸山キャンパスが第一・第二文学部、大久保キャンパス(現・西早稲田キャンパス)が理工学部のキャンパスとなった。
1980年代以降の創立100周年記念事業で所沢キャンパスに人間科学部を設置し、安部球場跡地に総合学術情報センターを新設した。
2000年代以降にスポーツ科学部と国際教養学部、第一・第二文学部の改編により文学部と文化構想学部、理工学部の改編により基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部を設置した。
このように、キャンパスが複数存在することから、キャンパス間の連絡バスが設定されている。早稲田キャンパス-戸山キャンパス正門-学生会館前-西早稲田キャンパス、早稲田キャンパス-先端生命医科学センター(東京女子医科大学との共同設置、同大学キャンパスに所在)-西早稲田キャンパス、早稲田キャンパス-西早稲田キャンパス-本庄キャンパス、所沢キャンパス-小手指駅の路線があり、学生及び教職員は無料で利用することできる。
校章は「大學」の文字の両脇に垂れる稲がモチーフ。現在のデザインは1906年(明治39年)に制定された。学部カラーも学術院・学部ごとに存在する(政治経済学部は橙色、法学部は緑色、商学部は茄子紺色、教育学部は赤紫色等)。
大隈重信の宿願は、世界唯一の帽子を作ることで、どこに行ってもすぐに早稲田の学生と分かるようにすることだった。洋服店「髙島屋」主人・弥七郎に頼んだ。金モールの徽章とともに商品登録を受けた角帽の裏には姓名・学科名の他、校印を捺して、「早稲田の学生に相違無之候也」との文字が添えられ、身分証明ともなり、実質的なステータス・シンボルの役目を果たした[105][106]。
スクールカラーはえんじ(えび茶色)。野球部が師と仰いだシカゴ大学のユニフォームを模した際、胸文字(いわゆる早稲田文字)とともに、この色も導入したことに端を発する。ハーバード大学のスクールカラーもクリムゾンレッド(えんじ)である。
1927年に佐藤功一の設計で竣工した、文字どおり早稲田大学の顔として知られる建造物である。早稲田キャンパスに所在し、正式名称は「早稲田大学大隈記念講堂」。学内では「早稲田大学21号館」とも表記される。重要文化財にも指定されている建築物である。
ゴシック・リヴァイヴァル真っ只中にあったイギリス建築の影響を受けたチューダー・ゴシック様式とロマネスク様式の折衷主義建築である。
現在の7号館の敷地には恩賜記念館という大隈講堂と並ぶ、もう一つの象徴的な建物が存在したが、1945年5月25日の空襲により焼失した[109]。
早稲田大学からは1935年(昭和10年)に門柱や門扉が撤去され[110]、「無門の門」となった。大学によれば、学びたい人を拒まない、開かれた大学にするという建学の精神を象徴している。2015年には全面バリアフリー化された[111]。ただし「稲門」という早稲田大学の別称は当時も今もそのままである。
この節の加筆が望まれています。 |
コンバットマーチ、タイムリーマーチ以外に攻撃中に使用できる曲として考案された曲。小島健昭作曲。慶應の『突撃のテーマ』に対抗する曲として野球応援で欠かせない曲となっている。
大学の公式マスコット・キャラクターとして創立125周年を記念して、本学出身の漫画家弘兼憲史による「ワセダベア」が制定されている。創立者大隈重信の「隈」を「熊」に捩ったクマのキャラクターであり、各種グッズも販売されている。2032年の創立150周年に向けた学生コンペの際に、女子大学生グループによりワセダベアの女性版「早稲女ベア」を策定するアイデアが出された。コンペでの優勝は逃したものの、大学側の目に止まり、弘兼に女性版の策定を依頼、2014年3月に完成し、広報誌『早稲田ウィークリー』7月21日号に名称を公募したところ、約300件の応募があったが、性差別を助長すると主張するフェミニストの教員らの反発があり、「お蔵入り」となっている[124]。この他、戸山キャンパスには、文学科創設120周年を記念して作られた「ブンコアラ」や坪内逍遥と知恵の象徴フクロウを組み合わせた「ショウホー」といったキャラクターが存在する[125]。また、早稲田大学応援部の応援歌『吼えろ早稲田の獅子』に因んだライオンのキャラクター「わーおくん」も存在する[126]。
かつて漫画アニメの主人公「フクちゃん」(横山隆一作)は大学野球の早慶戦などでの使用が典型であるが、早稲田大学の応援マスコットとしてさかんに使用されていた。これは、フクちゃんが角帽をかぶっていたことによるが、1950年頃に使用を横山が承諾したことで実現したとされる。しかしながら今日の著作権遵法精神の下、過去のものとなっている。
ちなみに慶應のマスコットはミッキーマウスだったが、同様の理由で過去のものとなっている。
全学部で海外からの留学生を受け入れている。2022年5月1日時点において、100を超える国や地域からの、5,488人の外国人学生が在籍しており、また、大学の留学センターにより在留資格が「留学」で、かつ基準日時点でその在留資格が有効であることが確認された、3,456人の外国人留学生が学んでいる[127]。
日本学生支援機構が行う外国人留学生在籍状況調査(調査基準日:各年5月1日)によると、国内の大学における留学生受け入れ数は、2007年5月1日時点から、2021年の調査で2位に後退するまで14年間にわたり1位を保持してきた[128]。
大学ビジョン「Waseda Next 125」が2008年にスタートした時点で、留学生8,000人の受け入れ目標を掲げる。さらに、後続の「Waseda Vision 150」では、大学創立150周年となる2032年時点での「外国人学生数10,000人」到達を数値目標に掲げる[129]。
これまでの積極的な留学生受け入れ体制が評価され、文科省の「国際化拠点整備事業(グローバル30)」の対象に、政治経済学術院(政治経済学部)、理工学術院(3学部3研究科)、社会科学総合学術院(社会科学部)が選定された[130]。その後は、スーパーグローバル大学創成支援事業でも指定校のタイプA(トップ型)に選定されており、大学はスーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」を掲げて、世界トップレベルの学生の獲得に取り組んでいる[131]。
国籍別に見ると、中国をはじめとするアジア地域からの留学生が多い。「アジアにおける教育・学問研究の結節機関」を目指し、学問研究においては「現代アジア学の創生[132]」を、教育面では「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点(概念図)」を掲げ、意欲的な取り組みが進む。こうしたアジア重視の姿勢は、建学の精神「東西文明の調和と融合」により、既に戦前の一時期、在学生の25%がアジアからの留学生が占めていたほどである。
1996年(平成8年)、社会科学部が、早稲田大学初の中国人専任教授となる劉傑を招くなど、語学教員以外での外国籍研究者の招聘を積極的に行い、教授陣のグローバル化も進めた。今後、外国人教員の比率を、20%にまで高めることを目標としている。2004年(平成16年)には、ほぼ全ての教員が英語で授業を行う「国際教養学部」を設置、東京六大学初、英語による授業だけで学位取得が可能な学部となった。2010年(平成22年)9月からは、理工学術院の3学部・3研究科に、英語による授業だけで学位取得が可能な「国際コース」が設置される(「国際化拠点整備事業(グローバル30)」の一環で、政治経済学術院、社会科学総合学術院にも設置)[130]。2014年に東京都中野区中野の警察大学校跡地に「中野国際コミュニティプラザ」が開設され、留学生と日本人学生が共同生活を行い交流できる施設のひとつとなった。
2004年(平成16年)9月から、全ての学部・研究科は、10の「学術院」という独自の組織に統合され、学部・研究科の全教員も、いずれかの学術院の所属となった。学内の意思決定など、大学行政も学術院教授会単位で行われる。よって、本項では学部および研究科を学術院単位で掲載している。『早稲田大学大学院入学案内2017』には、以下の順序で、研究科が紹介されている。
研究科:政治学研究科、経済学研究科、法学研究科、文学研究科、商学研究科、基幹理工研究科、創造理工研究科、先進理工研究科、教育学研究科、人間科学研究科、社会科学研究科、スポーツ科学研究科、国際コミュニケーション研究科、アジア太平洋研究科、日本語教育研究科、情報生産システム研究科、法務研究科、会計研究科、環境・エネルギー研究科、経営管理研究科。
(ビジネス専攻 専門職大学院、アジア太平洋研究科国際経営学専攻と早稲田大学大学院ファイナンス研究科 専門職大学院、夜間大学院の統合により新設)
学部
大学院
生活を共にしながら集中・課外授業を行い、学生・教員間の信頼関係を醸成し、人間関係形成に寄与することを目的として、セミナーハウスを設置している。
株式会社早稲田大学出版部(わせだだいがくしゅっぱんぶ)は、学校法人早稲田大学の出版部門で、早稲田大学教員の著書をはじめ、幅広い出版活動を行っている。
1886年(明治19年)に『講義録』を発行し通信教育を開始したことがその起源である。当時の印刷部門は独立し、その後秀英舎と合併、大日本印刷となった。1935年(昭和10年)東京専門学校卒で実業之日本社を創立・社長となった増田義一が初代社長となった[138]。なお、1986年(昭和61年)10月に『早稲田大学出版部100年小史』 (ISBN 4-657-86027-5) が刊行されている。大学出版部協会の設立時から2008年(平成20年)まで会員であったが、現在は所属していない。2009年(平成21年)に刊行を開始した「早稲田大学学術叢書」シリーズを含む年間50点余りの書籍を出版している。また、2011年(平成23年)11月には『早稲田大学ブックレット <震災後>に考える』シリーズの刊行を開始した。
各分野から2002年度に5件、2003年度に4件が採択された。
各分野から2007年度に4件、2008年度に3件、2009年度に1件が採択されている。
2007年度、理工学術院にて新規に2件の事業が採択された。
早稲田大学では、2014年時点、大学公認のサークル団体は約560ある[139]。また、最低限の届出を済ませているが公認サークルの設立要件を満たしていない未公認サークルや、「早稲田大学のサークル」を自称し活動するサークル(早稲田大学では「無届団体」と名付けている)が多数存在する[140]。
大学の公認を得た団体は、学生会館に部室が与えられる、活動補助金を受け取れる、新歓期に出店を設けるスペースが優先的に割り振られる、サークル名義で大学の各種施設を使用できる、といった待遇を受けられる。会長となる教職員を確保した上で構成員が21人以上、詳細な会計報告を行うといった条件を毎年満たす必要がある[141]。
なお、これら全てを含めた学生による課外活動への参加率は7割以上と高い[142]。
また、数多くあるサークルから目的のサークルを探す手段として、『マイルストーンエクスプレス』といった学生が発行する情報誌が存在する。
早稲田大学の学園祭は「早稲田祭」と呼ばれ、通例11月上旬に2日間にわたり実施される。過去に革マル派に乗っ取られた早稲田祭実行委員会などが会計面等で問題を起こしたことにより中断されていたが、2002年(平成14年)より早稲田祭運営スタッフが発足し再開された。これは、かつての早稲田祭実行委員会とは完全に独立した、形式的には単年度ごとに組織される"「早稲田祭2xxx」運営スタッフ"が、早稲田祭復活を求める学生によりに組織されたことを受けてものである。大学当局は学生の主催であり大学の公式行事ではないという立場を(形式的には)とり、大学からの出資などは一切行っていない(授業の休講や、学部・研究科日程に掲載する等の措置はとられる)。したがって、3000万円を超える早稲田祭予算は、早稲田祭運営スタッフの渉外活動や参加団体の参加費などで賄われている。同スタッフの発表によると、2日間で約18万人[143] が来場し参加団体数は約400団体、企画数は約450企画となる。これは大学の学園祭としては日本で最大の規模(来場者数で18万人以上を発表しているのは4日間開催される慶應義塾大学の三田祭と3日間開催であり地域の祭と同時開催である一橋祭のみ)であり、1日あたりの来場者では最多となる。理工学部の存在する西早稲田キャンパスで行われる「理工展」も「早稲田祭」とは別に同日程で行われる。また、所沢キャンパスで行われる「所沢キャンパス祭」は例年、10月下旬の日曜日に実施される。
大学が発行する大学広報誌。1966年3月に『早稲田』として創刊、同年9月、『WASEDA WEEKLY』、1973年10月、『早稲田ウィークリー』に改称。2016年4月よりウェブマガジンに移行。教員によるリレーコラム「えび茶ゾーン」、大学付近のグルメ(通称・ワセ飯)を紹介する「私のワセメシ」、笹倉和幸教授考案の「学生応援宣言」、活躍する現役早大生を特集する「ぴーぷる」などのコーナーからなる。
学生、教職員、卒業者、校友向けの総合ポータルサイト。各種申請やオンライン授業の受講、成績照会、連絡等を行うことができるサイトとして、『Waseda-net ポータル』が運用されてきたが[144]、2016年2月に『MyWaseda』にリニューアルされた。
早稲田大学は、国際的に活躍するリーダーを育成する米国留学プログラムとして「グローバル・リーダーシップ・フェローズ・プログラム」を提供しており、趣旨に賛同したデルタ航空より、選抜された学生に航空券が提供されている。デルタ航空が日本の大学の留学プログラムを支援するのはこれが初めてである[145]。
戦前には早大生が中心となって結成した建設者同盟や学内団体である文化同盟が民本主義から社会主義の立場で活動する一方で、雄弁会や運動部を通じて右翼団体との結びつきもあり、潮の会や国策研究会が活動。軍事研究団事件など両者が衝突する事件も起こった。
戦後は1946年1月15日に連合学生委員会が結成され、再建された文化会・体育会とともに大学自治会の公認などを要求。翌1947年4月17日に早稲田大学学生自治会規程が承認され、学生自治を確立した。その後安保闘争の最中に学内の日本共産党細胞が共産党中央を批判して離脱。新左翼セクトの活動が活発になり、学費値上げや学生会館管理・運営をめぐって早大闘争と呼ばれる学生運動が何度か起こった。
特に第1次闘争が収束しつつある頃から近所に本部を構えていた革マル派と東京社会主義学生会議以来の勢力を誇る社青同解放派の対立が激化。社青同解放派には社学同や中核派などもつき学生間の内ゲバや警官隊への攻撃が頻発した。結果として1972年11月に起きた川口君事件が切っ掛けとなり、革マル派が掌握していた文学部第一部・第二部自治会執行部の公認が取り消し。他学部自治会も相次いで革マル派主導の執行部がリコールされ、自治会再建が成るかに見えた。だが再建執行部内部での内紛などから革マル派が反撃に出、学外の活動家を巻き込んだ闘争は周辺商店や住宅街にまで被害をもたらすことになる。1973年6月4日に大学周辺の5つの商店街が大学当局と話し合いの場を持ち、紛争解決に努力するように申し入れ。特にショーウィンドーの度重なる破壊など被害の著しかった南門商店街は、戸塚警察署に地域の安全を要望する申し入れを行い学生と地域住民との間に大きな溝ができた[146]。加えて早大闘争への反発から日本学生同盟を始めとした民族派の学生組織が生まれ、また原理研究会も勢力を伸ばした。
早大闘争の結果、法学部自治会を除いて自治会や文化団体連合会・早稲田大学新聞会・早稲田祭実行委員会は革マル派の手に落ち、大学当局も他の新左翼セクトや民青の活動を抑えるために革マル派の活動を容認する体制が続いた。しかし奥島孝康総長になって方針を転換、商学部自治会の公認取り消し(1995年)や早稲田祭実行委員会の会計明朗化要求などを打ち出し、学生部長宅盗聴事件を切っ掛けとして早稲田祭の中止(1997年から4年間)に踏み切る。その後早稲田大学新聞会の公認取り消し(1999年)や社会科学部自治会の公認取り消し(2005年)などによって、革マル派の影響力をようやく消し去った。
現在は革マル派の影響力に置かれていなかった法学部にのみ公認の自治組織が存在するが、長く執行部を掌握していた民青が自治会活動を担う活動家の払底からノンセクト系に主導権が移り、加えて法学部当局による自治会費の代理徴収も無くなり2012年には法学部学生会に改称した。
早稲田大学の同窓・親睦会組織である校友会は稲門会(とうもんかい)と呼ばれる。大学を本部として「早稲田大学校友会」が組織され、各界において様々な稲門会・校友会が形成されている。なお、早稲田大学校友会を早稲田大学稲門会と紹介している書籍があるがこれは誤りである。本大学は医学部を持たないが、本学卒業後に医師免許・歯科医師免許・看護師資格を取得した者や医学部出身者で本学に再入学あるいは大学院に入学した者も多数おり、2016年1月31日には本学初となる医師会「稲門医師会」が発足している[147]。
早稲田大学校友会は1885年(明治18年)12月13日に設立された。正会員は早稲田大学卒業生・教職員校友・推薦校友で、準会員は早稲田大学各学部在籍者である。早稲田大学の卒業生は「校友」と呼ばれ、卒業と同時に自動的に校友会の正会員となる。会員数は約50万人。
上記以外にも、サークル、大学院研究科、大学学部、ゼミごとなど、早稲田大学校友会に登録していない独自の同窓会組織も多い。また、出身地域別の現役学生親睦組織として全国早稲田学生会連盟(全早連)の下に各都道府県別の稲門会がある。
早稲田大学は、日中戦争中の1940年(昭和15年)秋、他の大学に率先して、田中穂積総長自ら部長となり、久留米道場を中心に「早稲田大学学徒錬成部」を設置した。東伏見、戸塚、戸山、甘泉園にも道場を設けていた。戦後、早稲田大学久留米道場の建物は解体され、第一高等学校に移管した[149]。1943年(昭和18年)9月上野恩賜公園の西郷隆盛像の前で早稲田大学の学生による出陣壮行会が行われた[150]。10月21日、東京の明治神宮外苑競技場と台湾台北[注釈 18]で文部省学校報国団本部の主催による出陣学徒壮行会が開かれた(東京と台北同時開催)。東京では、東京帝国大学の江橋慎四郎が答辞を読み上げた。江橋は後に、早稲田大学教授に就任した原田宗彦と『レクレーション・ハンドブック』(国土社 1990年12月)で共同研究を行っている。
早稲田大学戸山キャンパスや戸山公園、早稲田大学西早稲田キャンパス、学習院女子大学など早稲田の戸山周辺一帯は、陸軍戸山学校や陸軍軍医学校、陸軍射撃場、陸軍技術本部、東京陸軍第一病院などの跡地で、戦前は陸軍施設に囲まれていた。 早稲田大学の学科教練配属将校に、宮地久衛(大佐)、石井虎雄(少将)、藤井洋治(中将)、堀井富太郎(中将)、本郷義夫(中将)等がいる。
戸山キャンパスに所在し、東棟に公認サークル・部活等が入居するほか、学生生活課、奨学課、キャリアセンター、直営寮を運営するレジデンスセンター等、学生生活全般の大学事務がある。セブン-イレブンが入居している。
大学直営寮として、中野国際コミュニティプラザにある「国際学生寮WISH」、東伏見キャンパス至近に位置し、体育会系の学生が多く入居する「東伏見学生寮」、大学図書館設置に尽力した市島謙吉の縁戚で市島宗家の市嶋信が大学に寄贈した「市嶋記念千駄木学生寮」の3つがあるほか、大学が共立メンテナンスに運営を委託している「早稲田大学国際学生寮」、「早稲田大学推薦学生寮」、大学関連会社運営の女子学生寮「エスポワール目白」が用意されている。2015年には大学至近大隈通り沿いに建設された本学関連会社なども入居する「大隈スクエアビル」に早大女子学生専用 「市嶋記念早稲田ドミトリー」が完成した。このほか、和敬塾が早稲田キャンパスに近いことから伝統的に多数の学生が入居しており、本学出身の作家村上春樹の小説『ノルウェイの森』に登場する寮のモデルとなっている。
エクステンションセンターが主宰する公開講座の一つで、塾頭田原総一朗、高野孟ら各界の第一線で活躍する人物が講師となり、次世代のリーダーを育成することを目的に設置されている。募集対象は社会人が優先されているが1、2年生を中心とした学生向けの講座も用意されている。
早稲田大学には、学校法人早稲田大学が設置する以下の附属学校が存在している。学内での地位は学部と同様の扱いとなっている。このほかに附属学校ではないが、系列となっている学校が存在している。これらは別学校法人による設置であり、早稲田大学の中で扱いが異なっている。
早稲田大学には別学校法人が設置する「系属校」が存在している。別法人のため附属校とは異なるが、早稲田大学への推薦入学枠を持っている。
800 Second Avenue, Suite 300, New York, NY 10017
早稲田大学社会連携推進室によると、以下の地方自治体と協定を締結している。
この他、熱海市観光協会連合会と観光などの産業振興支援協力で協定を結ぶ[157] などしている。
卒業単位の一部を他の教育機関で取得することができる。利用可能な他の教育機関としては、F-Campus(5大学単位互換制度:他に学習院大学、学習院女子大学、日本女子大学、立教大学が加盟)、武蔵野美術大学、東京家政大学、東京女子医科大学、国立中山大学、京都地域48大学・短期大学(大学コンソーシアム京都)などがある。また同志社大学への国内留学プログラム、100を超える海外協力大学への1年間の海外留学プログラムなどがある。さらに慶應義塾大学、一橋大学、同志社大学および関西大学とは、図書館の相互利用協定を結んでいる。
2008年(平成20年)には、関西大学との間で学術交流協定を締結し、アメリカンフットボール部の交流試合(奇数年度は早稲田大学で、偶数年度は関西大学で開催)や、双方の大学のオープンキャンパスにて、互いの大学がブースを設けての相互参加を、毎年行っている。
2010年(平成22年)には、大学院・先進理工学研究科に、日本初となる他大学との共同専攻(共同先端生命医科学専攻(東京女子医科大学)、共同先進健康科学専攻(東京農工大学)、共同原子力専攻(東京都市大学))が設置された。また、国際教養大学、国際基督教大学、立命館アジア太平洋大学の3大学との間でも、連携協定が締結された。
2011年(平成23年)には、先端科学・健康医療融合研究機構が、神戸大学の医学部と大学院医学研究科との間で、先端医療の研究活動で協力する連携協定を締結した。
他に学術院単位として政治経済学術院の経済学研究科と慶應義塾大学大学院経済学研究科、東京工業大学大学院社会理工学研究科との提携があり、両研究科の講義を履修し修了単位とすることができる。
この他、早稲田大学は84か国の477大学と大学間協定を結んでいる他、40か国の大学・機関と381の箇所間協定を締結しており[162]、人材や研究の交流を推進している。
大学での研究をシーズとして起業された会社が複数あり、「早稲田大学発ベンチャー」として認定している。インキュベーション推進室などを設けて支援し[163]、学外のベンチャーキャピタルと連携したファンドを立ち上げている[164]。
早稲田大学は理工学術院教授紙屋雄史が中心となり、東芝などとともにワイヤレス充電が可能となる次世代型電動バス「WEB-3 Advanced(Waseda Electric Bus-3 Advanced)」を開発。2016年2月1日より東京国際空港周辺や川崎市川崎区の「殿町国際戦略拠点 キングスカイフロント地区」において全日本航空(スターアライアンス所属)や川崎市の協力のもと、公道実証試験を開始した[165][166]。
早稲田大学は、アドソル日進、日本電気、オムロン、京セラ、住友電気工業、ダイキン工業、東光高岳、東芝、パナソニック、日立製作所、富士通、富士電機、三菱電機、明電舎など約40社と共同で、政府が2017年までの設立を目指す家庭で発電した電気を売買する「ネガワット取引市場」創設に向けて2016年1月、「エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス・フォーラム(ERABF)」を設立した[167]。
早稲田大学はグローバル人材育成の一環として、2019年12月に欧州のソフトウェア大手SAPの教育支援プログラム「SAPユニバーシティ・アライアンス」に加盟した。これにより学生らはSAPの製品やクラウドサービスを学習に利用できるようになる。[168]
2021年日本経済新聞社と日経HRが実施した、「企業の人事担当者からみたイメージ調査」[179](全上場企業と一部有力未上場企業4,850社の人事担当者を対象に、2019年4月から2021年3月までの間に採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた調査)において、同大学は、「全国総合」で788大学[180]中、第9位[179]にランキングされた。
ダイヤモンド社の2006年年9月23日発行のビジネス誌「週刊ダイヤモンド」94巻36号(通巻4147号)「出世できる大学」と題された特集の出世力ランキング(日本の全上場企業3,800社余の代表取締役を全調査[181][182][183])で、同大学は、2006年時点で存在する744大学[184] 中第10位[185] にランキングされた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.