上石神井

東京都練馬区の町名 ウィキペディアから

上石神井

上石神井(かみしゃくじい)は、東京都練馬区町名。現行行政地名は上石神井一丁目から上石神井四丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は177-0044[3]

Thumb
千川通り(関町一丁目交差点、上石神井体育館の近く)
概要 上石神井, 国 ...
上石神井
Thumb
Thumb
上石神井
上石神井の位置
北緯35度43分33.63秒 東経139度35分31.97秒
日本
都道府県 東京都
特別区 練馬区
面積
  合計 1.346 km2
人口
2023年令和5年)8月1日現在)[2]
  合計 18,313人
  密度 14,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
177-0044[3]
市外局番 03[4]
ナンバープレート 練馬
閉じる

地理

練馬区南西部の拠点である[5]西武新宿線の急行停車駅「上石神井駅」が位置する。

町域北部を石神井川を境に石神井台と僅かに石神井町、東部を石神井公園に通じる井草通りを境に下石神井に接し、南部を千川通りと、新宿駅南口に通じる青梅街道を境に関町南上石神井南町。西部を関町東と接する。

河川

世帯数と人口

2023年令和5年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯人口
上石神井一丁目 3,536世帯 5,435人
上石神井二丁目 2,518世帯 4,370人
上石神井三丁目 2,011世帯 3,662人
上石神井四丁目 2,754世帯 4,846人
10,819世帯 18,313人
閉じる

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

さらに見る 丁目, 番地 ...
丁目番地小学校中学校
上石神井一丁目全域練馬区立上石神井小学校練馬区立上石神井中学校
上石神井二丁目全域
上石神井三丁目1〜4番
7〜33番
練馬区立石神井小学校
5〜6番練馬区立石神井南中学校
その他練馬区立上石神井北小学校練馬区立上石神井中学校
上石神井四丁目8番
21番
32番7〜10号練馬区立石神井西小学校練馬区立石神井西中学校
その他練馬区立上石神井小学校練馬区立上石神井中学校
閉じる

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、上石神井2−4−4の地点で41.1万円/m2となっている[7]

歴史

江戸時代、現在の上石神井および石神井台は武蔵国豊島郡上石神井村と呼ばれていた。現在の上石神井の範囲は字城山、観音山、立野、池淵、出店(でだな)辺りであり、城山と呼ばれていた場所には現在、早稲田大学高等学院・中学部がある。

  • 1889年(明治22年) 5月1日 - 町村制施行によって上石神井村は下石神井村、谷原村、田中村上土支田村、関村と合併して豊島郡石神井村大字上石神井となる。
  • 1932年(昭和7年) 10月1日 - 大東京市の成立に際して板橋区上石神井一丁目、上石神井二丁目となる。
  • 1947年(昭和22年)8月1日 - 板橋区からの分区により、練馬区上石神井一丁目、上石神井二丁目となる。この当時の上石神井一・二丁目は広大な地域で、現行町名の「上石神井」と「石神井台」を含む区域にほぼ相当する。
  • 1970年(昭和45年)7月1日 - 住居表示実施により、(旧)上石神井二丁目のほぼ全域が石神井台一 - 八丁目となる。
  • 1978年(昭和53年)1月1日 - 住居表示実施により、(旧)上石神井二丁目の残余の一部(早実グラウンド周辺)が関町北五丁目に編入される。
  • 1980年(昭和55年)8月1日 - 住居表示実施により、(旧)上石神井二丁目の残余の一部が東大泉五丁目3番街区に編入される。
  • 1984年(昭和59年)6月1日 - 住居表示実施により、(旧)上石神井一丁目の一部(千川通り以南など)が上石神井南町に、関町側の一部が関町南一・二丁目に編入される。
  • 1985年(昭和60年)6月1日 - 住居表示実施により、(旧)上石神井一丁目の全域、(旧)上石神井二丁目の残余(石神井川南岸のきわめて狭小な区域)、(旧)下石神井一丁目の一部(井草道り以西など)、関町一丁目、関町二丁目の一部をもって(現)上石神井一丁目 - 四丁目が成立した。

交通

鉄道

さらに見る 街区内の駅, バス移動等で利用可能の駅 ...
閉じる

西武新宿線の上石神井駅が存在。急行停車駅である他、車両基地が併設され西武新宿方面への運行本数が多い。

道路

バス

産業

農業

2000年(平成12年)2月1日現在、「練馬区統計書平成17年版 農業センサス」より。なお、ここに掲載したのは農業集落名が「上石神井一丁目」となっている農家である。「上石神井二丁目」という集落もあるが北隣の石神井台にある。)上石神井の農業は宅地化が進み縮小しつつある。ほうれんそうの作付面積は区内で2番目に大きい(1位は田柄の255a)。

工業

  • 工場数:12(2003年(平成15年)12月現在「練馬区統計書平成17年版 工業統計調査」より)
  • 従業者数:155人
    • 常用労働者:148人
    • 事業主・家族従業者:7人
  • 製造品出荷額等:104,715(万円)
  • 付加価値額:71628(万円)

商業

  • 卸売業(2002年平成14年)6月1日現在、「練馬区統計書平成17年版 商業統計調査」より)
    • 商店数:22
    • 従業者数:357人
    • 年間販売額:7538(百万円)
  • 小売業
    • 商店数:176
    • 従業者数:1042人
    • 年間販売額:14655(百万円)
    • 売り場面積:11961m2

教育機関

施設

Thumb
いなげや練馬上石神井南店

上石神井一丁目

二丁目

三丁目

四丁目

  • 上石神井小学校
  • 上石神井中学校
  • 上智大学石神井キャンパス(神学部
  • 厚生労働省上石神井庁舎
  • 労働政策研究・研修機構

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.