関町北
東京都練馬区の町名 ウィキペディアから
関町北(せきまちきた)は、東京都練馬区の町名。現行行政地名は関町北一丁目から関町北五丁目。住居表示実施済み。郵便番号は177-0051[3]。
地理

練馬区の西部に位置する。東辺は練馬区石神井台、関町東、南部は練馬区関町南、西部は西東京市東伏見・富士町、北部は練馬区南大泉とそれぞれ接している。町域のほぼ中央を石神井川が東西に流れている。
武蔵関駅周辺や青梅街道沿道に商店が見られる他は、武蔵関公園周辺をはじめ、多くが住宅地として利用されている。本立寺では毎年12月9日、12月10日に門前市である「関のボロ市」が開かれている。これは練馬区の無形民俗文化財に登録されている。
世帯数と人口
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
関町北一丁目 | 全域 | 練馬区立石神井西小学校 | 練馬区立石神井西中学校 |
関町北二丁目 | 全域 | 練馬区立関町小学校 | |
関町北三丁目 | 全域 | ||
関町北四丁目 | 全域 | 練馬区立関町北小学校 | 練馬区立関中学校 |
関町北五丁目 | 全域 |
地価
住宅地の地価は、2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、関町北2-9-5の地点で39万円/m2となっている[6]。
歴史
地名の由来
「関町」の由来については、次の二説がある[7]。
沿革
交通
町域北端が富士街道(かつてのふじ大山道)に接している他、北部を新青梅街道が東西に横断している。一方南端が青梅街道と接している。
鉄道
街区内に存在する駅 | バス移動により利用可能な駅 |
---|---|
![]() 武蔵関駅(SS 14) |
|
バス
バス便は、武蔵関駅から中央線快速、中央・総武緩行線の荻窪駅、吉祥寺駅、三鷹駅行きの路線などが設定されており、中央線各駅へのアクセスは良好である。
施設
一丁目
- 東京消防庁石神井消防署関町出張所
- 練馬区関区民センター
- 練馬区役所関区民事務所
- 第二亀の湯(銭湯)
- アキダイ 関町本店
- リコス関町北1丁目店
- ウェルパーク武蔵関駅前店
二丁目
三丁目
四丁目
- 東京都立石神井高等学校
- 東京女子学院中学校・高等学校
- 練馬区立関中学校
- 武蔵関駅(北口)
- Emio武蔵関[11](旧:西武武蔵関ステーションビル)
- ロータスロード - 改札と繋がっている。
本 立 寺 (日蓮宗) - 北西方向に徒歩3分。1751年から毎年この寺で12月9日、12月10日に2日間開催される『関のボロ市』で有名。300以上の露天でにぎわう。練馬区の無形民俗文化財指定行事に指定されている。- 武蔵関駅前郵便局
五丁目
- 練馬区立関町北小学校
- イエローハット(新青梅街道沿い)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.