Loading AI tools
2007年のNHK大河ドラマ第46作 ウィキペディアから
『風林火山』(ふうりんかざん)は、2007年1月7日から12月16日まで放送されたNHK大河ドラマ第46作。
この記事はプロジェクト:大河ドラマの編集方針を採用しています。編集される方はご一読下さい。 |
風林火山 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
原作 | 井上靖『風林火山』 |
脚本 | 大森寿美男 |
演出 | 清水一彦 他 |
出演者 |
内野聖陽 (以下五十音順) 浅田美代子 池脇千鶴 市川亀治郎 市川左團次 緒形拳 GACKT 金田明夫 貫地谷しほり 桜井幸子 佐々木蔵之介 佐藤隆太 宍戸開 柴本幸 清水美砂 高橋和也 田辺誠一 谷原章介 千葉真一 仲代達矢 藤村志保 風吹ジュン 松井誠 水川あさみ 竜雷太 |
ナレーター | 加賀美幸子 |
音楽 | 千住明 |
時代設定 | 戦国時代 (日本) |
製作 | |
製作総指揮 | 若泉久朗 |
プロデューサー | 中村高志 |
制作 | 日本放送協会 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 2007年1月7日 - 12月16日 |
放送時間 | 日曜 20:00 - 20:45 |
放送枠 | 大河ドラマ |
放送分 | 45分 |
回数 | 50 |
番組年表 | |
前作 | 功名が辻 |
次作 | 篤姫 |
原作は、2007年に生誕百周年となる小説家・井上靖が1950年代初頭に執筆した同名小説『風林火山』で、井上作品の大河ドラマ化は初めて。武田信玄(晴信)の軍師として知られる伝説的人物、山本勘助の生涯を描く。戦国時代の甲斐国が舞台となった作品である。主人公の山本勘助を内野聖陽が演じた。
原作は勘助の武田家仕官から始まるが、本作は前半生にあたる放浪時代からスタートし、序盤は農民の娘・ミツとの悲恋など、オリジナルの展開となった。第12回「勘助仕官」から原作部分に入り、勘助が討死したとされる第四次川中島の戦いが最終回となった。ただ、第12回以降もオリジナルストーリーを基本に原作部分を組み入れる方式を取り入れており、第12回以降もオリジナルドラマの要素が強い。ホームドラマ的な要素が多かった近年の大河ドラマとは一線を画し、戦国時代の価値観に極力近づけていることを特色としている。しかし、堅苦しい話ばかりではなく、時々登場人物たちのユーモラスなやり取りも挿入され、緩急のある骨太な人間ドラマが繰り広げられた。戦国時代を扱った大河ドラマとしては視聴率に伸び悩んだが、原作小説を元に、各登場人物を個性豊かに描いた大森寿美男による脚本が評価を得た[注釈 1][注釈 2][4]。制作統括の若泉久朗と大森は『てるてる家族』以来のコンビとなる。
一般の戦国ドラマでは登場することの少ない山城の姿はVFXを駆使して再現され、音楽は『ほんまもん』、『雪の女王』などの作品を手がけた千住明が担当。勇壮かつ重厚なオープニングテーマは大河史上でも傑作の評が高く、その後も民放やCMなどでしばしば流用されている。
オープニングタイトルの冒頭部分で、風林火山の句「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」が内野聖陽によって朗読されており、第30回放送分より新たに収録し直されたものを放送している。
本編・次回予告の後、関連する名所・名刹を紹介するコーナー「風林火山紀行」が設けられた。最終回では、武田家と上杉家のその後について紹介された。クランクイン当初は全49回(2007年12月9日終了)での放送予定だったが、番組の人気と、クライマックスである第四次川中島の戦いのロケで迫力シーンが多く撮れたことを理由に急遽1話分を増やし、全50回放送へと変更された[5]。大河ドラマ放送途中での増話決定は例が無い。なおNHKが公開した「平成19年度収支予算と事業計画の説明資料」によると、1話当たりの制作費は6,080万円となっている。
最高視聴率22.9%、平均視聴率18.7%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)[6]。
制作統括の若泉久朗は、「本格派かつ新鮮」「新鮮かつ重厚」をモットーとした配役を行った。
主演の内野聖陽は1998年『徳川慶喜』以来、2度目の出演で主役を射止めた。今回が大河ドラマ初出演となる板垣信方役の千葉真一を筆頭に、武田信玄役に歌舞伎の二代目 市川亀治郎、上杉謙信役にミュージシャンのGackt、ヒロイン由布姫役に新人の柴本幸、北条氏康役に大衆演劇の松井誠など、テレビドラマの出演を主としない俳優が主要キャストに名を連ね、加藤武・金田明夫・小日向文世・仲代達矢ら演劇をメインとする役者や、若手では池脇千鶴・桜井幸子・佐藤隆太・谷原章介・水川あさみなど、映画・テレビドラマ・演劇の各界で活躍する俳優陣が脇を固めた[7]。サブレギュラーやゲストでは有薗芳記・井川遥・石橋蓮司・伊武雅刀・今井朋彦・上杉祥三・大森暁美・近藤芳正・笹野高史・佐藤慶・鈴木瑞穂・寺島進・西田尚美・西岡徳馬・光石研・緑魔子・横内正などが出演。キャストの発表時期は例年と比べて遅く、村上義清役の永島敏行や宇佐美定満役の緒形拳など、ドラマ後半の主要人物の多くは、放送時の6月以降に発表されたが、これは若泉の方針によるものである。
全体的な配役は一般的な知名度よりも演技力を重要視しており、そのため近年の大河ドラマに見られた配役傾向とは異なっているが[注釈 3]、各出演者の演技は総じて評価されている[9][10]。音楽の千住明と題字の柿沼康二が武田家の家臣役、山梨ことば指導の笠井一彦が僧侶役で出演した。
物語の主要な舞台となる山梨県や長野県ではブームに便乗して観光客誘致を行っており、観光収入も増加を見せている。特に1988年の『武田信玄』以来のご当地となる山梨県では甲府市において「風林火山博」を開催し、山梨県立博物館では大河ドラマにちなんだ企画展を開催するなど[注釈 4]、アピール活動を行い、毎年4月に開催される「信玄公祭り」においても賑わいを見せた。特に2007年の信玄公祭りでは、大河ドラマのPRを兼ねて、勘助役の内野聖陽と信玄役の市川亀治郎を招き、パレードを行っている。一方で、山梨は首都圏からも近いため日帰りでの観光が主流であり、周辺観光施設への波及効果が薄いことも指摘されている[11]。
勘助の遺髪塚や持念仏の摩利支天のある長谷寺や大林家の屋敷跡の碑や今川義元の胴塚などがある愛知県豊川市牛久保町辺りでも、観光客誘致を行った。
新潟県では上杉謙信役のGacktが2007年8月25日・26日に上越市・春日山地区で開催された「第82回謙信公祭」に同役で出演した(25日のみ)。参加した25日の出陣行列には18万5,200人、2日合計で20万3,100人が集まり[12]、大きな経済効果があったと市長が答えている[13]。これを受け、翌年以降も2009年以外[注釈 5]、メインとなる出陣行列と川中島合戦に謙信役として毎年出演を続けており[注釈 6]、1年のブランクのあった2010年でも24万人の動員を記録するなど、その評価は今なお高い[14]。
ドラマのタイトル「風林火山」は『孫子』の言葉であるが、ドラマの中でも故事成語が多用された他、戦国武将の名言とされている言葉がドラマの中でも登場した。以下に例示する。
使用された故事成語・武将の名言等 | 発言者 | 出典 | 意味等 |
---|---|---|---|
兵は詭道也 | 武田晴信 山本勘助 |
孫子[15] | 戦争とは、敵をだます行為である。 |
利をもって合する者は窮禍患害に迫られて相棄つ 天をもって属する者は窮禍患害に迫られて相収む |
太原崇孚雪斎 | 荘子[16] | 利害で結ばれた者は、苦難に立てばやすやすと相手を見捨てる。 天命により信頼しあう者は、苦難にあっても助け合う。 |
鷦鷯深林に巣くうも一枝に過ぎず | 長尾景虎 | 荘子[17] | 鷦鷯(ミソサザイ)は広い林に巣をつくるが、実際必要なのはただ1本の枝である。分相応を説いた故事成語。 |
禍福は糾える縄の如し | 太原崇孚雪斎 | 史記(南越伝[18])など | 災いが福になったり、福が災いの元になることもある。 |
小善は大悪に似て大善は非情に似たり | 武田晴信 | 不明 | 小さな善行は良いことをしているように見えても、大悪に通じることもあり、大きな善行は非情に見えることもある。 |
人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり | 武田晴信 板垣信方 |
甲陽軍鑑 | どれだけ城を堅固にしても、人の心が離れてしまったら世を治めることはできない。 情けは人をつなぎとめ、結果として国を栄えさせるが、仇を増やせば国は滅びる |
晴信行儀に於て、その外の法度以下に相違の事あらば、 貴賎を選ばず目安を以て申すべし、時宜に依り、 その覚悟を成すべし。 |
武田晴信 駒井政武 |
甲州法度 | 晴信がこの法度に反することがあれば貴賤を問わず申し出よ。 自分も罰せられるであろう。 |
大将によらず、諸侍とも義を専らにまもるべし。 義に違いては、たとい一国二国切り取りたりというとも後代の恥辱をいかがわ、 天運尽き果て滅亡を致すとも、義理違えまじきと心得なば、 末世に後ろ指をささるる恥辱はあるまじく候。 古き物語を聞きても、義を守りての滅亡と、義を捨てての栄華とは、天地各別にて候。 大将の心底たしかにかくのごときにおいては、諸侍義理を思わん。 その上無道の働きにて利を得たる者、天罰ついに遁れ難し。 |
北条氏綱 北条氏康 |
北条氏綱公御書置 | 大将から侍まで、義を大事にせよ。 義を違えては、たとえ一国二国切り取ったとしても、後世に恥辱を残す。 天運が無く滅亡しても、義理を守ることを心得ていれば、末世に後ろ指を指されることはない。 歴史を見ても、義を守っての滅亡と、義を捨てての繁栄とは、天地ほどの違いがある。 大将が義を大事にしておれば、諸侍も義を重んじる。 その上道に反して利を得ても、天罰は逃れがたい。 |
運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。 何時も敵を我が掌中に入れて合戦すべし。 死なんと戦へば生き、生きんと戦へば必ず死するものなり。 運は一定にあらず、時の次第と思うは間違いなり。 武士なれば、われ進むべき道はこれ他なしと、自らに運を定めるべし。 |
長尾景虎 | 春日山城壁書 | 運命は天が決めるものであり、鎧は自分の心がある胸を守るものであり、手柄は戦場でどれだけ動くかで決まる。 どんな時も敵全体を把握して手玉に取って戦え。 死ぬつもりで戦う者は生き残り、生き残るつもりで戦う者は死ぬ。 運命は天が決めるものであるが、変えられないものではなく、「運命には逆らえない」と思うのは間違いである。 武士であるなら、「自分が進むべき道はこれ以外にない」と覚悟して、自分で自分の運命を決めるべきである。 |
鞭声粛々夜河を渡る | 語り | 頼山陽 | 頼山陽の漢詩「鞭聲肅肅夜過河 曉見千兵擁大牙 遺恨十年磨一劍 流星光底逸長蛇」の一節が、上杉軍が雨宮の渡しを渡河するシーンのナレーションに使用された。 |
軍師としての仕官の口を求め諸国を流浪していた山本勘助は、甲斐国葛笠村で武田家家臣・赤部下野守に襲われた娘・ミツを助ける。やがて二人は恋仲となり、ミツは勘助の子を宿すが鹿狩りに出た甲斐国主・武田信虎に理不尽にも殺されてしまう。怒りに燃える勘助は謝意を表しに来た武田家宿老・板垣信方に襲い掛かるが、板垣に勘助の剣は通用せず、勘助は勢いに任せ武田家への仕官を請う。
武田家の内部に紛れてミツの敵を討たんとする勘助であったが、武田家の嫡男・晴信が信虎への謀反を志し、信虎の治世を改めようとしている事に気づく。やがて信虎の甲斐追放は叶い、勘助は正式に武田家へ仕官。「兵は詭道なり」の孫子の言葉を信条に持つ勘助の軍略は冴え渡り、数々の戦でその功を発揮。勘助に対する晴信の信頼はますます篤くなり、初めは勘助を疎んでいた武田家家臣団もやがて勘助を認めるようになる。また勘助の武田家への忠心は、晴信への復讐心に燃える晴信の側室・由布姫の心をも溶かしていった。
やがて軍師としての勘助の野望は、晴信に天下を平定させる事へと移った。その第一歩として晴信は信濃攻めに着手。信濃の強敵・村上義清を辛うじて打ち破った晴信と勘助であったが、その先の越後にはまだ見ぬ強敵がいた。越後の龍・長尾景虎その人である。越後の内乱を圧倒的な力で平定した景虎という人物に警戒心を抱く晴信と勘助。一方の景虎は他国を侵し続ける晴信に義憤を抱いていた。晴信と景虎という、二人の相容れぬイデオロギーはやがて川中島を舞台に激突する事となる。それはまた、勘助の軍師としての誇りを賭けた戦いの場でもあった。
放送回 | 放送日 | 題 | 演出 | 風林火山紀行 | |
---|---|---|---|---|---|
第 | 1回1月 7日 | 隻眼の男 | 清水一彦 | 武田神社(山梨県甲府市) | |
第 | 2回1月14日 | さらば故郷 | 伝・山本勘助誕生地(静岡県富士宮市) | ||
第 | 3回1月21日 | 摩利支天の妻 | 長谷寺(愛知県豊川市) | ||
第 | 4回1月28日 | 復讐の鬼 | 山本勘助供養塔(山梨県北杜市) | ||
第 | 5回2月 4日 | 駿河大乱 | 花倉城跡(静岡県藤枝市) 臨済寺(静岡県静岡市) | ||
第 | 6回2月11日 | 仕官への道 | 磯智明 | 小田原城(神奈川県小田原市) 早雲寺(神奈川県箱根町) | |
第 | 7回2月18日 | 晴信初陣 | 真田氏本城跡(長野県上田市) 上田城跡(長野県上田市) | ||
第 | 8回2月25日 | 奇襲!海ノ口 | 田中健二 | 海ノ口城跡(長野県南牧村) | |
第 | 9回3月 4日 | 勘助討たれる | 諏訪大社上社(長野県諏訪市) 諏訪大社下社秋宮(長野県下諏訪町) 上原城跡(長野県茅野市) 龍光山観音院(長野県岡谷市) | ||
第10回 | 3月11日 | 晴信謀叛 | 清水一彦 | 宗泉院 山本勘助の供養塔(山梨県韮崎市) | |
第11回 | 3月18日 | 信虎追放 | 万沢口(山梨県南部町) 大泉寺(山梨県甲府市) | ||
第12回 | 3月25日 | 勘助仕官 | 東山充裕 | 久遠寺(山梨県身延町) 下部温泉(山梨県身延町) | |
第13回 | 4月 1日 | 招かれざる男 | 磯智明 | 長禅寺(山梨県甲府市) 円光院(山梨県甲府市) | |
第14回※ | 4月 8日 | 孫子の旗 | 田中健二 | 菅田天神社(山梨県甲州市) 雲峰寺(山梨県甲州市) | |
第15回 | 4月15日 | 諏訪攻め | 東山充裕 | 高遠城址(長野県伊那市) | |
第16回 | 4月22日 | 運命の出会い | 磯智明 | 桑原城址(長野県諏訪市) | |
第17回 | 4月29日 | 姫の涙 | 田中健二 | 小諸城跡 懐古園(長野県小諸市) | |
第18回 | 5月 6日 | 生か死か | 清水一彦 | 石積出(山梨県南アルプス市) 信玄堤公園(山梨県甲斐市竜王) | |
第19回 | 5月13日 | 呪いの笛 | 東山充裕 | 山本晴幸生誕地碑(愛知県豊橋市賀茂町)[注釈 13] | |
第20回 | 5月20日 | 軍師誕生 | 磯智明 | 葛尾城主郭跡(長野県坂城町) | |
第21回 | 5月27日 | 消えた姫 | 田中健二 | 松本城(長野県松本市) | |
第22回 | 6月 3日 | 三国激突 | 福井充広 | 勝山城跡(山梨県都留市) 岩殿城跡(山梨県大月市) | |
第23回 | 6月10日 | 河越夜戦 | 東山充裕 | 川越夜戦跡碑(埼玉県川越市) | |
第24回 | 6月17日 | 越後の龍 | 清水一彦 | 春日山城本丸跡(新潟県上越市) | |
第25回 | 6月24日 | 非情の掟 | 清水拓哉 | 山梨岡神社(山梨県笛吹市) | |
第26回 | 7月 1日 | 苦い勝利 | 福井充広 | 志賀城跡(長野県佐久市) 小田井宿跡(長野県御代田町) | |
第27回 | 7月 8日 | 最強の敵 | 東山充裕 | 窪八幡神社(山梨県山梨市) | |
第28回 | 7月15日 | 両雄死す | 清水一彦 | 伝板垣信方の墓(長野県上田市) | |
第29回 | 7月22日 | 逆襲!武田軍 | 田中健二 | 勝弦峠(長野県塩尻市) 首塚・胴塚(長野県塩尻市) | |
第30回※ | 7月29日 | 天下への道 | 清水一彦 | 上杉家廟所 法音寺(山形県米沢市) | |
第31回 | 8月 5日 | 裏切りの城 | 福井充広 | 根来寺(和歌山県岩出市) | |
第32回 | 8月12日 | 越後潜入 | 東山充裕 | 市河氏館跡碑(長野県栄村) | |
第33回 | 8月19日 | 勘助捕らわる | 清水一彦 | 坂戸城館跡(新潟県南魚沼市) | |
第34回 | 8月26日 | 真田の本懐 | 田中健二 | 平井城址公園(群馬県藤岡市) 箕輪城跡(群馬県高崎市) | |
第35回 | 9月 2日 | 姫の戦い | 福井充広 | 久能山東照宮(静岡県静岡市) | |
第36回 | 9月 9日 | 宿命の女 | 東山充裕 | 鶏冠神社(山梨県甲州市) 黒川金山遺跡(山梨県甲州市) | |
第37回 | 9月16日 | 母の遺言 | 清水一彦 | 生島足島神社(長野県上田市) 別所温泉(長野県上田市) | |
第38回 | 9月23日 | 村上討伐 | 田中健二 | 自元寺(山梨県北杜市) | |
第39回 | 9月30日 | 川中島!龍虎激突 | 東山充裕 | 善光寺(長野県長野市) | |
第40回 | 10月 | 7日三国同盟 | 大杉太郎 | 善得寺公園(静岡県富士市) | |
第41回 | 10月14日 | 姫の死 | 清水一彦 | 上杉神社(山形県米沢市) | |
第42回 | 10月21日 | 軍師と軍神 | 田中健二 | 高野山(和歌山県高野町) | |
第43回 | 10月28日 | 信玄誕生 | 大杉太郎 | 恵林寺(山梨県甲州市塩山) 放光寺(山梨県甲州市塩山) | |
第44回 | 11月 | 4日信玄暗殺 | 亀村朋子 | 甲斐善光寺(山梨県甲府市) | |
第45回 | 11月11日 | 謀略!桶狭間 | 清水一彦 | 桶狭間古戦場(愛知県豊明市、名古屋市) 大聖寺(愛知県豊川市) | |
第46回 | 11月18日 | 関東出兵 | 田中健二 | 厩橋城跡(群馬県前橋市) | |
第47回 | 11月25日 | 決戦前夜 | 琵琶嶋城跡碑(新潟県柏崎市) | ||
第48回 | 12月 | 2日いざ川中島 | 清水一彦 | 海津城[松代城](長野県長野市) 妻女山(長野県長野市) | |
第49回 | 12月 | 9日死闘川中島 | 八幡原史跡公園(長野県長野市) | ||
最終回 | 12月16日 | 決戦川中島 | 武田家、その後 山本勘助の墓(長野県長野市) 景徳院(山梨県甲州市) | ||
平均視聴率18.7%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)[6] |
放送回 | 放送日 | 放送時間 | 題 |
---|---|---|---|
第一部 | 12月31日 | 13:55 - 14:53 | 風の巻 |
第二部 | 15:00 - 15:58 | 林の巻 | |
第三部 | 16:00 - 16:58 | 火の巻 | |
第四部 | 17:00 - 17:58 | 山の巻 |
本ドラマを舞台化した作品。大森寿美男のドラマ脚本を元に、スーパー歌舞伎などの舞台作品を手がけている石川耕士が新たに脚本を担当する。ドラマで武田信玄(晴信)を演じた市川亀治郎が武田晴信と山本勘助の二役、晴信の傅役で武田家家老の板垣信方を演じたJJサニー千葉が同じ役で出演。ドラマでは描ききれなかった、晴信と板垣の主従関係に焦点を当てた物語が展開され、二人の“絆”がより深く描かれる。
市川亀治郎は歌舞伎以外の舞台での初主演、JJサニー千葉は22年ぶりの舞台出演となる。他に高橋和也と嘉島典俊もドラマと同じ役で出演。ドラマで常田隆永を演じた橋本じゅんは駒井政武役で出演する。また、由布姫役の守田菜生は本作で芸能デビューした。
戦国時代が題材となる現代劇の形式をとりながらも、劇場に花道を設置し、宙乗りや二役の早替わりなど歌舞伎独特の手法が導入され、新たな形の舞台が試みられた。音楽はドラマと同じ千住明のサウンドトラックを使用している。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.