トップQs
タイムライン
チャット
視点

市原市

千葉県の市 ウィキペディアから

市原市map
Remove ads

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の千葉地域に位置する[1]

概要 いちはらし 市原市, 国 ...

人口は約26.4万人で、千葉県では柏市に次いで第6位の規模である[1]財政力指数が高く、愛知県豊田市に次いで製造品出荷額全国第2位の日本を代表する工業都市である他、市原商圏を形成する準商業中心都市となっている[2]

Remove ads

概要

Thumb
日本11大工場夜景(五井地区)

日本最大数のゴルフ場[3]石油化学プラント[4]を有する。また、GSSPに内定した千葉セクションが所在することでも知られる。日本を代表する工業都市であり、工業製造品出荷額が愛知県豊田市に次ぐ第2位、千葉県内第1位である[5]都市雇用圏における東京都市圏東京圏)の範囲に含まれる。千葉市への通勤率は15.4%[統計 1]

臨海部は千葉県の東京湾沿い浦安市から君津市付近まで広がる京葉工業地域の一部であり、市内は姉崎海岸千種海岸五井南海岸を中心に日本最大規模の石油化学コンビナート群がある。工場夜景都市としても日本11大工場夜景に選定されている[6]内房線沿線は住宅地が広がっており、工業地域の労働者の居住地域となっているほか、東京都の都心や千葉市の衛星都市でもあり、成田国際空港東京国際空港東京都23区内にいずれも約1時間程度、東京駅から五井駅まで特急さざなみ号を利用すると最短約42分でアクセスすることができる[7]

中部及び南部にはゴルフ場が多く、牛久地域以南は自然が広がり、養老渓谷周辺は丘陵地帯や養老渓谷温泉の温泉地で行楽シーズンになると多くのハイキング客で賑わう。

Remove ads

地理

要約
視点

千葉県の中央部(千葉地域)、北は県庁所在地である千葉市に接し、東京都都心から約35 - 45キロメートル圏内に位置する。東京湾側の千葉港第4区に面しており、養老川の流域に位置する。南は房総丘陵に連なる山間部で市域は南北方向に長い。また、市原市の面積368.17km2は千葉県の市町村では最も大きく、関東では第14位の面積となる。千葉セクションでは、約77万年前の地層を見ることができ、更新世の前期と中期の境界を示すものとして極めて貴重であり、GSSPに内定しているほか、養老川流域田淵の地磁気逆転地層の名称で国の天然記念物にも指定されている。

気候

温暖な沿岸部と寒冷な内陸部(丘陵地帯)に二分され、気候は異なる。内陸部は標高の高い丘陵地帯であるため、年間の寒暖の差は大きく内陸性気候となる。冬はアメダス地点の市原市(牛久)などの標高の高い内陸部を中心に寒冷であり、市北部が雨や霙でも牛久地域周辺やそれ以南は大雪になる場合がある。また、夏には真夏日を記録することが多く、2004年(平成16年)7月20日に県内最高気温の40.2度を観測した[8]。しかし、朝晩は涼しく熱帯夜は少ない。高滝湖養老渓谷付近は夏も涼しく、標高120メートル程の場所としては冷涼な地点のひとつである。

さらに見る 牛久(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

山岳

主な山岳は以下の通りである。

河川

主な河川は以下の通りである[10]

湖沼

渓谷

地層

土地利用

土地の地目別面積は以下の通りである[11]

さらに見る 総面積, 山林 ...

隣接自治体

Remove ads

地域

地区は基本的に市原市合併前の町村で区別するが、新たに市役所支所が設置された場合はこの通りではない[7]。以下の地区が存在する[7][統計 2]

さらに見る 地区名, 旧町村 ...

人口

2005年(平成17年)の国勢調査で28万0255人を記録して以降約10年間は横ばい傾向にあったが、ここ数年は減少が進んでいる。2021年(令和2年)4月1日現在の人口は約26万8000人。

年齢構成

Thumb
市原市と全国の年齢別人口分布(2005年) 市原市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 市原市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
市原市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 155,852人
1975年(昭和50年) 194,068人
1980年(昭和55年) 216,394人
1985年(昭和60年) 237,617人
1990年(平成2年) 257,716人
1995年(平成7年) 277,061人
2000年(平成12年) 278,218人
2005年(平成17年) 280,255人
2010年(平成22年) 280,416人
2015年(平成27年) 274,656人
2020年(令和2年) 269,524人
総務省統計局 国勢調査より

[統計 13][統計 14][統計 15]

Remove ads

行政

行政中央機関

市長

歴代の市長は以下の通りである。

さらに見る 代, 氏名 ...

財政

市原市の財政力指数は1.15と財政は良い[13]。この数値が大きいほど財政力が大きく、「1」以上の場合極めて健全な財政とされ、地方交付税は交付されない[13]

さらに見る 健全化判断比率, 率 ...
Remove ads

立法

国会

衆議院

  • 選挙区:千葉3区千葉市緑区、市原市)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:336,241人
  • 投票率:52.36%
さらに見る 当落, 候補者名 ...

千葉県議会

  • 市原市選挙区
  • 定数:4名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
さらに見る 氏名, 会派名 ...

市原市議会

  • 定数:32名
  • 任期:2019年(令和元年)6月16日 - 2023年(令和5年)6月15日
  • 議長:塚本利政(市民クラブ)
  • 副議長:田尻貢(自由民主党)
さらに見る 会派名, 議席数 ...
Remove ads

産業

要約
視点

産業別人口

平成22年度国勢調査による産業別の人口は以下の通りである[11]

さらに見る 産業, 人口 ...

産業別15歳以上就業者数

平成22年度国勢調査による産業別15歳以上就業者数は以下の通りである[11]

さらに見る 産業, 人口 ...

本社・本店を置く企業

工業分野

Thumb
姉崎火力発電所
Thumb
五井火力発電所

市原市は日本全国市町村で製造品出荷額が第2位、また、千葉県内では第1位となる。国内最大規模の石油化学コンビナート群がある。また、千葉県で唯一の造船所が点在している。

統計[11]

  • 事業所数:282[注釈 2]
  • 従業者数:20,003人[注釈 2]
  • 製造品出荷額等 4兆6,925億5,449万円(全国2位・県内1位)[注釈 3]
    • 石油石炭:約50%
    • 化学:約40%
    • 金属:約2%
    • 機械:約2%
    • その他:約6%

商業分野

市原市の商業は、主にJR内房線及び小湊鉄道の主要駅周辺や住宅団地等を中心に立地し、それぞれ独自性をもって発展してきた。また、大規模店舗の出店や周辺の個店の経営努力により、準商業中心都市として「市原商圏」を形成している。

統計

  • 商店数:1,990件[注釈 4]
  • 年間商品販売額:4,052億886万円(県内7位)[注釈 5]
    • 卸売:370件(約1,550億円)
    • 総合スーパー:4件(約180億円)
    • 織物・衣服等:163件(約103億円)
    • 衣料品:600件(約894億円)
    • 自転車・自動車:160件(約312億円)
    • 燃料等:129件(約313億円)
    • その他:564件(約700億円)

商圏構造と市原市の吸引状況

さらに見る 項目, 平成19年度 ...

農業分野

農家数・耕地面積

特産物

  • セリ[14]
  • 加茂菜 - 加茂地区の伝統作物[15]
  • 姉崎大根 - 姉崎地区の特産物(日本農業賞特別賞受賞)[16]
  • 姉崎いちじく - 姉崎地区の特産物(皇室献上)[17]

農業協同組合

スポーツ分野

Thumb
ジェフユナイテッド市原・千葉レディースのホームスタジアム(市原緑地運動公園臨海競技場

市原市をホームタウンとするスポーツクラブは以下の通りである。

Remove ads

医療・保健・福祉

要約
視点
Thumb
帝京大学ちば総合医療センター
Thumb
千葉県循環器病センター

二次保健医療圏として、市原市は市原地域に属しているが、これは市原市のみが対象地域としている[18][19]。市原保健医療圏の基準病床数は2,007床に対し、既存病床数は2,132床と基準を上回っている[20]。主な病院は以下の通りである。

二次医療圏

一次医療圏

  • 救急指定病院
    • 五井病院
    • 辰巳病院
    • 長谷川病院
    • 鎗田病院
  • その他の病院
    • 姉崎病院
    • 磯ケ谷病院
    • 市原鶴岡病院
    • 白金整形外科病院
    • 永野病院
    • リハビリテーション病院さらしな

主要病院患者数

主な病院における患者総数は以下の通りである[統計 2]

さらに見る 地区, 病院名 ...

帝京大学ちば総合医療センターの移転計画

帝京大学ちば総合医療センターは、市原市が姉崎地区に誘致、土地を無償譲渡の上、1986年昭和61年)5月1日に帝京大学医学部附属市原病院として開業した総合病院であるが、建物の老朽化による建替えに合わせてちはら台地区へ移転することが2023年令和5年)6月15日に市長への病院長訪問により報告された[22][23]。これは、現在地では病院の経営が困難になるという理由からであるが、上述の患者数の表を見れば分かるように、市原地区にある千葉ろうさい病院と大差ない患者数を受け入れている点で疑問が生じる[23]。市原市は姉崎地区の医療体制向上のために土地の無償譲渡の上に誘致したことを踏まえて、即時に現在地での建て替えを要請したが、同年6月26日学校法人帝京大学より市原市宛に移転計画の報告文書を通達[23]。これに対して7月5日に市原市は同様に現在地での建て替えを文書要請している[23]。市原市では北西部医療は帝京大学ちば総合医療センター、北東部医療は千葉労災病院、南部医療は千葉県循環器病センターと分担してきたが、帝京大学ちば総合医療センターが北東部のちはら台地区に移転することによって市原医療圏内の医療バランスの偏りが危惧されている[23]

Remove ads

歴史

要約
視点

古代

Thumb
姉崎二子塚古墳

律令制以前この地域には、上海上国造が上総国海上郡(現在の市原市の一部)を支配していたとされている。養老川流域には、3世紀の出現期古墳(纒向型前方後円墳)である神門古墳群[注釈 8]や、王賜銘鉄剣を出土した稲荷台1号古墳[注釈 9]があり、古くからヤマト王権と緊密なつながりがあったことが想定される。『万葉集』巻第十四東歌の筆頭に「夏麻引く海上潟の沖つ渚に船はとどめむ小夜ふけにけり」とあり、水上交通の要衝であったともされる。養老川下流南岸の姉崎古墳群は上海上国造一族の墳墓とされ、4世紀後半の全長130メートルの姉崎天神山古墳、5世紀前半の全長86メートルの釈迦山古墳に続き、5世紀後半には全長103メートルの姉崎二子塚古墳が造営されている。

律令制において令制国である上総国が成立し、東海道に属する一国となった。上総国は、国守に必ず親王が補任される親王任国となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「太守」と称し、官位は必然的に他の国守(通常は従六位下から従五位上)より高く、親王太守は正四位以上とされた。親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため平高望良兼菅原孝標がそうであったように、国司の実質的長官は上総介であった。

上総国国司が政務を執る国府(中心地域)は市原市の国分寺台から能満にかけての一帯だったと推定される。市原市国分寺台から国分寺跡国分尼寺跡が発掘されているが、国府の遺構はまだ見つかっていない。中世の国府は市原市能満(府中)にあったと考えられている。

Thumb
上総国分寺跡(西門跡)

上総国分寺は現在の国分寺と重複している。周囲に谷や古墳があるため寺域は四角形ではない。南北478メートル、東西は北辺:254メートル・中央:345メートル・南辺:299メートル、面積は139,000平方メートルに及ぶ。主要な伽藍地は南北219メートル、東西194メートルで、大官大寺式の伽藍配置。

Thumb
上総国分尼寺中門(復元)

上総国分尼寺1989年平成元年)まで行われた発掘調査で、柱の位置の確認などで主要伽藍の構造を含めた全容が解明されたことから、建物跡の完全な復元が可能とされた[24][25]。これを踏まえ、かつての中門が奈良時代の工法を再現する形で復元[26]。合わせて「史跡上総国分尼寺跡展示館」が建設され(1993年(平成5年)8月1日開館)、復元建物と共に一般公開されている[27]

中世 - 近現代

中世においては千葉氏の勢力下にあったが、千葉氏の勢力が次第に衰えると、里見氏などの新興勢力の伸張を許した。現在の千葉市生実町に館を構えた小弓公方足利義明も、一時期この地に拠っており、その時の御所があったとされる場所は、五所という地名として残っている。

近世幕藩体制下では五井藩鶴牧藩旗本の陣屋として伊丹陣屋が知られている。

1871年(明治4年)7月の廃藩置県では菊間県、鶴牧県、鶴舞県が成立。その後同年11月の府県統合で木更津県に、1873年(明治6年)に印旛県新治県の一部と合併して千葉県が成立した。現在の市原市は市原郡のほぼ全域を市域としているが、1889年(明治22年)の時点で171箇村が確認されている。これが1945年昭和20年)までに5町16村にまとまり、更に昭和の大合併期である1954年(昭和29年)から1961年(昭和36年)にかけて姉崎町市原町五井町市津町南総町三和町加茂村の5町2村にまで統合された。

市制施行に際して

1963年昭和38年)に大千葉市建設を目論んで、当時の千葉市長宮内三朗五井町長に千葉市への編入を提案したが、もともと市原郡5町での合併を提案していた五井町長は反対し、さらに対抗策として姉崎町と五井町の2町が合併して南葉町(なんようちょう)を組織することを発表した[22]。しかし結局、千葉県知事の提案により市原郡5町が提案されたことで南葉町発足の計画は中止となり、町合併による新設という形で新自治体を組織することが決定した[22]。市名決定にあったって、当時市原郡内で2大勢力となっていた五井町と市原町との間で「五井市」とするか「市原市」とするかで争われたとされるが、最終的には郡名でもある「市原」を採用することに決定した[22]。その代わり、行政機関の中央は、最も発展していた旧五井町におき、市執行部の主要人事は、合併5町の中で市原町に続く規模であった旧姉崎町からとした[22]。このような経緯がありつつ、1963年(昭和38年)5月1日市原市が誕生した[28]

市制施行後

Thumb
千葉セクションより約1.5km南方の国本層が露出する養老渓谷

戦後に東京湾岸の埋め立てが進み、市原市は千葉港の一角に組み込まれた。市原市では特に石油産業などの化学工業を主とする企業の進出が多い。なお、高度成長期には、全国の工業地区と同様に、公害が多く発生しており、1974年(昭和49年)5月には、市原市立姉崎公民館(旧所在地)付近にある市原姉崎測定局にて、光化学オキシダント濃度が0.50ppmを超え、直ちに千葉県内で初となる光化学スモッグ警報が出された。1980年(昭和55年)3月31日防災行政無線が開局している。2005年(平成17年)4月1日に防災行政無線の夕方のチャイム「ハッピー市原」が放送開始[広報 1][注釈 10]。かつて存在した地方自治法第252条の26の3第1項に定める政令による特例市になる要件を満たしていたが、特例市にはならなかった。2017年11月にGSSPに市原市田淵養老川沿いの露頭で見られる、約77万年前の地層千葉セクション)が内定し、2018年には「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の名称で国の天然記念物に指定された[29]

年表

町村制施行後からの年表は以下の通りである[22][30]

公害

市原市は全国2位の製造品出荷額を誇る工業都市であり、特に石油化学工業に秀でており、大規模なコンビナートが形成されている[4]。これらは1955年昭和30年)頃から構築され始め、高度成長期頃になるとかなりの規模となっていた[4]。当時は現在よりも環境や人体に悪影響を及ぼしやすい装置で運用されていたため、度々環境問題が指摘されていた。1974年(昭和49年)5月には市原市姉崎測定局[注釈 11]にて光化学オキシダントの濃度が0.50ppmを超え、直ちに千葉県内で初となる光化学スモッグ重大緊急報が出された[22]。このようなことが一因となり、姉崎地区では欅が枯れるなどの被害が出ていた。なお現在、測定値に関して、その数値は改善傾向にあり、光化学スモッグ警報の発令は過去10年なく、光化学スモッグ注意報に関しても、年4 - 5回程度の発令で推移している[31]

災害記録

主な自然災害の記録は以下の通りである[11]

さらに見る 西暦(和暦), 名称 ...

行政区域変遷

さらに見る 西暦, 1891年 ...
Remove ads

文化

要約
視点

行事

  • 中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス
  • 上総いちはら国府祭り
  • 高滝ダム市民花火大会
  • 五井大市
  • 牛久朝市
  • 姉崎産業祭
  • 八幡臨海祭
  • 五井臨海祭
  • 花祭(鶴舞)
  • 稚児祭(鶴舞)
  • 椎津カラダミ

文化財

国・県指定および国登録文化財一覧[34]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...

伝統工芸品

市内の千葉県指定伝統工芸品製作者は以下の通りである[11]

さらに見る No., 種別 ...
Remove ads

姉妹都市

施設

要約
視点

行政機関

市役所

市役所支所

警察機関

警察署

交番・駐在所

  • 南総幹部交番
  • 姉崎交番
  • 有秋交番
  • 八幡宿駅前交番
  • 菊間交番
  • 藤井交番
  • 五井駅前交番
  • 五井西交番
  • 白金交番
  • 国分寺台交番
  • 辰巳台交番
  • ちはら台駅前交番
  • 青葉台駐在所
  • 青柳駐在所
  • 廿五里駐在所
  • 市西駐在所
  • 養老駐在所
  • 潤井戸駐在所
  • 東国吉駐在所
  • 内田駐在所
  • 鶴舞駐在所
  • 平三駐在所
  • 高滝駐在所
  • 里見駐在所

消防機関

本部

消防署

その他公的機関

ホール・会館

図書館

公民館・コミュニティセンター

医療施設

保健福祉施設

保健所

  • 市原保健所

保健センター・保健福祉センター

保育所・こども園

子育て支援

学校教育施設

幼稚園

小学校・中学校

高等学校

専修学校

高等教育機関

清掃・浄水施設

郵便局

普通郵便局

特定郵便局

  • 姉崎仲町郵便局
  • 市原青葉台郵便局
  • 市原有秋台郵便局
  • 市原桜台郵便局
  • 市原八幡郵便局
  • 市原菊間郵便局
  • 市原郡本郵便局
  • 市原五井郵便局
  • 市原五井東郵便局
  • 市原五井西郵便局
  • 市原若葉郵便局
  • 市原君塚郵便局
  • 市原国分寺台郵便局
  • 市原国分寺台西郵便局
  • 市原国分寺台南郵便局
  • 市原島野郵便局
  • 千種郵便局
  • 三和郵便局
  • 市原磯ヶ谷郵便局
  • 市原光風台郵便局
  • 市津郵便局
  • 市東郵便局
  • 市原辰巳台東郵便局
  • 市原辰巳台西郵便局
  • 市原牛久郵便局
  • 市原鶴舞郵便局
  • 市原戸田郵便局
  • 加茂郵便局
  • 里見郵便局
  • 高滝郵便局
  • 市原ちはら台郵便局

簡易郵便局

  • 内田簡易郵便局
  • 加茂古敷谷簡易郵便局
  • 平三簡易郵便局

博物館・美術館等

商業施設

工業施設

娯楽施設

名所

神社仏閣

遺跡

自然

交通

要約
視点

鉄道

Thumb
五井駅(JR東日本・小湊鉄道)
Thumb
姉ケ崎駅(JR東日本)
Thumb
養老渓谷駅(小湊鉄道)

市内を運行する鉄道路線として東日本旅客鉄道小湊鉄道京成電鉄の路線が市内を通る。

中心駅:五井駅[35]

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
内房線
京成電鉄
KS 千原線
小湊鉄道
小湊鉄道線
京葉臨海鉄道
臨海本線

バス

Thumb
市原バスターミナル
Thumb
市原鶴舞バスターミナル

中心となるバス停:市原バスターミナル市原鶴舞バスターミナル

  1. 一般路線バス
  2. 高速路線バス
    • アクアライン
    • 館山道・圏央道
      • 千葉線【カピーナ号】(日東・京成E):安房鴨川駅 - 天羽田杉浦 ― 県庁 - 千葉駅
      • 鴨川線【カピーナ号】(日東・京成E):千葉駅 - 天羽田杉浦 - 安房鴨川駅
      • 成田空港線(小湊・日東):木更津駅 - 市原BT - 成田空港

道路

Thumb
市原サービスエリア
Thumb
道の駅あずの里いちはら

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

市道

  • 市道1号線(川岸西広線)- 通称:市役所通り[36]
  • 市道2号線(君塚小田部線) - 通称:稲荷台通り[36]
  • 市道3号線(八幡宿駅前線) - 通称:飯香岡通り[36]
  • 市道6号線(八幡椎津線) - 通称:平成通り[36]

航空

市原市を中心とする30km圏内に2箇所の国際空港が存在する。

船舶

Thumb
千葉港第4区(五井地区)

国際拠点港湾

  • 千葉港(第4区)
    • 姉崎地区 - 姉ヶ崎港(拠点)
      • 八幡地区(市原港)
      • 五井地区

登場作品

要約
視点

市原市を舞台とした作品

市原市を撮影地とした作品

市原市を撮影地とした作品は以下の通りである[37]

関連する有名人

出生・出身有名人

スポーツ

文化

芸能

実業

その他

ゆかりのある有名人

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads