黒蜥蜴
日本の小説 ウィキペディアから
『黒蜥蜴』(くろとかげ)は、江戸川乱歩の長編探偵小説。および、作中に登場する女性盗賊の通称。小説は月刊誌『日の出』(新潮社)で1934年(昭和9年)1月号から12月号まで連載された。いわゆる乱歩の通俗連載長篇の一つで、宝石など「美しいもの」を狙う美貌の女賊・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎が対決する[1]。端々に乱歩が本分としている「エロ・グロ」の趣向がこらされている。
黒蜥蜴 | |
---|---|
訳題 | Black Lizard |
作者 | 江戸川乱歩 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 探偵小説 |
発表形態 | 雑誌連載 |
初出情報 | |
初出 | 『日の出』 1934年1月号-12月号 |
出版元 | 新潮社 |
刊本情報 | |
出版元 | 新潮社 |
出版年月日 |
1939年3月 NCID BA87718485 |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
あらすじ
要約
視点
帝都東京の暗黒街の一角、クリスマス・イブのパーティーで「宝石踊り」を舞い、左腕に黒いトカゲの刺青をしている美貌の夜の女王、その女こそ女賊黒蜥蜴であった。黒蜥蜴はその日の深夜に、恋人と恋敵を殺して庇護を求めてきた青年、雨宮潤一を死亡偽装させ、彼に部下としての忠誠を誓わせる。
黒蜥蜴の狙いは、Kホテルに滞在中の大阪の大宝石商岩瀬庄兵衛の令嬢、早苗の誘拐であった。黒蜥蜴は有閑マダム「緑川夫人」の名で同ホテルに宿泊して岩瀬父娘に近づき、すでに懇意になっている。岩瀬は相次ぐ警告文をもとに、素人探偵明智小五郎に依頼して、その身辺警護に当たらせていたが、緑川夫人はその明智とも顔見知りになっていた。
12時に早苗を奪いに来るという予告状が来る。明智と緑川夫人はトランプに興じながら、早苗の誘拐の可否について賭けをするが、12時、奥のベッドに寝ているのは、マネキンの頭であった。緑川夫人は明智をあざ笑うが、そこに明智の部下がトランクに入れられてさらわれた早苗とともにあらわれた上、明智が彼女の正体を暴露したため、立場は逆転する。しかし黒蜥蜴は明智からピストルを奪っていたため、再度、早苗の誘拐を試みるとの言葉を残し部屋を退出、男装してまんまと逃亡する。
明智と岩瀬は、大阪の自邸奥深くに早苗を匿うが、購入したばかりの応接椅子セットを利用した「人間椅子」のトリックにより、早苗はついに誘拐される。

黒蜥蜴は早苗とダイヤモンド「エジプトの星」の交換を岩瀬に要求。通天閣塔上で岩瀬は緑川夫人にそれを手渡す。黒蜥蜴は自分に何かあった場合はすぐさま早苗をなきものにできるようにするため、双眼鏡で監視できるそこを選んだのであった。岩瀬を先に帰したあと、緑川夫人は売店のおかみさんと着物を交換してもらい、売店の主人に付き添ってもらって通天閣を脱するが、実は売店の主人は明智の変装だった。明智はそのまま黒蜥蜴を追跡する。
黒蜥蜴は所有の小型蒸気船で、捕らえた早苗、そして部下の男らとともに東京に戻る。しかし早苗をさらうのに使った長椅子の中から明智の声が聞こえてきたので、宿敵同士の会話を交わしたあと、黒蜥蜴は部下に命じて、長椅子もろとも海に投げ込む。それを聞いて早苗は絶望のため泣き出すが、好敵手明智を失った黒蜥蜴もまた号泣しだす。
やがて、東京湾の埋め立て地の廃倉庫の地下にあるアジトに黒蜥蜴一行はたどりつく。そこには内外の宝石、美術品のほかに、全裸の美男美女の剝製がいくつも飾られていた。早苗もまた剥製とされる日まで全裸で、ひとりの全裸の美青年がいる檻に投げ込まれる。しかしいつの間にか、剥製に服が着せられているという事態が起こる。美青年が早苗をかばうのもあって不機嫌の爆発した黒蜥蜴は早苗をすぐに水槽に入れて殺すよう部下に指示するが、水槽に入れられていたのは剥製のひとつだった。動転する黒蜥蜴はさらに、明智お手柄、早苗自宅に戻るという新聞を見て仰天する。そこに職工姿に化けていた潤一が明智であることを明かし、そして剥製のふりをしていた刑事が動き出す。あの船中、長椅子の中にいたのは明智ではなく、蒸気船火夫の松公で、明智はそれ以来、松公に化けていたのだ。明智は、大阪の岩瀬邸から黒蜥蜴一味がさらった早苗は、明智が見つけてきた替え玉であったと説明する。明智にエジプトの星を奪い返され、ピストルの弾も抜き取られていた黒蜥蜴は自室に駆け込み毒を仰ぐ。ひとり駆け付けた明智に、唇を求め、女賊は絶命する。
解説
本作執筆前の1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけては、探偵小説家江戸川乱歩にとってスランプの時期であり、創作の方向性に迷ってほぼ休筆状態にあった。このスランプの大きな要因は、乱歩が本来目指していた「本格」推理ものが思ったより反響がないために、『蜘蛛男』を始まりとする大衆受けする「変格」もの、いわゆる通俗スリラーに力をいれる方向へ舵を切ったものの、そのあまりの人気、注文により、ネタがつき、疲弊し、また再び通俗スリラーの方向でいいのか迷いが生じてきたたことにあった。しかし、1933年末より、乱歩は『悪霊』『妖虫』、そしてこの『黒蜥蜴』の連載開始により復活する。最初に連載をはじめた『悪霊』こそうまく書き進めず3回で中絶してしまったものの、続く『妖虫』とこの『黒蜥蜴』は大好評をもって迎えられ、特に本作『黒蜥蜴』は乱歩の代表作のひとつとなった。この2作の連載中にさらに同趣向の『人間豹』も連載開始をしている。
本文で女賊の名は初出では「黒蜥蜴」だが、のちの出版で乱歩が「黒トカゲ」と改めている。
登場人物
- 黒蜥蜴
- 前歴、本名その他一切不明の美貌の女盗賊。左の腕に黒いトカゲの刺青があり、「黒蜥蜴」と通称されている。夜の東京の暗黒街の華であり、10年にわたって「美しいもの」、特に宝石を蒐集してきた盗賊団のボスである。部下が考案した人間剥製化による、さまざまな人種の若い男女の剥製試作品を「美しいもの」のコレクションに加えている。変装の名人で、大胆不敵かつ手段を選ばず、一度狙いを定めた獲物は逃がさない。自家用船を持ち、東京湾埋め立て地の廃倉庫の地下に収集美術品の展示館を兼ねたアジトを構えている。本名は不明であり、前半で自称した緑川も姓のみしか記述されていない。
- 岩瀬庄兵衛
- 在阪の富豪で宝石商を営む。所蔵する大型ダイヤモンドの逸品「エジプトの星」と、愛娘・早苗を黒蜥蜴に狙われている。
- 岩瀬早苗
- 庄兵衛の令嬢。秀でた美貌ゆえ、「エジプトの星」共々黒蜥蜴の標的にされ、人間剥製候補とされてしまう。
- 雨宮潤一
- 恋人と恋敵を殺害した青年。「山川健作」と名を変え、黒蜥蜴に部下として匿われている。
- 松公
- 黒蜥蜴の所有する蒸気船の火夫(ボイラーマン)。
- 桜山葉子
- 大阪に住む天涯孤独の若い女性。失業して自殺しようと考えていたが、謎の老人からある仕事を持ちかけられ、これをひき受ける。
- 香川青年
- 剥製候補として、黒蜥蜴の虜囚となっている美青年。
- K子
- 早苗が来る少し前まで人間檻の中に全裸で閉じ込められていた少女。現在は人間剥製として陳列されている。
- 明智小五郎
- 幾多の難事件を解決してきた日本を代表する素人探偵。岩瀬老人の依頼を受け、身辺警護についている。本作では小林少年は登場せず、数人の部下を率いている。
改作版
- 『黒い魔女』(名探偵明智小五郎文庫2、1957年(昭和32年)12月、ポプラ社刊)
- 少年少女向けにリライトされた作品で、氷川瓏による代作である。「少年探偵シリーズ」(ポプラ社刊)にも収録され、ロングセラーとなった。
テレビドラマ版
要約
視点
多くは原作の戦前ではなく、各作品当時の現代に舞台を変えている。2024年版は「昭和40年頃の雰囲気と現代を織り交ぜた架空の時代」[2]を背景にしている。『乱歩R』第4話「黒蜥蜴2004世紀末美少年ランド」は「3代目明智小五郎」を登場させるなどパロディー色が濃い。
- 江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎「黒蜥蜴」より『ダイヤモンドを喰う女』
- 『明智探偵事務所』
- 土曜ワイド劇場・江戸川乱歩の美女シリーズ第8作「黒蜥蜴」より『悪魔のような美女』
- 水曜ロードショー・江戸川乱歩傑作シリーズ『黒蜥蜴』
- 月曜ドラマスペシャル『美しき悪女の伝説 黒蜥蜴』
- 『乱歩R』第4話「黒蜥蜴2004世紀末美少年ランド」
- ドラマスペシャル 江戸川乱歩生誕120周年没後50年記念『黒蜥蜴』[3][4][5]
- 特集ドラマ『黒蜥蜴-BLACK LIZARD-』[7]
- 江戸川乱歩原作 名探偵・明智小五郎「黒蜥蜴」[2][8]
漫画版
- 『黒とかげ』(1971年(昭和46年)4月号 - 8月号)
- 『黒蜥蜴 名探偵登場!』(2002年(平成14年)12月、朝日ソノラマ刊)
- JETによる書き下ろし単行本。
- 『黒蜥蜴』(2007年(平成19年)、『コーラス』3月号・4月号)
- 北沢バンビによる連載。
- 『江戸川乱歩異人館』
- 山口譲司による連載。「明智小五郎×虯女〜黒蜥蜴」に登場。
- 『黒トカゲ』
- 森下裕美作画。2019年刊。完全なギャグ版だが、奥付も含め江戸川乱歩を漫画家の名と並記しており、パスティーシュというより原作漫画である。主要人物、展開など原作のポイントも抑えている。新たに明智の甥、姪、黒トカゲ一味で副首領格の長身美女・ヒナ(雨宮は自分は彼女に次ぐナンバースリーだと自称しているが、松吉に実はブービー賞だとからかわれている)などを配置、伊東温泉ハトヤを主舞台にしている点などがオリジナル。また、一味はかなりな大人数である。
ラジオドラマ版
戯曲版
要約
視点
『黒蜥蜴』は、劇作家によって戯曲化も行われている。有名なものとしては三島由紀夫による戯曲が挙げられ、これは1961年(昭和36年)、雑誌『婦人画報』12月号に初掲載され、1969年(昭和44年)5月に牧羊社より単行本刊行された[9][10]。初演は1962年(昭和37年)3月にプロデューサー・システムによりサンケイホールで、黒蜥蜴を初代・水谷八重子、明智を芥川比呂志で上演された[11]。
乱歩の「自註自解」によると、三島は子供の頃から本作の愛読者で、当初小牧正英舞踊団のための劇化を打診され、乱歩も承諾していたが中止となった[1]。その後、演劇プロデューサーの吉田史子のために書き下ろしたのが三島版『黒蜥蜴』であり[12]、乱歩はこの戯曲を「江戸川乱歩原作による三島由紀夫作」としている。三島の台本を読んだ乱歩は「なるほど、こうすれば奇抜な面白い劇になるなと感じられるようなものであった」と述べ、宣伝ビラに「私も上演を待ちかねている」と書いている[1]。最後の黒蜥蜴の死の場面に三島の美学が凝縮されている[13]。
三島は戯曲化するにあたり、「女賊黒蜥蜴と明智小五郎との恋愛を前景に押し出して、劇の主軸」にし[12]、種々の歌舞伎の手法を取り入れながら、「原作の耽美主義」「デカダンス」を強調して「美的恐怖恋愛劇に仕立てた」と説明している[12][14]。
三島版『黒蜥蜴』は多数の団体により幾度も舞台上演され、多くの演出家が手掛けており、女盗賊「黒蜥蜴」役もまた多くの名優たちによって演じられてきた。戯曲では「雨宮潤一と桜山葉子」のように乱歩の原作にはない恋愛模様が描かれている[12]。原作では東京に始まり大阪へと舞台が移るが、三島による戯曲版では逆で、「エジプトの星」の受け渡し場所も、東京タワーに変更されている[12]。
舞台作品における黒蜥蜴といえば、美輪明宏の代表作で、丸山明宏時代から数十年にわたり幾度も演じている。美輪は主演のみならず、演出・美術・衣装・音楽・人選等も自ら手がけている。近年は三島以外に、橋本治による戯曲化もある。
歌舞伎の「割りぜりふ」の技巧を取り入れ、明智と黒蜥蜴が交互にセリフを重ねたあと、「でも最後の勝利は私のもの」と声を揃えるくだりは非常に有名で、三島戯曲をクレジットしていないテレビ映画(1979年版など)にもアレンジして流用されることがある。
2017年の劇団新派公演は江戸川乱歩原作を底本に新派文芸部の齋藤雅文が脚色したオリジナル脚本を書き下ろしており[15]、相違点として歌舞伎の「早替り」や「暗闘」などを取り入れているほか、黒蜥蜴の狙う宝石の名が「クレオパトラの涙」となっている。舞台は原作同様に東京から始まり大阪に移る趣向であり、「クレオパトラの涙」の受け渡し場所は通天閣の展望台である。オリジナルの登場人物として刑事片桐などが設定されている[16]。
三島戯曲の単独刊行本
- 『黒蜥蜴』(牧羊社、1969年5月20日) NCID BN15355209
- 特装限定版『黒蜥蜴』(牧羊社、1970年1月15日)
- 装画:FIDUS。造本:直木久蓉。A4変型判。154頁。総革装(紅色革、紫色革の2種)、天金、左右合わせ函、段ボール外函。
- 口絵カラー写真1頁1葉(舞台写真:丸山明宏。撮影:山田健二)。
- 本文2色刷。本文に蜥蜴のレリーフ(空押し)あり。本文、奥付、扉に装画6葉(FIDUS)。
- 限定350部(記番・署名入)。350部本の表紙は紅色で天金装だが、中にベージュ色のもの、三方金のものあり。
- ※ 非売品の著者本(表紙は紫色、三方金)も50部あり。
- 文庫版『黒蜥蜴』(学研M文庫、2007年6月25日)
- 英文版『Mishima on Stage the Black Lizard and Other Plays』(訳:Mark Oshima)(Univ of Michigan Center、2007年1月)
- 文庫版『若人よ蘇れ・黒蜥蜴 他一篇』(岩波文庫、2018年11月17日)
- 解説:佐藤秀明
- 収録作品:「若人よ蘇れ」「黒蜥蜴」「喜びの琴」
全集収録
- 『三島由紀夫全集22(戯曲III)』(新潮社、1975年3月25日)
- 『三島由紀夫戯曲全集 下巻』(新潮社、1990年9月10日)
- 『決定版 三島由紀夫全集23巻 戯曲3』(新潮社、2002年10月10日)
おもな舞台公演
- プロデューサー・システムによる3月サンケイ公演
- 松竹+東急提携15周年記念 名作特別公演
- 丸山明宏大阪公演
- 小川真由美・中山仁特別公演
- 東京オペラ・プロデュース第22回定期公演 創立10周年記念[17]
- 11月特別公演
- 中日劇場公演
- 3月特別公演
- フロムスリー製作公演
- ドラマチックオフィス企画制作公演
- 篠井英介ひとり芝居『女賊』
- パルコ劇場30周年記念公演
- 2003年(平成15年)3月5日 - 30日 東京・ル・テアトル銀座、4月3日 郡山市民文化センター、4月5日 - 6日 仙台・宮城県民会館、
4月10日 - 12日 名古屋・愛知厚生年金会館、4月15日 - 16日 広島郵便貯金ホール、4月18日 - 19日 福岡サンパレスホール、
4月23日 富山・オーバード・ホール、4月26日 長野県民文化会館大ホール、4月29日 浜松・アクトシティ浜松、5月2日 - 10日 大阪厚生年金会館芸術ホール - 脚本:三島由紀夫。演出・美術・音楽・衣裳:美輪明宏。照明:戸谷光宏。音響:高橋巌。舞台監督:北条孝、佐川明紀。制作:祖父江友秀
- 出演:美輪明宏、髙嶋政宏、木村彰吾、須藤温子、有田麻里、田口計、ほか
- 2003年(平成15年)3月5日 - 30日 東京・ル・テアトル銀座、4月3日 郡山市民文化センター、4月5日 - 6日 仙台・宮城県民会館、
- T.P.T 「THEATRE PROJECT TOKYO」58
- 宝塚歌劇団花組公演 『明智小五郎の事件簿-黒蜥蜴』
- 明治座創業140周年記念『黒蜥蜴』
- パルコ劇場40周年記念公演
- 東京芸術劇場 プレイハウス公演『黒蜥蜴』
- 2015年(平成27年)9月4日 - 9月21日
- 脚本:三島由紀夫。演出・美術・衣裳・主演:美輪明宏
- 出演:美輪明宏、木村彰吾、中島歩、團遥香、白川和子、ほか
- オペラ《黒蜥蜴》
- 2016年(平成28年)7月9日、10日(各日2回、計4公演) 北千住シアター1010(せんじゅう)
- 脚本:三島由紀夫。作曲・演出:青島広志
- 花形新派公演『黒蜥蜴』
- 梅田芸術劇場公演『黒蜥蜴』
- CCCreation公演『黒蜥蜴〜Burlesque KUROTOKAGE〜』[19][20]
朗読劇
2023/1 ノサカラボ『名探偵の継承』朗読劇「黒蜥蜴」
原作:江戸川乱歩 / 構成・演出:野坂実 / 脚本:穴吹一朗 / 1月18日 - 22日 シアターミクサ
■出演■
- 1/18 18:00 福圓美里、明坂聡美、野島健児、梶原岳人
- 1/19 18:00 桑島法子、明坂聡美、佐藤拓也、今井文也
- 1/20 13:00 名塚佳織、能登麻美子、吉野裕行、今井文也
- 1/20 18:00 能登麻美子、大原さやか、吉野裕行、今井文也
- 1/21 13:00 大原さやか、佐藤利奈、関智一、安元洋貴
- 1/21 18:00 佐藤利奈、明坂聡美、安元洋貴、関智一
- 1/22 12:00 釘宮理恵、福圓美里、竹内栄治、関智一
- 1/22 17:00 茅野愛衣、名塚佳織、関智一、竹内栄治
映画(戯曲版)
『黒蜥蜴』は2度映画化されているが、いずれも三島由紀夫の戯曲を原作とした「三島戯曲の映画化」である。乱歩「自註自解」によると、三島の戯曲上演の前売りの段階から映画各社から映画化の話があり、吉田史子プロデューサーが大映に決めた。
2作とも日本よりも海外での評価や知名度、人気が高いことで知られ[21]、特に1968年(昭和43年)の深作欣二監督版はクエンティン・タランティーノの『キル・ビル』に影響を与えた[22]。
大映1962年版
ミュージカル映画『黒蜥蜴』1962年(昭和37年)3月14日封切。1時間42分、カラー・大映スコープ作品。公開時の惹句は、「七つの仮面をもつ黒蜥蜴と名探偵明智小五郎の一騎打ち!」である[23]。
- 製作・配給:大映東京。監督:井上梅次。原作戯曲:三島由紀夫。脚本:新藤兼人。音楽:黛敏郎。撮影:中川芳久。照明:安田繁。録音:橋本国雄。美術:間野重雄。編集:鈴木東陽。助監督:大石要
- 作詞:三島由紀夫。(主題歌「黒蜥蜴の歌」、挿入歌「黒とかげの恋の歌」、「用心棒の歌」)
映像ソフト化
- 1980年代に大映ビデオからVHSが発売された。本来シネスコサイズの映像をビスタサイズで収録しており、画面がやや縦長となっている。
- 1988年11月25日、パイオニアLDCからニューマスター版のレーザーディスク発売された(販売:大映ビデオ)。
- 1990年代に大映ビデオから「大映ビデオミュージアム」レーベルの1本としてVHSが発売された。
- 2013年11月22日、角川書店からDVDが発売された。
松竹1968年版
映画『黒蜥蜴』1968年(昭和43年)8月14日封切。1時間26分、カラー・ワイド作品。
- 製作・配給:松竹大船。監督:深作欣二。原作戯曲:三島由紀夫。脚本:成沢昌茂、深作欣二。音楽:冨田勲。製作:織田明。撮影:堂脇博。照明:三浦礼。録音:田中俊夫。調音:佐藤広文。美術:森田郷平。編集:浦岡敬一。監督助手:大江英夫。メークアップ・アーチスト:工藤貞夫
映像ソフト化・テレビ放送
- 1980年代にRCA コロムビア・ピクチャーズ・インターナショナルビデオからVHSが発売された。
- 上記のビデオ版を除いて、日本国内では長らく映像ソフトは発売されていなかったが、2025年6月11日に松竹からブルーレイ・DVDが発売される予定。(1969年製作の「黒薔薇の館」と2枚組セット)
- 2005年に東映チャンネルで深作欣二特集の一環として放送された。
- 2014年1月11日にWOWOWで美輪明宏特集の一環としてテレビ放送された。その後、何度かリピート放送も行われている。
エピソード
三島は、この映画のコンビ(深作欣二、丸山明宏)で、自身のオリジナル映画作品を作ろうと意欲を燃やし、1968年(昭和43年)に幻想的なストーリーの原案を書いていた[24][25]。そして、それを元に松竹が脚本を作ったが、「膨らませ方が自分のイメージと違いすぎる」と三島が申し出たため、そのまま映画化は立ち消えとなった[24][25]。
その三島の原案ストーリーでは、麻薬の取引の話などがあり、時代を先取りし過ぎて実現が難しかったのではないかと見られている[24][25]。三島の原案原稿と、それについて話している三島の肉声テープは、元松竹プロデューサーの織田明が所有していて、1992年(平成4年)に公表された[24][25]。
黒蜥蜴を演じた女優・俳優
(☆印は、明智小五郎 役の俳優)
- 戯曲
- 新派
- オペラ
- 中村邦子 - ☆山村民也
- 松田麻美 - ☆古沢利人
- 江口二美 - ☆古沢利人
- 宝塚歌劇
- 映画
- テレビドラマ
- ラジオドラマ
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.