出口 典雄(でぐち のりお、1940年5月2日 - 2020年12月16日[1])は、日本の演出家。劇団シェイクスピア・シアター主宰、同劇団附属演劇研究所講師。 来歴・人物 島根県松江市生まれ[2]。東京大学文学部美学科卒業。 1965年、文学座に入座。小田島雄志による「シェイクスピア研究会」に参加。 1972年、劇団四季へ移籍。 1975年、劇団シェイクスピア・シアターを旗揚げ。渋谷の小劇場ジァン・ジァンを拠点に『十二夜』の上演をスタートとしてシェイクスピア戯曲全37本の上演を目指す。翻訳は小田島雄志が担当。 1978年、第13回紀伊國屋演劇賞演出部門個人賞受賞。 1981年、『アントニーとクレオパトラ』の上演をもって全37作品の上演を達成。一人の演出家によるシェイクスピア全作品の演出・上演は世界初である。 現代風の演出に対して、福田恆存が批判し、NHK教育テレビで「Gパンハムレットを叱る」の題で、福田と出口の、それぞれのインタビューを組み合わせた疑似論争が行われた。 2020年12月16日、誤嚥性肺炎のため、死去[3]。80歳没。 主な演出作品 シェイクスピア戯曲全37作品 1975年~現在(シェイクスピア・シアター) 各地の高校で芸術鑑賞会としての公演も行っている。 シェイクスピア・シアター以外での主なシェイクスピア演出 1968年『ハムレット』(文学座) 1971年『十二夜』(文学座) 1972年『ハムレット』『トロイラスとクレシダ』『ロミオとジュリエット』(文学座アトリエ公演「シェイクスピア・フェスティバル」に於いて連続上演、出演:江守徹、倉野章子ほか) 1990年『夏の夜の夢』(シアターコクーン、出演:柴俊夫、峰さを理、宮崎美子、山下裕子ほか) 1991年『ペリクリーズ』(グローブ座カンパニー、出演:上杉祥三、山崎清介、峰さを理ほか) シェイクスピア作品以外の演出 1974年『天保十二年のシェイクスピア』(井上ひさし作、初演) 西武劇場(現PARCO劇場)プロデュース。 於:西武劇場。 出演:木の実ナナ、峰岸徹、観世栄夫、根岸明美、ほか。 1980年『三人姉妹』(アントン・チェーホフ作) 1984年『黒蜥蜴』オペラ全二幕(三島由紀夫原作)[4] 東京オペラ・プロデュース。 於:日本都市センターホール。 1985年『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(トム・ストッパード作) PARCO劇場製作。 於:パルコパート3。 出演:角野卓造、矢崎滋、ほか。 1987年『ブラック・コメディ』(ピーター・シェファー作) 博品館劇場製作。 於:博品館劇場。 出演:矢崎滋、山口果林、ほか。 1987年『朱雀家の滅亡』(三島由紀夫作) 銀座セゾン劇場(現ル・テアトル銀座)企画。 於:銀座セゾン劇場。 1989年『カム・ブロー・ユア・ホーン』(ニール・サイモン作) 博品館劇場製作。 於:博品館劇場。 1992年『マリアの首』(田中千禾夫作) 地人会、新劇団協議会主催。 於:パナソニック・グローブ座(現東京グローブ座)。 出演:寺田路恵、たかべしげこ、磯部勉、ほか。 1995年『耳に蚤(疑いのとりこ)』(ジョルジュ・フェドー作) 劇団NLT。 2001年『桜の園』(アントン・チェーホフ作) 2002年『新ハムレット』(太宰治作) 2005年『エビスくん』(重松清原作) 2005年『シェイクスピア・リハーサル』(出口典雄作) 2007年『こころ』(夏目漱石原作) 著書 シェイクスピアは止まらない(1988年、講談社) シェイクスピア作品ガイド37(2006年、成美堂出版)※監修。 脚注 [1]朝日新聞2020年12月22日朝刊 [2]『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.551 [3]“劇団シェイクスピアシアター主宰・出口典雄、誤嚥性肺炎のため80歳で死去”. ステージナタリー (2020年12月22日). 2020年12月22日閲覧。 [4]昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター 外部リンク 劇団シェイクスピアシアター 出口典雄本人によるブログ(2013年で更新停止)この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.