Loading AI tools
落語家が高座に上がる際にかかる音楽 ウィキペディアから
落語における出囃子(でばやし)は、落語家が高座に上がる際にかかる音楽であり、寄席囃子のひとつである。寄席や落語会では、落語家に限らず、芸人が登場する際の音楽全てを指すことがある。出囃子 (お笑い)も参照。
元は上方落語のみで出囃子を用いたが、東京でも大正期に睦会が取り入れるようになった。それまでは片シャギリのみであった。
演奏に使用されるのは主に三味線、太鼓、笛、当り鉦など。演奏する人のことを「下座」、「お囃子」と言う。上方、東京とも、三味線は専門の下座演奏家(「三味線方」という。全員女性)[1][2][3] が、笛と太鼓は前座の落語家(「鳴り物方」という)が演奏する。太平洋戦争前の上方落語では、落語家なのに落語をせずに下座でお囃子演奏のみを行う者を「ヘタリ」と呼んでいた。
落語家ごとに使われる曲目が異なっている。通は曲を聴いただけで、どの落語家が出てくるかを知る。たとえば「野崎」の出囃子がかかると、上方では「春團治や」、東京では「黒門町だ」と期待する。春風亭柳好(野ざらしの柳好)が存命時、「梅は咲いたか」の出囃子が流れると「柳好だ」、「柳好だ」とざわめきが起こり、拍手があがった。このように寄席の雰囲気を作り出す効果がある。
井上りち(落語協会所属お囃子)の調査によると、東京の寄席で出囃子が使われるようになり、寄席に様々な前歴を持つ三味線奏者の女性がお囃子として常駐するようになったのは落語協会が発足した1924年前後の大正時代だという[4]。1960年代にお囃子の高齢化と人材不足が深刻になり、1979年に落語協会で「おはやし教室」を開催したところ200人以上の参加者があり、翌年の1980年(昭和55)年以降、国立劇場において大衆芸能(寄席囃子)の募集・研修が行われるようになった[4]。現在、落語協会・落語芸術協会の寄席囃子奏者は太田その(落語協会所属、東京芸術大学邦楽科卒業)を除いて研修を経た者のみとなった[4]。
寄席囃子研修生の応募資格は、中学卒業以上原則として年齢45歳以下で長唄三味線の素養がある女子。作文や実技・面接による選考を経て、全日制で2年間の研修を受ける。研修修了後は落語協会・落語芸術協会どちらかの所属となり、寄席や落語会で寄席囃子として演奏する[5]。寄席番組表に名前が掲載される際には、寄席囃子担当者は落語協会は「名字+ひらがな2文字(もしくはひらがな2文字のみ)」の表記、落語芸術協会は「本名+社中」の表記がされている。
寄席囃子研修生から協会に所属、のちに芸人門下に入り直して寄席での修業を経た後に色物芸人になった者には檜山うめ吉・桂小すみ (共に落語芸術協会)がいる。
両協会所属の寄席囃子奏者の定年は70歳、更新は73歳まで可能[4]。
なお、円楽一門会には上記とは別に専属のお囃子担当者が複数名いるが[6]、落語立川流には創立以来お囃子担当者は存在せず(2019年現在)、必要な場合は他団体の演奏者に委嘱する形となる。
一般的には、落語家自身の雰囲気や芸風にあわせて下座が決める。長唄を元とする事が多い。出身地に因むものや、自身の歌っている曲を元とする事もある。前者の例として林家こん平の『佐渡おけさ』、後者の例として月亭方正の『ヤマザキ一番』がある。
近年では、二つ目に昇進する時に、落語家の側から出囃子の曲をリクエストすることもある。出囃子を持つことが出来るのは二つ目以上である。
出囃子を専門にして長い下座は、落語家の所属団体に関係無く、出囃子を一通りこなすことが可能である。しかし下座を担当して間もなかったり、あるいは地方の落語会で地元の人に演奏を頼む場合になると、あまり有名でない曲や、その落語家しか使っていない長唄や、洋楽やポップスなど長唄以外の曲を出囃子にしている落語家は、有名な長唄を代用曲として演奏してもらうことなる。前者の例として三遊亭好楽が普段は『づぼらん』だが代用に『元禄花見踊』、後者の例として三遊亭小遊三が普段は『ボタンとリボン』だが代用に『春はうれしや』などがある[7][8]。その下座が演奏可能な範囲から別の選択をする場合もある。
また、NHKラジオ第1放送の『真打ち競演』では、出番順に出囃子が固定されており、トリ(主任)を務める3番手の出演者は必ず『東京音頭』が演奏されていたが、2021年頃から出演者のオリジナルの出囃子が用いられるようになっている。
演じる演目に合わせて出囃子の曲を使い分けている落語家もいる。例として林家たい平が普段は『ぎっちょ』だが、「ドラ落語」を演じるときは『ドラえもんのうた』を使用している。また柳家喬太郎は普段は『まかしょ』だが、ウルトラマンが題材の落語を演じるときは『ウルトラマンの歌』、また自作の新作落語を演じる時は『東京ホテトル音頭』が用いられる。
所属団体が異なっていたとしても、落語会などでは稀に同じ出囃子を使用している演者が共演する場合もあり得る。その場合は話し合いなどにより一方の演者が別の出囃子を代用するケースがみられる。例として十一代目桂文治と三代目古今亭圓菊は『武蔵名物』(どちらも先代も同じ出囃子であった)を使用しており、先代同士がトラブルになった経緯も理解していたため、落語会で共演した際に当代文治は『武蔵名物』、当代圓菊は二ツ目時代に使用していた『鉄道唱歌』を代用した事例がある。
寄席で落語と同じ体裁を取る色物の出囃子も一部表記する。太字は現役の芸人。
題名 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 | 題名 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長崎さわぎ | 笑福亭たま | 古今亭駒治 | ||||||||
長崎ぶらぶら節 | 春風亭正朝 三遊亭らっ好 | |||||||||
浪花小唄 | 笑福亭希光 桂団朝 | 国分健二 | ||||||||
並木駒形 | 立川志遊 | 三笑亭笑三 二代目柳家小はん | ||||||||
楠公 | 六代目柳家小さん 七代目月亭文都 | 柳家さん吉 | ||||||||
十代目柳家小三治 四代目三遊亭小圓遊 | ||||||||||
古今亭菊龍 | 三遊亭楽之介 春風亭鹿の子 | |||||||||
俄獅子 | 登龍亭獅篭 入船亭扇里 | 九代目入船亭扇橋 | 俄獅子(くるい) | 六代目柳亭左龍 | 俄獅子くずし | 三遊亭小歌 | ||||
猫じゃ猫じゃ | 江戸家まねき猫 五代目江戸家猫八 立川志ら門 四代目桂米紫 | 柳家小半治 四代目三遊亭市馬 四代目江戸家猫八 四代目桂塩鯛 | ||||||||
軒すだれ | 四代桂小文枝 | 桂三枝 | ||||||||
野毛山 | 七代目桂才賀 六代目古今亭今輔 | 五代目古今亭今輔 三代目三遊亭圓右 | 古今亭今輔代々の出囃子 | |||||||
野崎 | 三代目桂小南 四代目桂春團治 | 八代目桂文楽 二代目桂小文治 九代目桂文治 二代目桂小南 初代桂春團治 二代目桂春團治 三代目桂春團治 二代目三遊亭百生 | 桂春團治代々の出囃子 桂小南代々の出囃子 | |||||||
乗合船 | 入船亭扇海 | 古今亭文菊 桂伸衛門 |
題名 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 | 題名 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
俳諧師 | 三遊亭小圓右 林家まめ平 | ||||||
ハイカラ節 | 柳家さん枝 春風亭昇羊 | ||||||
ハイサイおじさん | 六代目全亭武笙 三笑亭可風 | ||||||
博多どんたく | 神田紅 | 柳家菊語楼 三遊亭若馬 | |||||
白鳥の湖 | 三遊亭白鳥 | ||||||
走れコウタロー | 三遊亭好太郎 | ||||||
箱根八里 | 六代目五街道雲助 | 桂南八 桂夏丸 | 三下り箱根八里 | 三代目蜃気楼龍玉 | |||
鳩 | 三遊亭らん丈 立川志ゑん 立川成幸 | 立川志らく | |||||
花 | 二代目林家木久蔵 | ||||||
花笠音頭 | 春風亭昇りん 四代目宝井琴凌 | 桂南治 | |||||
花咲かじいさん | 三代目桂文雀 | ||||||
花嫁人形 | 立川志らく | ||||||
春風がそよそよと | 十一代目柳家小きん 立川吉幸 | ||||||
春雨[要曖昧さ回避] | 柳家小里ん 桂春雨 | ||||||
春雨のおくり | 桂鷹治 | 五代目柳家小蝠 | |||||
春はうれしや | 笑福亭鶴光 三遊亭小遊三 初音家左橋 三遊亭楽麻呂 | ||||||
万才くずし | 二代目橘家蔵之助 二代目三笑亭夢丸 林家愛染 | ||||||
DO ME | 二代目月の家小圓鏡 | ヒゲのテーマ | |||||
雛鶴三番叟 | 古今亭八朝 柳家はん治 三代目桂歌之助 | 新二ツ目披露目用 | |||||
昼まま | いなせ家半七 | 二代目桂枝雀 | |||||
深川くずし | 桂富丸 七代目柳亭燕路 立川志ら玉 昔昔亭桃之助 笑福亭学光 | ||||||
不思議なポケット | 立川談大 立川小春志 | ||||||
藤娘 | 桂扇生 林家のん平 桧山うめ吉 林家染二 | 初代古今亭志ん五 | |||||
富士の山 | 橘家半蔵 柳家ふくびき | ||||||
双面 | 春風亭一蔵 | ||||||
二ツ巴 | 四代目三遊亭圓歌 | 三代目三遊亭圓歌 | |||||
二ツ目の上がり | 立川かしめ | 春風亭百栄 昔昔亭A太郎 | |||||
二人椀久 | 立川小春志 | ||||||
復興節 | 笑福亭生寿 | 二代目桂南天 | |||||
舟行き | 六代目笑福亭松鶴 | ||||||
ボタンとリボン | 三遊亭小遊三 | ||||||
北海盆唄 | 三遊亭道楽 柳亭市童 | ||||||
ぼんちかわいや | 柳家福多楼 笑福亭仁嬌 | ||||||
本調子鞨鼓 | 四代目春雨や雷蔵 桂千朝 | 三代目三遊亭金馬 二代目三遊亭金翁 | |||||
本調子のっと | 十代目鈴々舎馬風 六代目桂文吾 三代目神田松鯉 三遊亭道楽 | ||||||
ホームランブギ | ナイツ |
題名 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 |
---|---|---|---|
マイムマイム | カンジヤマ・マイム | イスラエルの曲 | |
まかしょ | 柳家喬太郎 桂わかば | ||
松の木小唄 | 三遊亭天どん | 三遊亭白鳥 | |
松の緑 | 五代三遊亭金馬 神田山緑 旭堂南龍 | ||
まっくろけ節 | コントD51 金原亭小駒 笑福亭仁扇 | 春風亭橋之助 | |
将門 | 鈴々舎馬桜 三遊亭楽之介 三代目柳亭小痴楽 | 五代目柳亭痴楽 桂歌蔵 | |
三亀松三番 | 六代目玉屋柳勢 | 山遊亭くま八 | |
祭囃子 | 二代目林家三平 三笑亭夢花 笑福亭べ瓶 | 初代林家三平 | |
鞠と殿様 | 林家彦いち らむ音 桂文福 | 童謡 | |
宮さん宮さん | 林家木久扇 六代目三遊亭圓雀 | 軍歌 | |
都囃子 | 十代目土橋亭里う馬 九代目春風亭柳枝 春風亭かけ橋 三遊亭京楽 露の都 | 九代目土橋亭里う馬 三代目三遊亭小金馬 三遊亭金遊 三笑亭夢花 二代目三遊亭百生 三代目桂米朝 | |
都風流 | 林家正雀 三遊亭萬窓 | 長唄 | |
武蔵名物 | 十一代目桂文治 三代目古今亭圓菊 | 十代目桂文治 二代目古今亭圓菊 | 『元禄花見踊』の一節 |
娘道成寺 (チンチリレンの合方) | 四代目入船亭扇蔵 | 春風亭鹿の子 | 扇蔵の師匠入船亭扇遊は「道成寺(合の手)」を使用 |
娘七種 | 三遊亭律歌 | ||
むつの花 | 入舟辰乃助 瀧川鯉三郎 | 桂米福 瀧川鯉斗 | |
夫婦万歳 | 二代目柳家平和 月亭八方 | ||
め組の合方 | 金原亭馬久 笑福亭智之介 | 四代目隅田川馬石 | |
戻り駕籠 | 春風亭㐂いち | 春風亭一之輔 | |
桃太郎 | 昔昔亭桃太郎 | 二十四代目昔々亭桃太郎 | 納所弁次郎作曲の「旧モモタロウ」 |
題名 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 |
---|---|---|---|
私のラバさん | 瀧川鯉朝 | ||
私を野球に連れてって | 桂米助 | ||
ワルツィング・マチルダ | 笑福亭笑子 | 四代目桂右女助 | |
我は海の子 | 四代目三遊亭歌扇 | 四代目三遊亭圓歌 |
題名 | 都道府県 | 使用者 (現在) | 使用者 (過去) | 備考 |
---|---|---|---|---|
会津磐梯山 | 福島県 | 桂幸丸 | ||
朝霞音頭 | 埼玉県 | 入船亭扇七 | ||
あんたがたどこさ | 熊本県 | 桂竹紋 | ||
越後獅子 | 新潟県 | 玉川太福 | ||
お伊勢参り | 三重県 | 桂しん華 | ||
大宮音頭 | 埼玉県 | 春風亭笑好 | ||
おはら節 | 鹿児島県 | 桂竹丸 | ||
貝殻節 | 鳥取県 島根県 | 桂伸べえ | ||
蒲田行進曲 | 東京都 | 一玄亭米多朗 三遊亭司 | ||
郡上おどり | 岐阜県 | 柳家燕弥 | ||
黄門囃子 | 茨城県 | 三代目松林伯知 | ||
佐渡おけさ | 新潟県 | 林家こん平 | ||
しばてん音頭 | 高知県 | 三遊亭歌彦 | ||
新土佐節 | 高知県 | 三遊亭萬都 | ||
てぃんさぐぬ花 | 沖縄県 | 立川笑二 | ||
十日町小唄 | 新潟県 | 桂歌助 | ||
ねぶた | 青森県 | 三遊亭神楽 | ||
博多どんたく | 福岡県 | 神田紅 | 柳家菊語楼 | |
花笠音頭 | 山形県 | 春風亭昇りん 四代目宝井琴凌 | 桂南治 | |
北海子供盆踊り唄 | 北海道 | 春風亭いっ休 | ||
ポンポコニャ | 熊本県 | 三遊亭好一郎 | ||
三朝小唄 | 鳥取県三朝町 | 瀧川鯉白 | ||
八木節 | 栃木県 群馬県 | 三代目三遊亭歌橘 | ||
八木山ベニーランド | 宮城県 | 春風亭与いち |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.