柳家紫朝
ウィキペディアから
柳家 紫朝(やなぎや しちょう)は、新内、粋曲、音曲、都々逸の名跡。二代目(富士松紫朝から入れると五代目)。死去後は空き名跡となっている。
- 初代柳家紫朝(1873年9月9日 - 1918年5月12日) - 越中富山の出身で若くして失明。1888年頃に久留米に隠居生活していた初代富士松紫朝の元で修行し「紫玉」と名乗る。左校と改名し地方廻りしている時に四代目柳亭左楽に見出され1896年に柳派に加盟。翌年初席から「三代目柳家柴朝」として出勤。「紫」に考慮して「柴」としたというが、大正に入り「紫朝」となる。本名:尾上 亀次郎または亀吉。墓所は谷中一乗寺。戒名は「温情院紫朝日唯信士」。
柳家 紫朝(やなぎや しちょう、1929年11月3日 - 2010年4月26日)は東京都中央区出身の粋曲・新内語り。落語協会所属。出囃子は『六段くづし』。本名∶渡辺 實。祖父も元新内で三代目鶴賀喜代太夫。
経歴
1948年、四世鶴賀喜代太夫を襲名。1952年、幇間で芸人の悠玄亭玉介の紹介で八代目桂文楽に入門し、文楽の「文」に喜代太夫の「喜」に由来する文喜を名乗る。後に五代目柳家小さん門下となる。
芸歴
人物
芸風は祖父から新内、文楽から寄席のいろは、六代目三遊亭圓生、七代目橘家圓太郎からは大津絵、柳家三亀松からは俗曲など多方面から様々な芸を吸収した。
晩年は寄席のほかに「柳家紫朝の会」を年一度開催していた。
弟子
CD
- 『柳家紫朝 大津絵 両国』CD2枚組+本 (円盤・リクロ舎、2020年)
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.