トップQs
タイムライン
チャット
視点

花 (瀧廉太郎)

瀧廉太郎の作曲した歌 ウィキペディアから

花 (瀧廉太郎)
Remove ads

」(はな)は、日本明治時代に作成された楽曲。もともとは1900年(明治33年)11月1日付に共益商社出版から刊行された瀧廉太郎歌曲集(組歌)『四季』の第1曲であった[1]

概要 花(墨田区民愛唱歌), 作詞 ...

東京都墨田区では、本曲を「区民の愛唱歌」に指定している[2]隅田公園台東区側には本曲の歌碑がある。

2006年(平成18年)に文化庁日本PTA全国協議会が「日本の歌百選」に選定した[3]

概要

概要 みんなのうた 花, 歌手 ...

本来のタイトルは「花盛り」であったが、第3曲「月」、第4曲「雪」と合わせるために「花」にした(雪月花)という。「荒城の月」、「箱根八里」と並び、瀧廉太郎の歌曲の中でも広く親しまれている曲のひとつである。歌詞は武島羽衣によって作詞された。速いテンポの二部形式で書かれ、当時隅田川で盛んであった漕艇(ボートレース、レガッタ)の様子など、春の隅田川の情景が歌われている。

ピアノ伴奏付きの女声二部合唱、もしくは女声二重唱また、混声二部合唱、混声二重唱で歌われる。3番まで歌詞がある有節歌曲形式に基づくが、単純な繰返しではなくところどころで旋律を変えている[4]イ長調[注釈 1]・4分の2拍子で書かれており速度記号はAllegro moderatoとなっている。

Remove ads

歌曲集『四季』

歌曲集『四季』の他の曲は、第2曲が「納涼」(作詞:東くめ、単声とピアノ用)、第3曲が「月」(作詞:瀧廉太郎自身による、無伴奏の四部合唱)、第4曲が「雪」(作詞:中村秋香、四部合唱、ピアノとオルガン用)と題されている。しかしもっぱら第1曲「花」のみが有名になり、他の3曲はほとんど知られておらず、歌われることも滅多にない。ただし後年に三善晃が編曲した「日本の四季」には4曲とも含まれている。

初版の序文で瀧廉太郎は、「(当時作られていた)日本の歌曲は、教育用の学校唱歌ばかりで質の高いものが少ないため、微力ながら日本語の歌詞に作曲した曲を世に出すことによって、日本歌曲の発展に寄与したい」という趣旨の発言を残している[5]

歌詞

2017年平成29年)12月31日著作権の保護期間を満了。

  1. 春のうららの 隅田川すみだがわ
    のぼりくだりの 船人ふなびと
    かひのしずくも 花と散る
    ながめを何に たとうべき
  2. 見ずやあけぼの つゆあびて
    われにもの言う 桜木さくらぎ
    見ずやゆうぐれ 手をのべて
    われさしまねく青柳あおやぎ
  3. にしきおりなす 長堤ちょうてい
    るればのぼる おぼろづき
    げに一刻いっこくも 千金せんきん
    ながめを何に たとうべき

1番の歌詞は源氏物語胡蝶」の巻で詠まれた和歌「春の日のうららにさして行く船は棹のしづくも花ぞちりける」によったものであり[6]、3番は蘇軾の詩「春夜」の一節「春宵一刻値千金」(春の夜のすばらしさは、ひとときが千金にもあたいするほど貴重なものだ)からの着想である。

Thumb

楽曲の使用

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads