Loading AI tools
日本の将棋棋士 (1984-) ウィキペディアから
渡辺 明(わたなべ あきら、1984年4月23日 - )は、将棋棋士。タイトル通算獲得数は、羽生善治、大山康晴、中原誠に次ぎ歴代4位で、永世竜王・永世棋王の資格を保持。所司和晴七段門下。棋士番号235。葛飾区立宝木塚小学校[1]、聖学院中学校・高等学校出身。
小学校1年生の頃、アマ五段の父に教えられ将棋を覚え、小学2年のころに初段となる[2]。1994年、小学4年(出場時は3年)で第19回小学生将棋名人戦優勝。小学生将棋名人戦で、4年生での優勝は史上初であった(その後、複数名の例がある)。
同年、10歳で所司和晴門下で奨励会を受験し、6級で入会。奨励会入会試験では、当時16歳だった木村さゆり6級(現・竹部さゆり女流)と対戦して勝利したが、この対局は互いに極端な早指しで2分で終わり、隣の対局はまだ駒を並べている途中だったという。
半年で2級まで昇級し、1級で足踏みをするも、初段、二段をそれぞれ1年で通過し三段リーグ入り。中学進学時には「このまま行くと三段リーグと高校受験が被って大変なことになる」と考え、それを避けるために中高一貫校を受験しようと決意。同門の3年先輩である宮田敦史が通っており「将棋に理解がありそう」という理由で聖学院を選んだ[3]。中学・高校時代の同級生に宮澤聡(ジグザグジギー)がおり、中高の6年間ずっと隣の席だった[4]。
中学3年であった2000年3月、第26回三段リーグで13勝5敗の1位となり、同年4月に15歳で四段昇段(プロ入り)[5][6]。加藤一二三・谷川浩司・羽生善治に続く、史上4人目の中学生棋士となった[5][6][7][8][9][10]。なお、河口俊彦は渡辺を奨励会時代から高く評価していた[11]。
2002年度の第61期順位戦C級2組で、9勝1敗の成績を挙げC級1組へ昇級。
2003年9月、第51期王座戦で、史上3番目の若さ(19歳)でタイトル挑戦者となり、棋界のトップである羽生善治に挑んだ。第3局までで渡辺の2-1で羽生をカド番に追い込んだが、そこから2連敗しタイトル獲得には至らなかった。この活躍により、将棋大賞の新人賞を受賞。第44期王位戦リーグ入り(1-4)。
2004年4月の19歳で、棋士の伊奈祐介の妹で詰将棋作家の「伊奈めぐみ」と結婚し、同年7月に長男が誕生した。
2004年、第17期竜王戦の4組で阿久津主税、橋本崇載、塚田泰明らを破って優勝し、本戦トーナメントに進出。本戦トーナメントでは森雞二、谷川浩司、屋敷伸之に勝ち、挑戦者決定三番勝負では森下卓を2-0のストレートで破り、無敗の10連勝で挑戦権を得る。
そして森内俊之竜王との第17期竜王戦七番勝負でフルセットの末に勝ち、2004年12月28日、名人とともに将棋界の二大タイトルの一つである竜王位を弱冠20歳で獲得した[12]。4組から竜王挑戦し、奪取に成功したのは藤井猛以来2人目である。また、20歳でのタイトル獲得は、屋敷(18歳・棋聖)、羽生(19歳・竜王)に次ぐ当時史上3番目の年少記録であった[12]。なお、竜王奪取の前々日には、渡辺を追ったテレビのドキュメンタリー番組(毎日放送制作・TBS系『情熱大陸』)が放送されている。
2005年11月30日、第18期竜王戦第4局で木村一基の挑戦を4勝0敗のストレートで退け初防衛して竜王位2連覇し、当時史上最年少九段と竜王防衛(21歳7か月)となる[注 1]。
第13期(2005年)銀河戦で森内を撃破し、タイトル戦以外の全棋士参加棋戦で初優勝。さらに第36期(2005年度)新人王戦三番勝負で、千葉幸生を2連勝で破り優勝。この年度は41勝を挙げ、将棋大賞の優秀棋士賞(新設)と最多勝利賞を受賞。記録部門での受賞は、これが初。
第46期王位戦でリーグ入り。このときの紅組リーグでは渡辺を含む4名が3-2の同率首位となりプレーオフが開かれ、1回戦で屋敷伸之に勝利するも2回戦で先崎学に敗れ、リーグも陥落となった。
2006年3月、初めてNHK杯(2005年度)の決勝に進出。相手は丸山忠久であったが敗れる。この将棋は渡辺の先手となったが、初手は非常に珍しい▲3六歩(袖飛車戦法)であった。局後のインタビューで「決勝戦なので一発派手なことをやってやろうかと」と語った。また、63手目▲3三桂不成と捨てた手についても、「魅せてみようかと(思って)」と語る。第64期順位戦C級1組を8勝2敗でB級2組に昇級。
第19期(2006年度)竜王戦はフルセットの末、佐藤康光の挑戦を退けて防衛に成功(2006年12月21日)。藤井猛と並んで最多タイ記録となる竜王位3連覇を達成した。この竜王戦では第1、2局で連敗し、第3局も途中まで劣勢に追い込まれていたが、終盤でまるで作ったような逆転の一手(本人談、124手目△7九角)があって逆転勝ちした。これで七番勝負の流れが変わり、続く第4、5局も勝って3連勝とした。第6局では渡辺の初手▲7六歩に対し、佐藤が2手目△3二金と指し渡辺を挑発した(3二の金は、相手が振り飛車の場合には適さない位置とされるため、2手目△3二金は居飛車党の棋士に対し「振り飛車も指せるか」と挑発する意味がある)。渡辺はこの挑発に乗って不慣れな振り飛車を指して負け、勝負の行方は最終局に持ち込まれる。そして第7局で、佐藤はまたしても2手目△3二金を採用したが、今度は渡辺は挑発に乗らず矢倉(相居飛車)になり、渡辺が勝利して竜王位を防衛した。47期王位戦リーグでは紅組で4-1の成績であったが、紅組プレーオフで敗退。
2007年3月21日、大和証券杯ネット将棋の特別対局で、第16回世界コンピュータ将棋選手権優勝のBonanzaと対局し、112手で勝利。当初、渡辺はこの対局を拒否したが、会長米長邦雄の説得を受け対局を了承した。この年、将棋大賞の敢闘賞を受賞した。
第65期(2006年度)順位戦B級2組を10戦全勝で終え、2期連続昇級でB級1組へ昇級。
第15期(2007年)銀河戦・決勝戦で森内俊之を139手で下し、2年ぶり2回目の優勝。
同年、第48期王位戦では4-1で白組プレーオフを制し、挑戦者決定戦に進出したが、深浦康市に敗れる[13]。
同年、第78期棋聖戦で、竜王としてようやく初めてのタイトル挑戦者となるが、佐藤康光に1-3で敗れ二冠を逃す。
一方、第20期(2007年度)竜王戦では逆に2年連続で佐藤の挑戦を受け、4-2で防衛に成功し、竜王戦の連覇新記録となる竜王位4連覇を達成。佐藤とは、互いに自分のタイトルを防衛・連覇し合う結果となった。この竜王戦第6局では前年に引き続き、後手番となった佐藤が渡辺の初手▲7六歩に対し2手目△3二金を採用。渡辺はこの竜王戦の前に、将棋世界の「イメージと読みの将棋観」の中で「この手に対しては中飛車で指せば先手がいい。今度指されたら中飛車にしますよ」と語っており、その予告通りに渡辺は飛車を中央に転回。その結果、佐藤も飛車を中央に振って相中飛車の力戦となり、最終的に渡辺が勝利した。
2008年、第21期竜王戦七番勝負は竜王通算6期の羽生善治を挑戦者に迎え、勝者が初代永世竜王となる注目の七番勝負となった(永世竜王の条件は、連続5期または通算7期)。渡辺は第1局から3連敗したが、第4局では渡辺が不利な状況から自玉に打ち歩詰めがあることを見つけ逆転で終盤戦を制した。続く第5局も制し、第6局では阿久津流急戦矢倉で新手[14]を繰り出して完勝。第7局も第6局に続いて渡辺が阿久津流急戦矢倉を採用したが逆転に次ぐ逆転となり、最後は1分将棋を渡辺が制して、第4局以降の4連勝で竜王戦5連覇を達成した。
この最終第7局で、将棋大賞の「名局賞」を羽生とともに受賞している。七番勝負のタイトル戦での3連敗4連勝は、将棋界では初めての出来事であった(なお、9か月後の王位戦でも深浦康市が達成している)。これによって渡辺は竜王在位連続5期となり、初代永世竜王の資格を取得。渡辺は他のタイトルを獲得することなく竜王のタイトルのみを積み重ね続け、永世竜王の資格を得た。第49期王位戦リーグは1-4で陥落。
2009年度の第22期竜王戦では、永世名人の資格を持つ森内俊之が挑戦者となり、タイトル戦として史上初の「永世竜王 対 永世名人」(資格者)という戦いとなったが、第4局(2009年11月25日 - 26日)まで渡辺が4連勝のストレートで防衛に成功し、竜王位6連覇を達成。
そして次年度(2010年度)の第23期竜王戦は、羽生善治の2年ぶりとなる挑戦を4-2で返り討ちにして竜王戦7連覇を達成、竜王7期も6期の羽生を抜いて歴代単独トップとなった。
2009年9月24日、第59期王将戦の二次予選決勝で勝ち、棋界随一の難関(定員7名、残留4名)である王将リーグに初めて入る。しかし、この時のリーグ戦では2-4で負け越して陥落となった。第50期王位戦リーグに復帰するも、3-2で陥落。第68期B級1組順位戦は、渡辺(竜王)、久保利明(棋王)、深浦康市(王位)という当時の3名のタイトル保持者によるA級昇級争いとなる。
2010年2月5日に行われた第12回戦で深浦との直接対決を制し、順位戦初参加から10年目・B級1組3年目にして、ついにA級昇級を決める。第51期王位戦リーグでは復帰するも、3-2で陥落。
2011年1月6日、第36期棋王戦挑戦者決定戦第2局において広瀬章人王位に勝利。敗者ゾーンからの2連勝で久保への挑戦権を獲得したが、1勝3敗で奪取はならなかった。2月17日、第60期王将戦リーグ残留決定戦では三浦弘行を破り、王将リーグ初残留を決めた。7月、第59期王座戦挑戦者決定戦で久保利明を破って挑戦権を得て、9月27日、3-0のストレートで19連覇中の羽生王座を下し初の王座位を獲得。初めての二冠となり、規定により序列1位となる[15]。また、第19期銀河戦において糸谷哲郎を下して4年ぶり3回目の優勝。12月2日、第24期竜王戦で丸山忠久を4-1で下し、竜王戦8連覇を達成した。そして、渡辺が勝利した第24期竜王戦第4局で名局賞を受賞した。一方で第32回将棋日本シリーズで決勝戦に進出するも、羽生に敗れ準優勝。第61期王将戦リーグでは4-2で残留。
2012年、第61回NHK杯テレビ将棋トーナメントでも、渡辺自身「鬼門」と語っていた準決勝で久保をやぶったものの、決勝で4連覇を目指した羽生に147手で敗れた。第53期王位戦ではリーグに復帰し、5月に白組優勝(4-1)するも挑戦者決定戦で藤井猛に敗退。10月3日、第60期王座戦第4局で千日手指し直しの激戦の末、挑戦者の羽生二冠に敗北を喫し、1-3で初めてタイトルの防衛に失敗する。これに伴い、棋士序列も2位に後退した。なお、渡辺が最終的に敗れた第60期王座戦第4局で、千日手局、指し直し局共に合わせて名局賞を受賞した。11月26日、第62期王将戦リーグで羽生を破り、第55期の佐藤康光以来7期ぶりに王将リーグ全勝となり、佐藤康光王将への挑戦権を得た。11月29日、第25期竜王戦で丸山忠久を4-1で下し、竜王戦9連覇。
2013年1月7日、第38期棋王戦挑戦者決定戦で羽生善治を下し、2期ぶりの挑戦権を獲得。2月9日に、準決勝で羽生、決勝で菅井竜也を破り第6回朝日杯将棋オープン戦優勝。3月7日、第62期王将戦で佐藤康光を4-1で下し、初の王将位を獲得。同月17日に放映された第62回NHK杯テレビ将棋トーナメントの決勝戦では、羽生善治を破り、5連覇を阻止したと同時に自身初優勝を果たした。同月24日、第38期棋王戦で、郷田真隆を3-1で下し、初の棋王位を獲得。史上8人目の三冠となった。2012年度の将棋大賞で自身初の最優秀棋士賞を受賞した。
2013年4月26日、第84期棋聖戦挑戦者決定戦で、郷田真隆を破って挑戦権を得るも、結局1-3で羽生善治棋聖に敗れた。第26期竜王戦七番勝負では、11月29日、森内俊之名人に1-4で敗れ、竜王位失冠。歴代最長である竜王位連覇は9期で止まった。
しかし第39期棋王戦では、挑戦者の三浦弘行に3-0でストレート勝ちして、棋王戦2連覇を達成。第63期王将戦でも、挑戦者の羽生を4-3で破り、2連覇を達成した。2014年2月7日に、日本将棋連盟が発表した「2013年獲得賞金・対局料ベスト10」で、1億255万円で初の1位となり、羽生は16年ぶりに1位から陥落した。
第22期(2014年)銀河戦で、決勝戦で松尾歩を破り3年ぶり4回目の優勝。2014年11月16日に、第35回将棋日本シリーズ決勝戦で羽生を破り初優勝を果たした[16]。また、第40期棋王戦では、挑戦者の羽生善治に3-0でストレート勝ちして棋王戦3連覇を達成。しかし並行して行われていた第64期王将戦では棋王を奪った郷田真隆に3-4で敗れて王将位失冠し、棋王のみの一冠に後退した。第73期A級順位戦では、渡辺明、広瀬章人、久保利明、行方尚史が、共に6勝3敗で並び、初のプレーオフへ進出できたが、久保に敗れて名人への挑戦権を得られず、2014年度を終えた。
2015年から始まった第1期叡王戦には参加しなかった[17]。2015年9月5日に開催された第36回将棋日本シリーズ2回戦で行方尚史と対局し、同棋戦史上最長の297手を記録したうえ同棋戦史上初の持将棋になったが、同日中に指し直し局が行われ渡辺が勝利した。2015年9月14日、第28期竜王戦挑戦者決定戦で、永瀬拓矢を破り糸谷哲郎竜王への挑戦権を獲得。渡辺にとっては初めて後輩と戦うタイトル戦となったが、4-1で3期ぶりに竜王に復位して棋王と合わせて二冠となる。続く第41期棋王戦でも、挑戦者の佐藤天彦を相手に3-1で防衛して棋王戦4連覇を達成した。なお、渡辺が勝利した第41期棋王戦の最終第4局で2015年度の名局賞を受賞した[注 2]。
2016年、第2期叡王戦に不参加、2期連続2回目の欠場。第29期竜王戦では、将棋ソフト不正使用疑惑によってシリーズ開幕(10月15日)の直前の10月12日に挑戦者が三浦弘行から丸山忠久に変更され[19]、12月22日、丸山を4‐3で下して防衛に成功して、竜王戦2連覇となった。
2017年3月27日、第42期棋王戦第5局で勝ち、千田翔太の挑戦を3-2で退けて棋王を防衛し(棋王戦5連覇)、羽生善治以来22年ぶり、史上2人目の永世棋王を獲得した。永世棋王の条件は「連続5期」のみなので、他の永世称号に比べて獲得が難しい[注 3]。
2017年12月4・5日の第30期竜王戦第5局で羽生善治に敗れ、1-4で竜王を失冠し、棋王のみの1冠となった[注 4]。2018年3月2日、第76期順位戦A級11回戦で三浦弘行に敗れ、4勝6敗の成績となり、8期連続在位したA級からB級1組へ降級した(なお第76期A級順位戦は11人で争われたこともあり6勝4敗が6人出る稀に見る激戦、5勝5敗の深浦や三浦でさえ7位・8位だった)[20]。2017年度の成績はプロ入り以来初の負け越しとなる21勝27敗、勝率.437となった。
2018年3月30日の第43期棋王戦第5局で勝ち、永瀬拓矢の挑戦を3-2で退けて棋王を防衛(6連覇)。7月27日の第66期王座戦は2015年の第28期竜王戦以来約3年振りに挑戦者決定戦まで進出するが、斎藤慎太郎に敗れ挑戦はならなかった。11月18日の第39回将棋日本シリーズJTプロ公式戦決勝戦で菅井竜也を破り、二度目の優勝を果たした[21]。第68期王将戦挑戦者決定リーグでは糸谷哲郎とのプレーオフを制し久保利明への挑戦権を獲得。第77期順位戦B級1組では9連勝でクラス1位を確定させて早々のA級復帰を決めた上、残り3局も勝利して、同クラスでは第56期(1997年度)の丸山忠久以来、史上2人目の全勝昇級となった。
2019年2月16日の第12回朝日杯将棋オープン戦の公開対局では準決勝で千田翔太を破るも、決勝で藤井聡太に敗れ、優勝はならなかった。2019年2月25日の第68期王将戦で久保利明をストレートで破り、5期ぶり通算3期目の王将位を獲得した。第44期棋王戦は、2019年3月17日の第4局で勝ち、広瀬章人の挑戦を3勝1敗で退けて7連覇を達成した。第90期棋聖戦は2019年7月9日の第4局で勝ち、豊島将之を3-1で破り自身初の棋聖位を獲得、三冠に復帰した。11月17日には第40回将棋日本シリーズJTプロ公式戦決勝戦で広瀬章人を破り、連覇(優勝は3回目)を達成。
第78期順位戦A級では7連勝でクラス1位を確定させて豊島将之名人への挑戦権を獲得するとともに、残り2局も勝利して史上4人目のA級全勝を達成、前期B級1組からの順位戦21連勝及び史上初の2期連続順位戦全勝も達成した。2020年3月17日に行われた第45期棋王戦第4局で挑戦者本田奎に勝ち、3勝1敗として棋王戦8連覇を達成[22]。同年3月25日・26日の第69期王将戦第7局で挑戦者広瀬章人を破り、4勝3敗で王将位を防衛(2連覇・通算4期)、三冠を死守して2019年度を終えた[23]。第47回将棋大賞では、7年ぶり2回目となる最優秀棋士賞を受賞した[24]。
第91期棋聖戦では、タイトル初挑戦となった藤井聡太に2020年7月16日、1-3で敗れ、棋聖位を失った[25]。藤井の最年少タイトル記録更新(17歳11か月での奪取)を許す結果となった。渡辺は二冠へ後退したが、約1か月後の8月15日、並行して挑戦していた第78期名人戦第6局で豊島名人から4勝目(2敗)を挙げ、タイトル在位26期目にして自身初となる名人位を獲得すると共に、三冠に復帰した[26]。なおこの名人戦と並行して第68期王座戦で挑戦者決定戦に進出したが久保利明に敗れ[27]、自身初の四冠への挑戦はならなかった。
2021年3月14日の第70期王将戦第6局で挑戦者永瀬拓矢を破り、4勝2敗で王将位を3連覇(通算5期)。タイトル獲得27期で歴代4位の谷川浩司に並ぶ[28]。3月17日、第46期棋王戦5番勝負第4局で糸谷哲郎に勝ち、シリーズ3勝1敗で9連覇を達成した。この勝利によりタイトル獲得28期として、谷川を抜き歴代単独4位となった[29]。
第79期名人戦では、順位戦A級8勝1敗で挑戦者になった斎藤慎太郎を相手に4勝1敗で名人位を防衛。2021年4月30日に行われた第92期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦では永瀬拓矢王座を破り、前期3勝1敗で棋聖位を奪取された藤井聡太に挑む構図になった。五番勝負では0勝3敗と自身初のタイトル戦ストレート負けを喫した。第71期王将戦では、王将戦タイトル初挑戦となった藤井聡太に2022年2月12日、0勝4敗で王将位を失冠した[30]。第47期棋王戦では永瀬拓矢王座を挑戦者に迎え、シリーズ3勝1敗で防衛。タイトル通算獲得数を30にのせ、史上3人目となる同一タイトル10連覇を果たした。
2022年度、第80期名人戦では、順位戦A級8勝1敗で挑戦者になった斎藤慎太郎を相手に4勝1敗で名人位を防衛し、名人戦3連覇を果たす。第93期棋聖戦では2年連続の棋聖位挑戦を目指し挑戦者決定戦まで進出したが、永瀬拓矢を相手に敗北を喫し、4年連続の棋聖戦登場とはならなかった。第72期王将戦の挑戦者決定リーグでは前期奪われた王将位の奪還を目指したものの1勝5敗の成績に終わり、最下位でリーグ陥落を喫することとなった。
第48期棋王戦で藤井聡太を相手に1勝3敗、第81期名人戦では、7勝2敗で挑戦者になった藤井聡太を相手に1勝4敗で敗戦。約18年半(6729日)ぶりに無冠となった。
第64期王位戦では第58期以来6期ぶりに挑戦者決定リーグに参加を決め、4勝1敗の好成績を残したが、白組2位となり挑戦者決定戦進出には至らなかった[31]。
第65期王位戦ではリーグで4勝1敗の成績で白組優勝を果たし、挑戦者決定戦では斎藤慎太郎に勝利し、挑戦権を獲得[32]。初の王位戦挑戦が実現した。なお、タイトル戦の登場は22年連続となった。番勝負は1勝4敗で敗退[33]。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 香 | 一 | ||||||
銀 | 金 | 王 | 二 | ||||||
歩 | 銀 | 歩 | 歩 | 三 | |||||
角 | 歩 | 四 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 五 | |||||
香 | 歩 | 桂 | 金 | 六 | |||||
歩 | 銀 | 桂 | 歩 | 七 | |||||
玉 | 金 | 銀 | 八 | ||||||
香 | 桂 | 馬 | 龍 | 九 |
は2024年11月現在の在位。登場・連覇の 太字 は歴代最多記録。
詳細は#年表参照。
他の棋士との比較は、タイトル獲得記録、将棋のタイトル在位者一覧を参照
タイトル | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 永世称号(備考) |
竜王 | 2004-2012, 2015-2016 | 13回 | 11期 (歴代1位) |
9連覇 (歴代1位) |
永世竜王資格 |
名人 | 2020-2022 | 4回 | 3期 | 3連覇 | |
叡王 | - | 0 | - | - | |
王位 | - | 1回 | - | - | |
王座 | 2011 | 3回 | 1期 | - | |
棋王 | 2012-2021 | 12回 | 10期 (歴代2位) |
10連覇 (歴代2位) |
永世棋王資格 |
王将 | 2012-2013, 2018-2020 | 7回 | 5期 | 3連覇 | |
棋聖 | 2019 | 5回 | 1期 | - | |
登場回数 合計45回、タイトル獲得 合計31期(歴代4位) (番勝負終了前は除く。第65期王位戦終了 まで) | |||||
|
優秀棋士賞9回受賞[注 8]は歴代最多。
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
開始 年度 |
順位戦 出典[114] |
竜王戦 出典[115] | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
2000 | 59 | C243 | 7-3 | 14 | 6組 | -- | 6-1 | |||||||||||
2001 | 60 | C209 | 5-5 | 15 | 5組 | -- | 6-1 | |||||||||||
2002 | 61 | C218 | 9-1 | 16 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2003 | 62 | C124 | 9-1 | 17 | 4組 | 5-0 | 5-0 | |||||||||||
2004 | 63 | C103 | 6-4 | 18 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2005 | 64 | C106 | 8-2 | 19 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2006 | 65 | B221 | 10-0 | 20 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2007 | 66 | B112 | 7-5 | 21 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2008 | 67 | B104 | 7-5 | 22 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2009 | 68 | B104 | 10-2 | 23 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2010 | 69 | A 09 | 6-3 | 24 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2011 | 70 | A 02 | 7-2 | 25 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2012 | 71 | A 02 | 5-4 | 26 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2013 | 72 | A 04 | 5-4 | 27 | 1組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2014 | 73 | A 03 | 6-3 | 28 | 2組 | 5-1 | 2-1 | |||||||||||
2015 | 74 | A 02 | 6-3 | 29 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2016 | 75 | A 03 | 6-3 | 30 | 竜王 | -- | -- | |||||||||||
2017 | 76 | A 03 | 4-6 | 31 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2018 | 77 | B101 | 12-0 | 32 | 1組 | 0-1 | 4-0 | |||||||||||
2019 | 78 | A09 | 9-0 | 33 | 1組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2020 | 79 | 名人 | -- | 34 | 2組 | -- | 3-1 | |||||||||||
2021 | 80 | 名人 | -- | 35 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2022 | 81 | 名人 | -- | 36 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2023 | 82 | A 01 | 5-4 | 37 | 1組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2024 | 83 | A 03 | 38 | 1組 | -- | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
2000 | 38 | 25 | 13 | 0.6579 | [116] |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001 | 40 | 24 | 16 | 0.6000 | [117] |
2002 | 46 | 34 | 12 | 0.7391 | [118] |
2003 | 52 | 39 | 13 | 0.7500 | [119] |
2004 | 58 | 42 | 16 | 0.7241 | [120] |
2005 | 55 | 41 | 14 | 0.7454 | [121] |
2006 | 40 | 27 | 13 | 0.6750 | [122] |
2007 | 53 | 31 | 22 | 0.5849 | [123] |
2008 | 48 | 27 | 21 | 0.5625 | [124] |
2009 | 50 | 37 | 13 | 0.7400 | [125] |
2010 | 58 | 36 | 22 | 0.6206 | [126] |
2001-2010 (小計) |
500 | 338 | 162 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011 | 51 | 39 | 12 | 0.7647 | [127] |
2012 | 61 | 45 | 16 | 0.7377 | [128] |
2013 | 53 | 28 | 25 | 0.5283 | [129] |
2014 | 40 | 26 | 14 | 0.6500 | [130] |
2015 | 46 | 27 | 19 | 0.5869 | [131] |
2016 | 45 | 27 | 18 | 0.6000 | [132] |
2017 | 48 | 21 | 27 | 0.4375 | [133] |
2018 | 50 | 40 | 10 | 0.8000 | [134] |
2019 | 56 | 41 | 15 | 0.7321 | [135] |
2020 | 41 | 26 | 15 | 0.6341 | [136] |
2011-2020 (小計) |
491 | 320 | 171 | ||
2000-2020 (塁計) |
1029 | 683 | 346 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 41 | 23 | 18 | 0.5610 | [137] |
2022 | 41 | 23 | 18 | 0.5610 | [138] |
2023 | 47 | 22 | 25 | 0.4681 | [139] |
2021-2023 (小計) |
129 | 68 | 61 | ||
通算 | 1158 | 751 | 407 | 0.6485 | [140] |
2023年度まで |
|
年度 | 名人 4-6月 |
叡王 4-6月 |
棋聖 6-7月 |
王位 7-9月 |
王座 9-10月 |
竜王 10-12月 |
王将 1-3月 |
棋王 2-3月 |
一般 棋戦 優勝 |
将棋大賞 | 賞金& 対局料 |
備 考 |
2000 | - | - | - | - | - | - | - | - | プロ入りは2000年4月1日 中学生棋士(史上4人目) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2001 | 第59期 C2残留 |
- | 第72期 一次予選 敗退 |
第42期 予選敗退 |
第49期 一次予選 敗退 |
第14期 5組昇級 |
第51期 一次予選 敗退 |
第27期 予選敗退 |
||||
2002 | C2残留 | - | 一次予選 敗退 |
予選敗退 | 本戦敗退 | 4組昇級 | 一次予選 敗退 |
予選敗退 | 新人 | |||
2003 | C1昇級 | - | 一次予選 敗退 |
挑決リーグ 陥落 |
羽生善治 xooxx |
4組残留 | 一次予選 敗退 |
予選敗退 | 敢闘 | 1,472 (17位) |
タイトル初挑戦 = 王座戦 | |
2004 | C1残留 | - | 本戦敗退 | 予選敗退 | 挑決敗退 | 森内俊之 oxxooxo |
一次予選 敗退 |
予選敗退 | 殊勲 | 2,442 (6位) |
20歳で初タイトル = 竜王戦 | |
2005 | C1残留 | - | 二次予選 敗退 |
挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 木村一基 oooo |
二次予選 敗退 |
本戦敗退 | 銀河 新人 |
優 勝 | 6,194 (3位) |
九段昇段(当時最年少) |
2006 | B2昇級 | - | 最終予選 敗退 |
挑決リーグ 残留 |
本戦敗退 | 佐藤康光 xxoooxo |
二次予選 敗退 |
本戦敗退 | 敢闘 | 5,654 (4位) |
||
2007 | B1昇級 | - | 佐藤康光 xxox |
挑決敗退 | 本戦敗退 | 佐藤康光 oxooxo |
二次予選 敗退 |
本戦敗退 | 銀河 | 8,032 (2位) |
||
2008 | B1残留 | - | 本戦敗退 | 挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 羽生善治 xxxoooo |
二次予選 敗退 |
本戦敗退 | ネット | 優 名局 | 6,252 (2位) |
永世竜王初少(連続5期) |
2009 | B1残留 | - | 最終予選 敗退 |
挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 森内俊之 oooo |
挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 5,605 (2位) |
|||
2010 | A級昇級 | - | 挑決敗退 | 挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 羽生善治 ooxxoo |
挑決リーグ 残留 |
久保利明 xoxx |
優 対 | 6,240 (2位) |
||
2011 | A級残留 | - | 本戦敗退 | 予選敗退 | 羽生善治 ooo |
丸山忠久 ooxoo |
挑決リーグ 残留 |
本戦敗退 | 銀河 | 優 名局 | 8,365 (2位) |
二冠 = 王座戦 |
2012 | A級残留 | - | 本戦敗退 | 挑決リーグ 残留 |
羽生善治 oxxsx |
丸山忠久 oooxo |
佐藤康光 ooxoo |
郷田真隆 xooo |
朝杯 NHK |
最優 名局 |
7,197 (2位) |
三冠(史上8人目)= 棋王戦 竜王戦9連覇初 |
2013 | A級残留 | - | 羽生善治 xxox |
挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 森内俊之 xxoxx |
羽生善治 ooxxoxo |
三浦弘行 ooo |
10,255 (1位) |
|||
2014 | A級残留 | - | 本戦敗退 | 挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 2組降級 | 郷田真隆 ooxxoxx |
羽生善治 ooo |
銀河 日シ |
6,684 (3位) |
||
2015 | A級残留 | (第1回) 不参加 |
本戦敗退 | 予選敗退 | 本戦敗退 | 糸谷哲郎 xoooo |
挑決リーグ 陥落 |
佐藤天彦 oxoo |
優 名局 | 4,577 (3位) |
||
2016 | A級残留 | (第2回) 不参加 |
本戦敗退 | 予選敗退 | 本戦敗退 | 三浦弘行 ↓[注 19] 丸山忠久 oxxooxo |
挑決リーグ 残留 |
千田翔太 xoxoo |
7,390 (2位) |
永世棋王(連続5期・史上2人目) 永世二冠(史上4人目)= 棋王戦 | ||
2017 | A級残留 | - | 本戦敗退 | 挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 羽生善治 xxoxx |
挑決リーグ 残留 |
永瀬拓矢 oxoxo |
名局 | 7,534 (1位) |
||
2018 | B1降級 | 第3期 本戦敗退 |
本戦敗退 | 予選敗退 | 挑決敗退 | 1組残留 | 久保利明 oooo |
広瀬章人 ooxo |
日シ | 優 連 | 5,119 (3位) |
|
2019 | A級昇級 | 本戦敗退 | 豊島将之 xooo |
予選敗退 | 本戦敗退 | 1組優勝 本戦敗退 |
広瀬章人 oxoxxoo |
本田奎 oxoo |
日シ | 最優 | 6,514 (3位) |
B級1組全勝(史上2人目)でA級再昇級(2019/3) |
2020 | 6-8月開催 豊島将之 oxxooo 8/15決着 |
挑決敗退 | 藤井聡太 xxox 7/16決着 |
予選敗退 | 挑決敗退 | 2組降級 | 永瀬拓矢 oooxxso |
糸谷哲郎 xooo |
優 名局 | 8,043 (2位) |
A級全勝(史上4人目)で名人戦挑戦(2020/3) 新型コロナウイルスの影響で名人戦が延期 名人を獲得も直前に棋聖を失冠=4冠は逃す | |
2021 | 斎藤慎太郎 xoooo |
本戦敗退 | 藤井聡太 xxx |
予選敗退 | 本戦敗退 | 1組昇級 | 藤井聡太 xxxx |
永瀬拓矢 ooxo |
優 | 8,194 (1位) |
タイトル30期(史上4人目)=棋王戦 同一タイトル戦10連覇(史上3人目)=棋王戦 棋王戦10連覇(史上2人目) | |
2022 | 斎藤慎太郎 ooxoo |
九段戦敗退 | 挑決敗退 | 予選敗退 | 本戦敗退 | 1組残留 | 挑決リーグ 陥落 |
藤井聡太 xxox |
優 | 7,063 (2位) |
||
2023 | 藤井聡太 xxoxx |
九段戦敗退 | 本戦敗退 | 挑決リーグ 残留 |
本戦敗退 | 1組残留 | 挑決リーグ 陥落 |
本戦敗退 | 4,562 (2位) |
18年5ヶ月ぶりの無冠 | ||
2024 | A級残留 | 九段戦敗退 | 本戦敗退 | 藤井聡太 sxoxxx |
本戦敗退 | 1組残留 | ||||||
年度 | 名人 4-6月 |
叡王 4-6月 |
棋聖 6-7月 |
王位 7-9月 |
王座 9-10月 |
竜王 10-12月 |
王将 1-3月 |
棋王 2-3月 |
一般 棋戦 優勝 |
将棋大賞 | 賞金& 対局料 |
備 考 |
合計 | 登場4回 獲得3期 |
登場5回 獲得1期 |
登場1回 |
登場3回 獲得1期 |
登場13回 獲得11期 |
登場7回 獲得5期 |
登場12回 獲得10期 |
|||||
タイトル戦登場45回、獲得合計31期(歴代4位) |
昇段およびタイトルの獲得、失冠による肩書きの遍歴を記す。(色付きは継続中の記録)
日付 | 肩書き | 保持タイトル | 日数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 4月 1日四段 | 1095日 | プロ入り | |||
2003年 | 4月 1日五段 | 549日 | 第61期順位戦(C級1組昇級による昇段) | |||
2004年10月 | 1日六段 | 88日 | 第17期竜王戦(竜王挑戦による昇段) | |||
2004年12月28日 | 竜王 | 竜王 | 2464日 | 3258日 | 6729日 | 竜王獲得 第17期竜王戦 |
2011年 | 9月27日竜王・王座 | 372日 | 王座獲得 第59期王座戦 | |||
2012年10月 | 3日竜王 | 155日 | 王座失冠 第60期王座戦 | |||
2013年 | 3月 7日竜王・王将 | 17日 | 王将獲得 第62期王将戦 | |||
2013年 | 3月24日竜王・棋王・王将 | 250日 | 棋王獲得 第38期棋王戦 | |||
2013年11月29日 | 二冠 | 棋王・王将 | 483日 | 竜王失冠 第26期竜王戦 | ||
2015年 | 3月27日棋王 | 棋王 | 251日 | 王将失冠 第64期王将戦 | ||
2015年12月 | 3日竜王 | 竜王・棋王 | 733日 | 竜王獲得 第28期竜王戦 | ||
2017年12月 | 5日棋王 | 棋王 | 447日 | 竜王失冠 第30期竜王戦 | ||
2019年 | 2月25日二冠 | 棋王・王将 | 134日 | 王将獲得 第68期王将戦 | ||
2019年 | 7月 9日三冠 | 棋王・王将・棋聖 | 373日 | 棋聖獲得 第90期棋聖戦 | ||
2020年 | 7月16日二冠 | 棋王・王将 | 30日 | 棋聖失冠 第91期棋聖戦 | ||
2020年 | 8月15日名人 | 名人・棋王・王将 | 546日 | 1020日 | 名人獲得 第78期名人戦 | |
2022年 | 2月12日名人・棋王 | 400日 | 王将失冠 第71期王将戦 | |||
2023年 | 3月19日名人 | 74日 | 棋王失冠 第48期棋王戦 | |||
2023年 | 6月 1日九段 | 530日 | 名人失冠 第81期名人戦 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.