中川大輔 (棋士)

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

中川 大輔(なかがわ だいすけ、1968年7月13日 - )は、将棋棋士米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は184。宮城県仙台市出身。日本将棋連盟理事(2007年5月-2011年12月、2013年6月-2017年2月)。

概要 中川大輔 八段, 名前 ...
 中川大輔 八段
名前 中川大輔
生年月日 (1968-07-13) 1968年7月13日(56歳)
プロ入り年月日 1987年10月19日(19歳)
棋士番号 184
出身地 宮城県仙台市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 米長邦雄永世棋聖
段位 八段
棋士DB 中川大輔
戦績
一般棋戦優勝回数 1回
2014年3月11日現在
テンプレートを表示
閉じる

棋歴

1982年、第7回中学生名人戦で優勝。その翌年に奨励会で指し始める。第1回三段リーグで13勝3敗の成績を挙げ、プロ入り(四段昇段)する。そのときのもう一人の昇段者は、同門の先崎学であった。以来、順位戦では毎年安定して好成績を残す。B級1組に初昇級するまでの15年間において、9勝1敗が1回、8勝2敗と7勝3敗が各々6回であり、次点に泣いた期が3度あった。

第11回(1988年度)若獅子戦で、棋戦初優勝[1]。第20回(1989年度)新人王戦で準優勝。

第45回(1995年度)NHK杯戦では、七冠王となったばかりの羽生善治と決勝で戦う。得意の右玉戦法で羽生に立ち向かった。敗れて準優勝に終わったが、それから間もない頃、NHKテレビに出演した際、「羽生を相手にして力いっぱい指した。今年度一番の対局。」と感想を語った。

1997年、竜王戦で1組に初昇級。6組初参加より決勝トーナメント出場経験が一度もないまま1組に昇級した棋士は、中川が史上初である。

第57期(1998年度)B級2組順位戦の第9回戦で藤井猛竜王(当時)に2つ目の黒星をつけ、先崎のB級1組昇級をアシストした。自らのB級1組昇級は、その4年後であった。

第41期(2000年度)王位戦でリーグ入り。タイトル経験者3名(丸山忠久郷田真隆南芳一)に勝利して3勝2敗とするが、同星の郷田(前期から残留)との順位差に泣き、リーグ残留ならず[2]

第11期(2003年度)銀河戦の決勝トーナメントで羽生善治竜王・名人(当時)、森内俊之らを破り決勝進出。決勝で佐藤康光棋聖(当時)に敗れて準優勝[3]

第64期(2005年度)B級1組順位戦の最終局は、勝てばA級昇級という一番であったが、深浦康市に敗れて昇級を逃した。

第56期(2008年度)王座戦で、渡辺明竜王(当時)を下してベスト8進出[4]

第57期(2009年度)王座戦で、高橋道雄阿久津主税谷川浩司森下卓、藤井猛を破り、挑戦者決定戦まで進むが、山崎隆之に敗れ、初のタイトル挑戦を逃す[5]

2010年度、日本将棋連盟理事の仕事をこなす中、第69期B級2組順位戦で昇級争いトップ(8勝1敗)の状態で最終局の対畠山成幸戦を迎える[注 1]。結果、中川は敗れ、昇級争いで二番手(7勝2敗)であった阿久津主税が勝ったため、8勝2敗と同じ勝敗数ながら順位の差で阿久津に逆転昇級を許してしまった[6]

2011年12月9日、公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成[7]


棋風

居飛車党。個性的な力強い棋風で知られ、棋界の流行戦法に流されず独自の将棋を貫く傾向が強い。 2004年度のB級1組順位戦では、行方尚史との対局で、持将棋千日手による2度の指し直しのあと、一日弱、将棋を指し続けた[注 2]

得意戦法の一つは角換わり、特に右玉戦法。師匠の米長も得意とした戦法である。横歩取り8五飛が登場する以前は、横歩取り戦法のスペシャリストとも呼ばれた[注 3]。横歩取り模様の後手番で△8五歩を保留して△4二玉と指し、先手の飛車先交換後に△2三歩と打つ中川流2三歩戦法を考案[注 4]右四間飛車戦法も、独自の研究を加え得意戦法としている(下記「著書」の項を参照)。古くからの駒落ち定跡などにも理解が深く、その駒組みにも影響を与えている。

人物

要約
視点

宮城県出身ということで中原誠と同郷であるが、中原のライバルである米長の弟子となった[注 5]。妻は囲碁棋士宮崎志摩子四段。宮崎の実弟で同じく囲碁棋士の宮崎龍太郎七段は義弟にあたる。

雑誌における将棋棋士100人へのアンケートで、引退時期についての設問への回答として「(引退するのは)闘志がなくなったとき。対局に負けた夜、ぐっすり眠れるようになったらおしまい。」と記し、編集者が「迫力がすごい」と感想を述べている[8]

趣味

趣味は野球で、日本将棋連盟の野球チームの監督を務めたことがある。また、精神鍛錬のために極真空手を行っている。他に登山を好み奥多摩に居住している。NHKの「将棋フォーカス」では、中川の登山歴がたびたび取り上げられている。2024年4月からの将棋講座では、「盤上百名山」のテーマで講師を務めることになった[9]

ファッション

ファッションへのこだわりに定評がある。若手時代は短髪。30代後半から白髪が目立つようになると、あごひげをはやし、顔は日焼けさせて、大幅にイメージチェンジしている。渡辺明は自身が20歳のときの話として「服装に無頓着にしていたら中川に『100万円持って新宿に来て』と呼びだされ、(中川に)言われるがままにスーツやカバンなど一式まとめて購入させられた」とのエピソードを語っている[10]

日本将棋連盟における役職など

2003年から2007年5月まで奨励会幹事を務めた。棋士の卵たちの精神的支えであると同時に厳しい躾役の面も見せた。

2007年5月の日本将棋連盟棋士総会において理事に立候補し当選、広報、免状担当の理事に就任した。

2009年5月の棋士総会において理事に立候補し当選、広報、電子メディア担当の理事に就任した。

2011年5月の棋士総会において理事に立候補し当選し普及部担当の常務理事に就任する。しかし、同年12月21日、「一身上の都合」により同理事を辞任した。 のち、連盟会長であった師匠・米長邦雄が死去後の『将棋世界』追悼号(2013年3月号)に追悼文を寄せ、米長の晩年は師弟関係が絶縁状態だったことを記した。 2013年6月7日、将棋連盟理事改選により再び理事に就任する。

2013年6月の棋士総会において理事に立候補し当選。総務部担当常務理事に就任した。

2017年2月27日に行われた臨時総会では、将棋ソフト不正使用疑惑をめぐる混乱に対して理事としての責任を問われ、青野照市片上大輔と共に解任された[11]

2021年4月より仙台市に開設される日本将棋連盟「東北研修会」の幹事を他数名の東北出身棋士ら[注 6]と務める[12]

その他・エピソード

2008年6月2日に行われた第34期棋王戦挑戦者決定トーナメント1回戦における北浜健介との対局中、中川が昼食休憩で注文した五目焼きそばの大盛り滝誠一郎七段が自分の注文と勘違いして食べてしまうハプニングが起きた。滝はこの日棋聖戦一次予選2回戦において中田功と対局しており、昼食に五目焼きそばの並盛りを注文していたが故のハプニングであった。昼食を食べられた中川は、昼食休憩の約2時間後に菓子パンを食べて空腹を凌ぎ、同対局に勝利した。

昇段履歴

  • 1983年00月00日: 6級 = 奨励会入会
  • 1985年00月00日: 初段
  • 1986年11月00日: 三段(1987年5月まで旧制度、1987年6-10月の第1回奨励会三段リーグ<1987年度前期>に参加)
  • 1987年10月19日: 四段(第1回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り
  • 1990年11月27日: 五段(勝数規定/公式戦100勝
  • 1994年06月28日: 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝
  • 2000年10月20日: 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝
  • 2009年12月11日: 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝[13]

主な成績

棋戦優勝

合計 1回

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[14]
(出典)竜王戦
出典[15]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1987 46 四段昇段前 1 6組 -- 1-2
1988 47 C250 8-2 2 6組 -- 3-2
1989 48 C210 8-2 3 5組 -- 2-1
1990 49 C201 8-2 4 5組 -- 4-1
1991 50 C204 7-3 5 4組 -- 5-2
1992 51 C207 7-3 6 4組 -- 3-2
1993 52 C206 7-3 7 4組 -- 5-1
1994 53 C208 9-1 8 3組 -- 2-2
1995 54 C122 7-3 9 3組 -- 4-1
1996 55 C103 8-2 10 2組 -- 5-1
1997 56 B219 7−3 11 1組 -- 1-2
1998 57 B205 6-4 12 1組 -- 1-2
1999 58 B207 7-3 13 1組 -- 2-2
2000 59 B206 6-4 14 1組 -- 2-2
2001 60 B206 8-2 15 1組 -- 1-3
2002 61 B203 8-2 16 2組 -- 1-2
2003 62 B112 5-7 17 2組 -- 2-2
2004 63 B108 7-5 18 2組 -- 1-2
2005 64 B105 8-4 19 2組 -- 1-2
2006 65 B103 5-7 20 2組 -- 2-2
2007 66 B111 3-9 21 2組 -- 2-2
2008 67 B202 5-5 22 2組 -- 2-2
2009 68 B212 6-4 23 2組 -- 1-2
2010 69 B208 8-2 24 2組 -- 0-2
2011 70 B203 6-4 25 3組 -- 2-2
2012 71 B206 3-7 26 3組 -- 1-2
2013 72 B220 4-6 27 3組 -- 2-2
2014 73 B220 5-5 28 3組 -- 1-2
2015 74 B214 5-5 29 3組 -- 0-2
2016 75 B213x 3-7 30 4組 -- 1-2
2017 76 B223* 5-5 31 4組 -- 0-3
2018 77 B214+ 5-5 32 5組 -- 1-2
2019 78 B213 4-6 33 5組 -- 1-2
2020 79 B217 4-6 34 5組 -- 3-2
2021 80 B218x 3-7 35 5組 -- 1-2
2022 81 B223* 4-6 36 5組 -- 1-2
2023 82 B220* 4-6 37 5組 -- 2-2
2024 83 B220* 38 5組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。
閉じる

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
1987 13760.5385[16]
1988 5541140.7455[17]
1989 5035150.7500[18]
1990 4731160.6596[19]
1987-1990
(累計)
165114510
年度対局数勝数負数勝率(出典)
1991 5336170.6792[20]
1992 5232200.6154[21]
1993 4130110.7317[22]
1994 4833150.6875[23]
1995 3320130.6061[24]
1996 4127140.6585[25]
1997 3724130.6486[26]
1998 3216160.5000[27]
1999 3926130.6667[28]
2000 3922170.5641[29]
1991-2000
(小計)
415266149
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2001 3723140.6216[30]
2002 3826120.6842[31]
2003 4223190.5476[32]
2004 3418160.5294[33]
2005 3518170.5143[34]
2006 3919200.4872[35]
2007 3720170.5405[36]
2008 3822160.5789[37]
2009 3115160.4839[38]
2010 3319140.5758[39]
2001-2010
(小計)
364203161
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2011 3421130.6176[40]
2012 3010200.3333[41]
2013 2610160.3846[42]
2014 3118130.5806[43]
2015 2710170.3704[44]
2016 288200.2857[45]
2017 2510150.4000[46]
2018 2912170.4138[47]
2019 2710170.3704[48]
2020 3116150.5161[49]
2011-2020
(小計)
288125163
年度対局数勝数負数勝率(出典)
2021 3213190.4063[50]
2022 3417170.5000[51]
2023 3012180.4000[52]
2021-2023
(小計)
964254
通算 13287505780.5648[53]
2023年度まで
閉じる

その他表彰

テレビ

著書

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.