トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳴門市
徳島県の市 ウィキペディアから
Remove ads
鳴門市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。
兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。1947年(昭和22年)市制施行。
Remove ads
概要
淡路島との間には鳴門海峡がありメッシーナ海峡やセイモア海峡と並んで「世界三大潮流」とされている[1]。鳴門海峡を境にした干満差と海底地形によって生じる渦潮は「鳴門の渦潮」として知られる[2]。鳴門海峡周辺は鳴門公園として整備が行われており、1931年(昭和6年)に史跡名勝天然記念物、1950年(昭和25年)に瀬戸内海国立公園への編入が行われ、鳴門の渦潮は日本の音風景100選にも選ばれている[2]。
ドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。
第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの交響曲第9番の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺と2番札所の極楽寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時や鳴門わかめなどが有名である。
Remove ads
地理


2009年5月9日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
徳島県の北東部に位置し、鳴門海峡を隔てて、淡路島の南あわじ市福良と向かい合う。市は四国本島と大毛島、高島、島田島から成り、市の南側の市町境付近には旧吉野川が流れている。土地は市の北西地域が阿讃山脈の最東部に位置している事から全体的に山地の比率が高い。
瀬戸内海式気候で南風が当たりにくく、徳島県にありながら降雨量が少ない。また、撫養では1923年(大正12年)8月6日に、国内の最高気温とも言われる42.5℃を記録した。これは気象庁の観測所ではなく気象庁から観測を委託されていた区内観測所(当時の板野郡役所)で記録されたもので非公式記録ではあるが、気象庁監修の『気象年鑑』(2007年版以前)にも掲載されていた。
隣接している自治体
その他
Remove ads
歴史
要約
視点
市名の由来
「鳴門」は渦潮の轟音が鳴る瀬戸(迫門、狭門、湍門)の意で、近世以前は「鳴戸」表記も見られたが[3]、近代以降は稀である。
3町1村の新設合併により発足する際、中心市街の撫養町と渦潮観光の鳴門町との間で新市名の調整が難航し、撫養鳴門市の折衷案も出たが、鳴南市(めいなんし)とすることで妥協した。しかし、この市名は市民から不評で、わずか2ヶ月で鳴門市と改称するに至った。なお、市制によって市制施行が行われた最後の市である。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)
- 1953年(昭和28年)
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 板野郡大津村を編入。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 板野郡北灘村を編入。
- 1961年(昭和36年)
- 1963年(昭和38年)
- 3月 - 鳴門市役所本庁舎(2代目)が完成。
- 4月1日 - 鳴門市立鳴門工業高等学校が開校。
- 1964年(昭和39年)3月 - 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館が開館。
- 1967年(昭和42年)1月1日 - 板野郡大麻町を編入。
- 1970年(昭和45年)3月1日 - 日本国有鉄道(現・四国旅客鉄道)鳴門駅が200m延伸して現位置に移転開業。
- 1973年(昭和48年)
- 3月 - 鳴門市立鳴門工業高等学校野球部が第45回選抜高等学校野球大会に初出場。
- 8月 - 鳴門市立鳴門工業高等学校野球部が第55回全国高等学校野球選手権大会に初出場。
- 1974年(昭和49年)4月26日 - ジャスコ鳴門店が開店。
- 1980年(昭和55年) - 鳴門市立図書館が開館。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)5月15日 - 鳴門市文化会館が開館。
- 1984年(昭和59年)1月 - 鳴門地域地場産業振興センターが開館。
- 1985年(昭和60年)6月8日 - 大鳴門橋を含む本四連絡道路(現・神戸淡路鳴門自動車道)西淡仮出入口 - 鳴門北ICが開通。鳴門と淡路島が直結した。
- 1987年(昭和62年)5月23日 - 本四連絡道路(現・神戸淡路鳴門自動車道)鳴門北IC - 鳴門IC間が開通。
- 1989年(平成元年)
- 3月18日 - トポス鳴門店が開店。
- 4月 - エスカヒル鳴門が完成。
- 1992年(平成4年)8月29日 - 第48回国民体育大会陸上競技リハーサル大会が徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場で開催される。
- 1993年(平成5年)9月5日 - 第48回国民体育大会夏季大会・秋季大会が開催される(~10月29日)。
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1998年(平成11年)
- 2000年(平成12年)4月22日 - 徳島県立渦の道が開業する。
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)5月 - 鳴門ウチノ海総合公園開園。
- 2004年(平成16年)
- 2月20日 - ジャスコ鳴門店が閉店。市内から大手スーパーマーケットが姿を消す。
- - ジャスコ鳴門店の居抜きで、キョーエイ鳴門駅前店が開店。
- 8月 - 徳島県立鳴門第一高等学校野球部が第86回全国高等学校野球選手権大会に初出場。
- 2006年(平成18年)7月8日 - 道の駅第九の里が開駅。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館が徳島市に移転のため閉館。
- 2012年(平成24年)
- 3月31日 - 鳴門市川崎小学校、徳島県立鳴門第一高等学校、鳴門市立鳴門工業高等学校、成徳高等学校が閉校。
- 4月1日 - 徳島県立鳴門渦潮高等学校が開校。旧徳島県立鳥居龍蔵記念博物館が徳島県から移管。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)3月31日 - 鳴門市瀬戸幼稚園、鳴門市北灘東幼稚園が休園。鳴門市北灘中学校が閉校。
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)
- 2022年(令和4年)
- 3月31日 - 鳴門市堀江南幼稚園、鳴門市黒崎幼稚園、鳴門市里浦幼稚園、鳴門市大津西幼稚園が閉園。
- 4月29日 - 道の駅くるくる なるとが開駅。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
人口
人口は約5万5千人であり、平成の大合併前までは徳島市に次いで2番目に多かったが、阿南市が周辺2町と合併したことから現在は3番目である。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳴門市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鳴門市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 鳴門市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
鳴門市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
行政
→「鳴門市役所」も参照
市長
紋章
Remove ads
議会
市議会
定数22人[7]
衆議院
- 選挙区:徳島2区(鳴門市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、板野郡、美馬郡、三好郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:260,655人
- 投票率:50.99%
経済
産業
特産品
伝統工芸
市内に本社・本部・事業所を置く主要企業
Remove ads
姉妹都市・提携都市
国内
提携都市
海外
姉妹都市
地域
町名一覧
教育
幼稚園
|
|
小学校
→「徳島県小学校の廃校一覧」も参照
中学校
→「徳島県中学校の廃校一覧」も参照
高等学校
→「徳島県高等学校の廃校一覧」も参照
専門学校
大学

児童福祉施設
郵便
集配を担当する郵便局は、以下の3局である(局名の後に記述している数字は郵便番号)。このほか、集配を担当しない郵便局が10箇所[注釈 2]、簡易郵便局が4箇所[注釈 3]置かれている。
- 鳴門郵便局 : 772-00xx・771-03xx
- 板東郵便局 : 779-02xx
- 堀江郵便局 : 779-03xx
Remove ads
交通
要約
視点
鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)
バス
一般路線バス
かつては鳴門市営バスが市内を運行していたが、2013年4月1日に廃止され、廃止時の残存路線は徳島バスに譲渡された。
高速バス路線

- 徳島バスグループ路線
- ジェイアール四国バスグループ路線
- 阿波エクスプレス大阪号(共同運行:西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
- 阿波エクスプレス神戸号(共同運行:西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
- 徳島バス、ジェイアール四国バス共同運行路線
- 京都線(共同運行:京阪バス、西日本ジェイアールバス、本四海峡バス)
- 四国交通の路線
- 四国高速バスの路線
- さぬきエクスプレス京都号(共同運行:京阪バス、西日本ジェイアールバス、ジェイアール四国バス)
- さぬきエクスプレス大阪号(共同運行:阪急バス、西日本ジェイアールバス、ジェイアール四国バス)
- さぬきエクスプレス神戸号(共同運行:神姫バス、西日本ジェイアールバス、ジェイアール四国バス)
- 関西空港リムジンバス(共同運行:南海バス、関西空港交通、ジェイアール四国バス)
- さぬきエクスプレス名古屋号【昼・夜行】(共同運行:名鉄バス)
- その他の路線
- コトバスエクスプレス博多行、 四日市・名古屋行、新宿駅・東京駅・東京ディズニーリゾート行(琴平バス、鳴門インター北口に隣接する「コトバスステーション鳴門インター」への停車)
- 岸和田観光バス
高速バス停留所
- 鳴門公園口バスストップ(徳島方面のみに設置)
- 大毛島バスストップ(上りは運用休止中)
- 高速鳴門バスストップ
- 鳴門西バスストップ
道路

高速道路・有料道路
市内にあるインターチェンジ
一般国道
県道
主要地方道のみ記載
船舶
観光




鳴門は以前から四国を代表する観光地であったが、明石海峡大橋の開通後は神戸から50分程度、大阪からでも80分程度の所要時間の場所となった事から京阪神の近場の観光地として注目されている。
観光スポットでは鳴門公園周辺の「徳島県立渦の道」や「大塚国際美術館」の人気が高く、宿泊施設では大毛島の海岸沿いに立地するリゾートホテルの人気が高い。
公園
名所
- 鳴門スカイライン
- うずしおロマンチック海道
- 鳴門競艇場
- 鳴門市ドイツ館
- 鳴門市賀川豊彦記念館
- 阿波大正浪漫 バルトの庭
- 鳴門市文化会館 - 公共建築百選に選定
- 鳴門市勤労青少年ホーム
- 大谷焼の里
- JF北灘さかな市
- カリフォルニアテーブル - 四国八十八景2番に選定
社寺・史跡
祭事
スポーツ
- 徳島ヴォルティス(ホーム:ポカリスエットスタジアム)
- 徳島インディゴソックス(かつてオロナミンC球場が本拠地だった。現在はアグリあなんスタジアムが本拠地となっているが、オロナミンC球場でも試合が行われる。)
食文化
- 鳴門うどん
- 鯛めし
- 中華そば
- 地酒「鳴門鯛」
著名な出身者
実業家・学者
文化人
スポーツ
- 石上泰輝(プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズ内野手)
- 市橋有里(女子陸上選手)
- 土居義典(元プロサッカー選手)
- 弘山晴美(女子陸上選手)
- 河野竜生(プロ野球選手、北海道日本ハムファイターズ投手)
- 里崎智也(元プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ捕手)
- 潮崎哲也(元プロ野球選手、西武ライオンズ投手)
- 秦真司(元プロ野球選手、ヤクルトスワローズ他捕手・外野手)
- 板東英二(元プロ野球選手、中日ドラゴンズ投手、鳴門市育ち)
- 板東里視(元プロ野球選手、近鉄バファローズ投手)
- 板東湧梧(プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークス投手)
- 藤田一也(元プロ野球選手、横浜DeNAベイスターズ内野手)
- 美間優槻(元プロ野球選手、福岡ソフトバンクホークス内野手)
- 魔苦・怒鳴門(プロレスラー)
- 渡辺亮(元プロ野球選手、阪神タイガース投手)
報道・芸能
鳴門市が舞台の作品
- 映画
- テレビドラマ
- 温泉 (秘) 大作戦8(朝日放送・テレビ朝日ドラマ土曜ワイド劇場、2009年)- ルネッサンス リゾート ナルトをロケ地としている。
- さすらい署長 風間昭平12(テレビ東京・BSジャパンドラマ水曜ミステリー9、2015年)- 大谷焼窯元森陶器、本州四国連絡高速道路大鳴門橋、うずしお汽船観潮船うずしおをロケ地としている。
- メンズ校 (2020年)島田島、スカイラインをロケ地としている。なにわ男子初主演ドラマ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads