トップQs
タイムライン
チャット
視点

鳴門市

徳島県の市 ウィキペディアから

鳴門市map
Remove ads

鳴門市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する

概要 なるとし 鳴門市, 国 ...

兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。1947年(昭和22年)市制施行。

Remove ads

概要

淡路島との間には鳴門海峡がありメッシーナ海峡セイモア海峡英語版と並んで「世界三大潮流」とされている[1]。鳴門海峡を境にした干満差と海底地形によって生じる渦潮は「鳴門の渦潮」として知られる[2]。鳴門海峡周辺は鳴門公園として整備が行われており、1931年(昭和6年)に史跡名勝天然記念物、1950年(昭和25年)に瀬戸内海国立公園への編入が行われ、鳴門の渦潮は日本の音風景100選にも選ばれている[2]

ドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。

第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェン交響曲第9番の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺と2番札所の極楽寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時鳴門わかめなどが有名である。

Remove ads

地理

Thumb
鳴門スカイライン展望台から臨むウチノ海
Thumb
鳴門市中心部周辺の空中写真。
2009年5月9日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

徳島県の北東部に位置し、鳴門海峡を隔てて、淡路島の南あわじ市福良と向かい合う。市は四国本島と大毛島高島島田島から成り、市の南側の市町境付近には旧吉野川が流れている。土地は市の北西地域が阿讃山脈の最東部に位置している事から全体的に山地の比率が高い。

瀬戸内海式気候で南風が当たりにくく、徳島県にありながら降雨量が少ない。また、撫養では1923年大正12年)8月6日に、国内の最高気温とも言われる42.5℃を記録した。これは気象庁の観測所ではなく気象庁から観測を委託されていた区内観測所(当時の板野郡役所)で記録されたもので非公式記録ではあるが、気象庁監修の『気象年鑑』(2007年版以前)にも掲載されていた。

隣接している自治体

その他

Remove ads

歴史

要約
視点

市名の由来

「鳴門」は渦潮の轟音が鳴る瀬戸(迫門、狭門、湍門)の意で、近世以前は「鳴戸」表記も見られたが[3]、近代以降は稀である。

3町1村の新設合併により発足する際、中心市街の撫養町と渦潮観光の鳴門町との間で新市名の調整が難航し、撫養鳴門市の折衷案も出たが、鳴南市(めいなんし)とすることで妥協した。しかし、この市名は市民から不評で、わずか2ヶ月で鳴門市と改称するに至った。なお、市制によって市制施行が行われた最後の市である。

沿革

Remove ads

人口

人口は約5万5千人であり、平成の大合併前までは徳島市に次いで2番目に多かったが、阿南市が周辺2町と合併したことから現在は3番目である。

Thumb
鳴門市と全国の年齢別人口分布(2005年) 鳴門市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 鳴門市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
鳴門市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 60,634人
1975年(昭和50年) 61,959人
1980年(昭和55年) 63,423人
1985年(昭和60年) 64,329人
1990年(平成2年) 64,575人
1995年(平成7年) 64,923人
2000年(平成12年) 64,620人
2005年(平成17年) 63,200人
2010年(平成22年) 61,513人
2015年(平成27年) 59,101人
2020年(令和2年) 54,622人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

行政

市長

さらに見る 代, 氏名 ...

紋章

Remove ads

議会

市議会

定数22人[7]

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

経済

産業

  • かつては塩業が盛んであり、それを生かした資料館の構想も進んでいる。又、現在、市内には大塚製薬グループや鳴門塩業などが立地している。漁業も盛んで、ハマチわかめの養殖の他にも、紀伊水道瀬戸内海に好漁場がある。

特産品

伝統工芸

市内に本社・本部・事業所を置く主要企業

Remove ads

姉妹都市・提携都市

国内

提携都市

海外

姉妹都市

地域

町名一覧

教育

幼稚園

小学校

中学校

高等学校

専門学校

大学

Thumb
鳴門教育大学

児童福祉施設

郵便

集配を担当する郵便局は、以下の3局である(局名の後に記述している数字は郵便番号)。このほか、集配を担当しない郵便局が10箇所[注釈 2]、簡易郵便局が4箇所[注釈 3]置かれている。

  • 鳴門郵便局 : 772-00xx・771-03xx
  • 板東郵便局 : 779-02xx
  • 堀江郵便局 : 779-03xx
Remove ads

交通

要約
視点

鉄道

Thumb
鳴門駅

四国旅客鉄道(JR四国)

バス

一般路線バス

かつては鳴門市営バスが市内を運行していたが、2013年4月1日に廃止され、廃止時の残存路線は徳島バスに譲渡された。

高速バス路線

Thumb
鳴門西パーキングエリア

高速バス停留所

道路

Thumb
大鳴門橋(神戸淡路鳴門自動車道)

高速道路・有料道路

市内にあるインターチェンジ

一般国道

県道

主要地方道のみ記載

船舶

観光

Thumb
大塚国際美術館
Thumb
妙見山公園内の旧鳥居記念博物館
Thumb
鳴門市ドイツ館
Thumb
阿波大正浪漫 バルトの庭

鳴門は以前から四国を代表する観光地であったが、明石海峡大橋の開通後は神戸から50分程度、大阪からでも80分程度の所要時間の場所となった事から京阪神の近場の観光地として注目されている。

観光スポットでは鳴門公園周辺の「徳島県立渦の道」や「大塚国際美術館」の人気が高く、宿泊施設では大毛島の海岸沿いに立地するリゾートホテルの人気が高い。

公園

名所

社寺・史跡

祭事

スポーツ

食文化

著名な出身者

実業家・学者

文化人

スポーツ

報道・芸能

鳴門市が舞台の作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads