百十四銀行

香川県高松市にある地方銀行 ウィキペディアから

百十四銀行

株式会社百十四銀行(ひゃくじゅうしぎんこう)は、香川県高松市に本店を置く地方銀行

概要 種類, 機関設計 ...
株式会社百十四銀行
The Hyakujushi Bank, Ltd.
Thumb
Thumb
百十四銀行本店
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 8386
1972年10月2日上場
略称 114、百十四
本店所在地 日本
760-8574
香川県高松市亀井町5番地の1
設立 1924年(大正13年)3月30日
(株式会社高松百十四銀行)
業種 銀行業
法人番号 6470001000203
金融機関コード 0173
SWIFTコード HYAKJPJT
事業内容 普通銀行業ほか
代表者 代表取締役頭取 森匡史
代表取締役専務執行役員 大山揮一郎
代表取締役専務執行役員 豊嶋正和
資本金 373億22百万円
(2022年3月31日時点)[2]
発行済株式総数 3000万株
(2022年3月31日時点)[2]
純利益 連結:117億2百万円
単独:108億5百万円
(2022年3月期)[2]
純資産 連結:2,843億36百万円
単独:2,699億3百万円
(2022年3月31日時点)[2]
総資産 連結:5兆7,472億66百万円
単独:5兆7,275億29百万円
(2022年3月31日時点)[2]
従業員数 1,967人
(2022年3月31日時点)[2]
決算期 3月31日
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)10.09%
日本カストディ銀行(信託口)6.32%
百十四銀行従業員持株会 2.16%
日本ハム 2.13%
日本生命保険 2.12%
太平洋セメント 2.01%
明治安田生命保険 1.92%
難波ホールディングス 1.87%
住友生命保険 1.69%
タダノ 1.48%
(2022年3月31日時点)[2]
主要子会社 #関係会社参照
外部リンク https://www.114bank.co.jp/
特記事項:1924年3月30日に(旧)株式会社高松百十四銀行と株式会社高松銀行との合併より、新たに(新)株式会社高松百十四銀行として設立。
創業1878年11月1日(百十四国立銀行)。
テンプレートを表示
閉じる
概要 株式会社百十四銀行のデータ, 法人番号 ...
株式会社百十四銀行のデータ
法人番号 6470001000203
店舗数 131店[注釈 1]
貸出金残高 3兆1,648億円
預金残高 4兆5,662億円
特記事項:
特記のない情報の出典[2](2022年3月31日時点)
テンプレートを表示
閉じる

略称は行名と同じ漢数字表記の百十四アラビア数字表記の114だが、114の方がよく使用されている。また、全銀システム上の銀行名も「ヒヤクジユウシ」ではなく「114」となっている。

会社概要

国立銀行条例に基づいて1878年(明治11年)11月1日に設立した第百十四国立銀行を発祥とし、国内で現存する数少ないナンバー銀行の一つである。香川県の他、香川県内の12市町(高松市丸亀市坂出市観音寺市東かがわ市さぬき市三木町直島町宇多津町琴平町まんのう町多度津町)の指定金融機関であり、一貫して香川県内最大の銀行として存在する。

本店所在地である香川県を基盤に瀬戸内地方各県に展開する広域地銀であり、店舗数は香川県86店舗、岡山県11店舗、大阪府愛媛県に各5店舗、兵庫県4店舗、徳島県3店舗、高知県広島県東京都に各2店舗、愛知県福岡県に各1店舗の計11都府県123店舗である[3]。また、海外には上海に駐在員事務所を置いている。

香川県内の企業がメインバンクとする銀行は百十四銀行が5,610社(構成比45.5%)であり、次点の香川銀行2,422社(同19.6%)に対して倍以上の圧倒的なシェアを有している[4]

沿革

歴代代表者

さらに見る 代, 氏名 ...
氏名 期間 備考
1 宮本園丸 1878年11月1日 - 1885年8月13日
2 鎌田房次 1885年8月20日 - 1920年10月30日  在職中に死去
3 井上耕作 1920年10月30日 - 1922年7月30日 専務取締役
4 中村新太郎 1922年8月8日 - 1933年7月23日 専務取締役
5 宮武耕造 1934年6月8日 - 1935年11月15日 専務取締役
6 塩田伊三郎 1944年2月8日 - 1945年10月31日 塩田以降は頭取が代表者
7 里見信三 1945年10月31日 - 1952年4月8日 在職中に死去 享年66
8 綾田整治 1952年4月9日 - 1975年12月23日 現相談役綾田修作の実父
9 中條晴夫 1975年12月23日 - 1979年12月21日 1995年5月17日死去 享年89
10 三野 博 1979年12月21日 - 1989年6月29日 1994年4月8日死去 享年72
11 松本恭輔 1989年6月29日 - 1995年6月29日 2005年9月4日死去 享年78
12 綾田修作 1995年6月29日 - 2004年6月29日
13 竹崎克彦 2004年6月29日 - 2009年6月26日
14 渡邉智樹 2009年6月26日 - 2017年4月1日
15 綾田裕次郎 2017年4月1日 - 現職
閉じる

店舗

要約
視点

本店

Thumb
本店
  • 所在地:香川県高松市亀井町5番地の1(中央通り

現在の本店[注釈 2]が主要テナントとして入居する百十四ビルは、日本橋不動産(百十四銀行100%子会社)が所有し、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上16階・地下2階・塔屋3階、軒高54m(尖端部64m)、延床面積17,485m2、緑青仕上げブロンズ板貼の外装で、設計は日建設計、施工は竹中工務店である。1964年(昭和39年)12月の着工以来、2年の工期を経て1966年(昭和41年)11月15日に竣工し、11月21日に旧本店(現・高松支店)より本店機能が移転した[23]。建物はいずれも中央通りに面する高層棟(本館)と低層棟(別館)の2棟からなり、2棟を隔てる路地の上は3階部分から連絡通路で結ばれている。緑色の外壁は「蔦壁」と呼ばれ、1965年のビル竣工直前に「緑が失われていく街に、安息と四季の彩りを」の趣旨で流政之によってデザインされた。1968年には国内の優秀な建築作品に表彰される第9回BCS賞を受賞している。また、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築の一つにも選ばれている[30]。この百十四ビルは建設当時、西日本一高いビルで、1996年にコトデン瓦町ビル(73.0m)が完成するまで30年間、高松で最も高い建物であり、市中心部の象徴的存在であった。屋上にはNHK高松放送局の情報カメラが設置されている。

高松支店

Thumb
高松支店[注釈 3]
  • 所在地:香川県高松市丸亀町15番地7(丸亀町商店街)

本店所在地の都市名をつけた支店がある銀行は全国的に見ても決して多くはないが、百十四銀行では丸亀町に高松支店が設置されている。ここは創業から1966年まで本店だった場所で、現在地に本店を移転する際に高松支店とした。建物は1926年(大正15年)4月に鉄筋コンクリート造2階建てで落成し、その後1945年(昭和20年)7月4日高松空襲で被災しながらも焼け残り、1951年(昭和26年)9月〜1952年(昭和27年)2月にかけて3階及び塔屋213.91坪が増築されている[31]。1990年代に入り、いわゆる旧市内(1939年以前の高松市の市域)で戦災を生き抜いた建物が相次いで姿を消しているため、現在では貴重な存在となっている。2013年に耐震改修が行われ、今後も継続使用されることとなった。この耐震改修では、隣接する建物を解体した際に戦時中施されていた迷彩塗装が発見されている[32]

東京支店

Thumb
東京支店

地方銀行には珍しく、自社ビルを所有している。1960年11月に竣工され、1995年3月にはリニューアルが完了した。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上9階・地下3階である。東京メトロ日本橋駅徒歩1分、JR東京駅徒歩5分、日本橋髙島屋の隣に立地している。

関係会社

連結子会社

  • 日本橋不動産株式会社
  • 百十四ビジネスサービス株式会社
  • 株式会社百十四人材センター
  • 百十四財田代理店株式会社
  • 百十四リース株式会社
  • 百十四総合保証株式会社
  • 株式会社百十四ディーシーカード
  • 株式会社百十四システムサービス
  • 株式会社百十四ジェーシービーカード

出資会社

サービス

コンビニATM・インターネットバンキング

2008年1月7日にE-netとの提携を開始した。2009年1月19日よりイオン銀行とも提携を開始しており、さらに2012年4月にはセブン銀行と提携が開始された。

四国内地銀ATM相互出金無料提携

2008年11月12日に、百十四銀行と阿波銀行徳島県徳島市)・伊予銀行愛媛県松山市)・四国銀行高知県高知市)とのATM相互出金無料提携を開始した。これにより、4行の顧客が該当各行のATMを利用する場合、平日日中の時間帯による出金については手数料が徴収されない。

格付け

百十四銀行の格付けは、2011年(平成23年)9月13日現在においては「A / 安定的」となっている。格付け対象は、長期優先債務または長期優先債務に準ずるもの[33]

情報処理システム

勘定系システム

2007年(平成19年)5月7日に基幹システムが更新された。新システムは三菱東京UFJ銀行のものをベースとし、常陽銀行十六銀行南都銀行との共同利用型勘定系システム「Chance」を採用する[34]

不祥事

  • 2009年2月24日付各報道機関より、大阪市にある同行九条支店が、2007年から2008年にかけて回収の見込みのない不動産会社に約10億円を融資し、同行に損害を与えた疑いがあるとして、大阪府警察会社法特別背任容疑でこの不動産会社など関係先二十数カ所を一斉に家宅捜索した。この事件を受け四国財務局は、同行に対し業務改善命令を発動した[35]
  • 2018年2月 - 銀行側が設定した取引先との会食で、女性行員が不適切な行為(セクハラ行為)を受けた。5月、社内通報によって問題が発覚した。6月、その場にいた渡辺智樹会長と石川徳尚執行役員・本店営業部長に対して、報酬賞与減額処分をした。その後、社外取締役の指摘で第三者の弁護士による再調査をした結果、渡辺会長が女性行員を同席させたり、不適切行為を止められなかったりしたことが問題視された。これを受け、渡辺会長本人から「一身上の都合で辞任したい」と申し出があり、10月末辞任した[36]
  • 2018年12月と2019年6月 - 東大阪支店の男性行員(30歳)が、同期の元男性行員(30歳)(依願退職済み)に17件の顧客情報を漏らし、そのうち1件が元男性行員父親(54歳)による1900万円の詐欺事件に使われた。3人は不正競争防止法違反の疑いで香川県警により逮捕。また男性行員と元男性行員は当行のの同期であったが、銀行側はそれを把握しながら当初「親しい友人」と発表していた。男性行員は2019年10月28日付で諭旨退職処分[37][38][39]
  • 2019年1月、2016年5月から2018年10月までの間に約66万4000円を交際接待費として不正請求したとして50代の男性行員が懲戒解雇された[40]
  • 同行は2020年6月23日、同年5月11・12日に高松市の国分寺支店での顧客情報記載の書類を紛失したと発表した[41]

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.