トップQs
タイムライン
チャット
視点

週刊ヤングマガジン

講談社が発行する日本の漫画雑誌 ウィキペディアから

週刊ヤングマガジン
Remove ads

週刊ヤングマガジン』(しゅうかんヤングマガジン、: WEEKLY YOUNG MAGAZINE)は、講談社が発行する週刊漫画雑誌。ジャンルは青年漫画1980年6月23日創刊。略称は「ヤンマガ[2]、「週刊ヤンマガ」、「YM」、「週刊YM」。創刊時編集長は宮原照夫。発売日は毎週月曜日。月曜日が祝祭日の場合は火曜日に発売[3]。掲載作品の単行本は、ヤングマガジン系列専用の総合レーベル「ヤンマガKC」より刊行されている。

概要 週刊ヤングマガジン, 愛称・略称 ...

姉妹誌として、『月刊ヤングマガジン』(隔月刊誌『別冊ヤングマガジン』より2009年にリニューアル)がある。現行の増刊誌として、2014年9月5日創刊の『ヤングマガジンサード』がある。過去に発行されていた増刊については「増刊号」節、姉妹誌については「姉妹誌」節、漫画アプリ及びWEBコミックサイトについては「漫画アプリ・WEB連載」節を参照。

Remove ads

概要

Thumb
2019年33号 表紙

1968年、『週刊少年マガジン』編集部の内田勝宮原照夫らは講談社に青年漫画誌の創刊を提案していたが却下されていた。同年、小学館から『ビッグコミック』が創刊される。その後を追う形で講談社は1973年に『週刊現代』の増刊号として『劇画ゲンダイ』を創刊するが、一般週刊誌を作っていた『週刊現代』編集部に漫画制作のノウハウが無かったため、同年のうちに休刊する。

1978年、『週刊少年マガジン』の編集長を退任した宮原に、新しい青年漫画誌を創刊するよう辞令が出る。1980年、『週刊少年マガジン ヤング別冊』を数冊刊行するなどの準備期間を経て、『ヤングマガジン』が創刊。当初は月2回刊(第2・第4月曜日)だったが、1989年8号から週刊化された。

2015年1月5日には電子書籍版の配信が開始される[4]。ただし、グラビアページなどは一部未収録となっており、紙版と同一の内容ではない。それゆえ、表紙の絵柄も紙版が巻頭グラビアを飾るグラドルや女性タレントが中心となっているのに対し、電子書籍版では巻頭カラーを飾る漫画作品が中心となっているが、後に紙版と同じ表紙となった。

2020年には創刊40週年を迎える。本誌で連載した漫画家達のサイン色紙や、それまで本誌で連載していた漫画家達の読み切り企画『我漫(わがまん)』を開催する。

月曜日が祝祭日の場合は金曜日に発売されていたが、2025年13号より火曜日に変更となっている[3]

事件

発売前の2013年7号において、当時AKB48のメンバーの河西智美の写真に不適切な表現があったとして、2013年1月12日に発売予定だった同年7号の問題の写真部分のみを修正した上で翌週の1月21日に2013年8号として発売するという措置が取られたため、同年の7号は欠番となった[2]。しかし、発売中止だった7号が一部流通してしまい、自主回収の措置を執った[5]。問題の写真部分は児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律に抵触する恐れが指摘されていた[6]。なお、立件は見送られている[7](詳細は河西の項目を参照)。

Remove ads

連載中の作品

要約
視点

以下、2025年4月21日(2025年21号)現在連載中の作品。月1連載作品や不定期連載作品、短期集中連載作品も含む。

さらに見る 作品名, 作者(作画) ...

休載中

さらに見る 作品名, 作者(作画) ...
Remove ads

過去の連載作品

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

Remove ads

映像化作品

アニメ化

さらに見る 作品, 放送年 ...
さらに見る 作品, 公開年 ...
さらに見る 作品, 公開年 ...
さらに見る 作品, 公開年 ...
  • 掲載誌を移籍後にテレビアニメ化された作品だと『kiss×sis』がある。また移籍後の『kiss×sis』はOVA化も続けられた。

ドラマ化

さらに見る 作品, 放送年 ...
さらに見る 作品, 発売年 ...
さらに見る 作品, 配信年 ...

実写映画化

さらに見る 作品, 年 ...
Remove ads

発行部数

  • 2004年(2003年9月 - 2004年8月) 1,044,489部[40]
  • 2005年(2004年9月 - 2005年8月) 1,012,209部[40]
  • 2006年(2005年9月 - 2006年8月) 998,198部[40]
  • 2007年(2006年9月 - 2007年8月) 981,229部[40]
  • 2008年(2007年10月 - 2008年9月) 940,817部[40]
  • 2011年(2010年10月 - 2011年9月) 725,235部(印刷証明付部数)[41]
  • 2012年(2011年10月 - 2012年9月) 665,407部(印刷証明付部数)[42]
  • 2013年(2012年10月 - 2013年9月) 607,920部(印刷証明付部数)[43]
さらに見る 1〜3月, 4〜6月 ...
Remove ads

増刊号

要約
視点

1980年代から1990年代には増刊号が不定期で発行されていた。 2000年代以降には、『ヤングマガジンアッパーズ』『月刊ヤングマガジン』などの姉妹誌が存在する為、『ヤングマガジンGT』など単発企画中心の増刊号が発行された。姉妹誌の『ヤングマガジンアッパーズ』との合同企画として「スポ増」「妹増」なども発行された。 2010年代に入ってからは、「GAG増刊」[44][45]、『ヤングマガジンサード』が発行されている。

ヤングマガジン海賊版

1986年から1995年頃まで不定期に刊行されていた増刊号[46]。「海賊版」と銘打ってはいるが、講談社によって正規に発行された漫画雑誌である。第1号は1986年4月14日[要出典]

海賊版の掲載作品

ヤングマガジン増刊黒ブタルーキー号

1988年から1993年まで発行された増刊号[47]

黒ブタルーキー号の掲載作品

ヤングマガジンGT

1991年から不定期刊行された増刊号。2000年に「新増刊」として第1号からの通巻となっている。

ヤングマガジンGTの掲載作品

ヤングマガジン増刊エグザクタ

1993年から1995年まで発行された増刊号[49]

ヤングマガジン増刊ダッシュ

1993年から不定期刊行された増刊号。

増刊ダッシュの掲載作品

ヤングマガジン増刊赤BUTA

1995年から1999年まで発行されたまで不定期に刊行されていた増刊号。新人作家による短編読み切り作品を中心に掲載。

増刊赤BUTAの掲載作品

ヤングマガジン増刊青BUTA

1998年から1999年まで発行された不定期に刊行されていた増刊号。新人作家による短編読み切り作品を中心に掲載。

増刊青BUTAの掲載作品

ヤングマガジンサード

2014年に創刊された増刊の月刊誌[50]

Remove ads

姉妹誌

ヤングマガジンアッパーズ

1998年創刊、2004年休刊。

別冊ヤングマガジン

1999年創刊、2009年休刊。リニューアル後継誌は『月刊ヤングマガジン』。

月刊ヤングマガジン

2009年創刊。『別冊ヤングマガジン』のリニューアル後継誌。

漫画アプリ・WEB連載

要約
視点

eヤングマガジン

2015年12月18日に『ヤングマガジン海賊版』からリニューアル。エブリスタとの共同運営。略称は「eヤンマガ」。2021年3月31日にサービス終了[51]

連載作品(eヤンマガ)

五十音順、再掲載作品含む。

ヤンマガWeb

ヤングマガジンの公式サイト。 2020年にリニューアル。

ヤンマガWebの連載中作品

毎日
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
  • 亜童天野雀
  • 異世界帰りの大賢者様はそれでもこっそり暮らしているつもりです木野二九/岡崎純平/日下コウ
  • 異世界の歩き方 エルフと社畜のモンスターツアーズredo
  • 異世界ひとっ娘動物園 僕は絶滅危惧種の飼育員になりましたうめ丸/藤原休樹)※『月刊ヤングマガジン』より移籍。
  • 1日外出録ハンチョウ(協力:福本伸行、原作:萩原天晴、漫画:上原求&新井和也)※『カイジ』シリーズのスピンオフ作品。
  • Sランクパーティから解雇された【呪具師】〜『呪いのアイテム』しか作れませんが、その性能はアーティファクト級なり……!〜LA軍/小川錦
  • 解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ岡沢六十四/るれくちぇ/sage・ジョー
  • 恋と千里眼と青二才御家かえる
  • 股間無双〜嫌われ勇者は魔族に愛される〜ジブロー/脇道それる
  • 技巧貸与<スキルレンダー>のとりかえし〜トイチって最初に言ったよな?〜黄波戸井ショウリ/小山ナオト
  • セブン☆スターJT柳内大樹)※『セブン☆スター』シリーズの続編
  • センゴク権兵衛宮下英樹)※『センゴク』シリーズ最終章
  • その無能、実は世界最強の魔法使い 〜無能と蔑まれ、貴族家から追い出されたが、ギフト《転生者》が覚醒して前世の能力が蘇った〜蒼乃白兎/三川彡/緒方てい
  • そんなヒロキも異世界へ岡本健太郎/さがら梨々
  • タマロワ 〜100%金目当て 資産35億のイケメンを巡る訳アリ女達の玉の輿バトルロワイヤル〜山口ミコト/まりお
  • 追放された転生重騎士はゲーム知識で無双する猫子/武六甲理衣/じゃいあん
  • 底辺冒険者だけど魔法を極めてみることにした 〜無能スキルから神スキルに進化した【魔法創造】と【アイテム作成】で無双する〜(蒼乃白兎/坂野杏梨/かわく
  • 転生貴族の万能開拓〜【拡大&縮小】スキルを使っていたら最強領地になりました〜錬金王/Kuron/るれくちぇ)
  • 10DANCE井上佐藤)※『月刊ヤングマガジン』より移籍。当初は日曜日更新
  • ドラゴンヘッド望月峯太郎
  • 恥じらう君が見たいんだ甜米らくれ
  • ハズレスキル「逃げる」で俺は極限低レベルのまま最強を目指す天宮暁/pupps/雪永ちっち/あずきこ
  • パラレルパラダイス岡本倫
  • 美龍艶笑譚〜自己肯定感が激低なドラゴン級美少女魔王を、勇者がイチャラブで退治するお話〜ブラック木蓮/郊外の某
  • ビンテイジ赤堀君
  • 辺境の老騎士 バルド・ローエン菊石森生/支援BIS)※『月刊ヤングマガジン』より移籍。
  • みなみけ桜場コハル
  • ミニマム宮崎摩耶
  • リトルホーン〜異世界勇者と村娘〜額縁あいこ
土曜日
日曜日

ヤンマガWebの連載終了作品

コミックDAYS

2018年3月1日開設。講談社の漫画アプリ及び同名のウェブコミックサイト。

Remove ads

新人賞

  • ちばてつや賞「ヤング部門」
  • 月間新人漫画賞 - 創刊当初より開催されており、2010年4月期には通算360回[53] を超え、現在も継続中[54]

著名人のファン

2022年3月10日には、テレビ朝日のバラエティ番組『アメトーーク!』の番組企画として「ヤングマガジン芸人」が放送された[55]。ゲスト芸人はケンドーコバヤシバカリズム麒麟川島明サバンナ高橋茂雄磁石永沢たかしムーディ勝山[55]。放送終了後の2022年3月14日発売の15号にて、本誌の作品の作中に芸人たちが登場する[55]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads